goo blog サービス終了のお知らせ 

雨雲日和

気が付けばすっかり大泉洋とCUEに乗っ取られた、一応ヴィジュアル系や日々の出来事を綴るblogです。

ベストヒットUSAは私の洋楽の先生

2006年05月02日 01時23分20秒 | 音楽~一般~
小林克也、がんだった…胃の半分切除も元気に生放送復帰 (サンケイスポーツ) - goo ニュース

ニュースとしてはちょっと古くなってしまいましたが、胃がんだったんですか…
初期で、転移も無く、手術と短期間の入院で済んだのが何よりです。

思えば小林克也さんは私の洋楽の先生です。
幼い頃、両親と一緒にベストヒットUSAをよく見ていました。
ベストヒットUSAの時だけは、両親は夜更かしを許してくれました。
今思えば、私が見ていたのは録画だったかも知れませんが(苦笑)
でも、当時見た洋楽のPVは今の私の邦楽PVへのコダワリに繋がっています。
当時見たマイケルジャクソンやA~ha~のPVなんて丸々覚えていましたから。
ここ数年、スカパーで見直して記憶と本当にそのままで驚いたくらい。

休職中の今、すっかり夜型の今、夜中にやっているベストヒットUSAをよく見ています。
興味があるのは最新のヒットチャートよりも小林克也さんがセレクトしたり、
視聴者のリクエストで流したりしている80年代のPV。
見ては懐かしさに浸ったり、再発見したりしています。
この前はド深夜にサバイバーのEYE OF THE TIGERを危うく熱唱しそうになりました(苦笑)

小林克也さんにはいつまでも洋楽の先生で居て欲しいです。
どうぞ、お体には気をつけて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHINJUKU LOFT 30TH ANNIVERSARY“ROCK OF AGES 2006

2006年04月16日 02時01分17秒 | 音楽~一般~
LOFT PROJECT

いや~、やっぱ楽しかったね~。
楽しかったけど、やっぱりここ2~3日PIERROT解散で凹んでいた反動か、
ギアの上げ方間違えました(苦笑)もうMOTORWORKS後はHP1状態でした。
だから、MOTORWORKS後はちょっと楽しめた度半減状態でした。残念。
そして、THE GROOVERSとTHE COLLECTORSのメンバー&ファンの皆さん、ごめんなさい。
(やっぱり何だかんだ言って、解散ショックで余り眠れてなかったんだな)

一番手は本命のMOTORWORKS。
案の定、中央フロアーから黒沢健一の姿はほとんど見えませんでした(苦笑)
まぁ、以前行ったジョージ・ハリスン追悼イベントの時もそうだったんだけど…
でも、いや~楽しかったな~。そして熱かったなぁ~。
ファンもみんな「待ってたぞ~~~!!」という感じだったもん。
石田小吉がMCで「お前ら、解散したと思ってただろう!実は俺が思ってた!」なんて言ってたが。
つい先日、健一兄さんが石田邸を訪ね「俺、マイクを置こうかと思ってるんだ」と
衝撃告白(笑)ちょうどのタイミングで田村さんから電話があり
「俺、ギターに転向しようかと思ってる」という衝撃告白第2弾。
「もう、VoいなくなるわBaはいなくなるわ、代わりにGが増えるわで、解散かなと」と〆てました。
…細かくはMC中言ってませんでいたが、多分どっちも酔っ払っていたorえぷりるフールと推察。

ちなみにセットリストは以下の通り。
1.Whole Lotta Love (Led Zeppelin)
2.The Slide
3.1-2-3-4 Motorway
4.My Minds Eye Tabs (Small Faces)
5.ステレオ・ラヴ
6.Speeder
7.Saturday Night
8.Heat Wave

二番手はTHE GROOVERS。
けっこうサウンドとしては渋い印象がありました。かっこ良かったです。
ノってはいましたが、MOTORWORKSでギアを上げ過ぎたのか、疲れてて疲れてて…
足が痛かったので、後ろの方で大人しくしゃがんでました。
しゃがんでて、バラードで「いい曲だな~」と思いながらウトウト…
でも、体力&足が少し回復したので、最後の曲は100%楽しみました。

さて、THE GROOVERSも終わったので、転換中疲れたのでパースペースで机に伏せていたところ…
そのままマジ寝(爆)
目が覚めた時にはTHE COLLECTORS始まってました(苦笑)
しかも、思いっきり寝ぼけていたので完全回復するまでに2~3曲要してしまいました…
って言うか、その目の前では田村さんが関係者と談笑していてビックリ!
そう言えば開演10分前、両替機を探しにバースペースに言ったら、
石田さんが思いっきり談笑してて「おいおい、間に合うのか?」と
心の中で突っ込んだことも書いておきます。
でも、マジ寝ですっかり回復したので、思う存分楽しめました。
THE COLLECTORSは明るくポップなロックという感じで楽しめました。
最後方にいましたので、曲の最中石田さんやホリ君や田村さんが
入れ替わり立ち代りでTHE COLLECTORSを見に来ているのを目撃しました。
石田さんは去り際何人かに握手求められていました。
最後の1曲、ノリノリで聞いてたら、隣にホリさんが来て凄いビックリしました。

体力消耗意外は凄い楽しかったです。
でも、やっぱりギアの上げ方間違えたのだけ悔やまれるなぁ…
余り凹んでいる時にライブに行くときは注意しないといけないね。
っていうか、やっぱライブは体調を整えて行くものだね。

次は、きっちり体調整えていくぞ!(教訓)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再結成と活動停止

2006年03月23日 01時45分05秒 | 音楽~一般~
米米CLUB 9年ぶりに再結成 (スポーツニッポン) - goo ニュース
米米CLUB オフィシャルサイト

当時ファンではあったがライブに行くことなく終わったバンドというのは幾つかあります。
米米CLUBもその1つで、今のようなライブ三昧なんて考えられなかった
中学生当時、私はライブビデオを見て振りのマネするのが精一杯でした。
ラストライブが高校受験後なので是非!と思いましたが、チケットが取れませんでした。
まぁ、普通に考えたら解散ライブのチケットなんてそうそう取れませんからな。

そんな米米CLUBが期間限定再結成です。
ライブは絶対行きます!無職だけど行きます!
9年の思いを一気にぶつけたいと思います。


Psycho le Cému オフィシャルサイト
SYNECTICS オフィシャルサイト

サイコルシェイムがGWの東名阪ツアー後、無期限活動停止に突入します。
公判が終わって、DAISHIも揃った5人で話し合った結果だから、仕方ないと思います。
事件は…直接では有りませんが、間接的な一因ではあったと思っています。
事件がきっかけでソロ、そしてソロから見えた相違から解散…と、思っています。
でも…5人はこの先も生きている訳ですから、誰かが死んだ訳じゃないから、
きっとどこかでまた一緒にやってくれるんじゃないかと、淡い期待をしています。
上記の米米CLUBのように、10年近く経ってじゃぁ、みたいな感じで。
そう言えば、サイコは浪漫飛行のカバーや派手な格好から
米米の弟みたいな書かれ方してたのを、今思い出しました(笑)

最終公演は…取れるかわかりませんが、まずは挑戦してみたいと思っています。
そして、区切りを見届けたいと思います。



そう言えば…と、思い出したかのようにaccessのツアーを確認したら…
げ…追加公演、びっくり箱観劇日程と重なった(4月21日)
しかも16・17の一般が…25日始発で並んでる最中じゃないか…
まぁ、レコーディング中ってことはアルバムツアーをやるんだろうけど、
う~ん、やっぱ久々のaccessは見たいな~…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシック語りき

2005年05月30日 23時58分05秒 | 音楽~一般~
クラシックCDが異例の大ヒット (スポーツニッポン) - goo ニュース

クラシックCD大ウケ…名曲100選が6枚3000円 (夕刊フジ) - goo ニュース

クラシックが静かなブームである。
いや、私の周囲のブームはTEAM-NACSのCOMPOSERから来ているんだけど、それとは又別に。
多分このムーブメントの一因として挙げられるのは漫画「のだめカンタービレ」の存在だと思われる。
私も話に聞いただけなので、読んではいないのだが中々面白いらしい。
一度読んでみたいと思っているマンガだ。
主人公は音大に通う女の子。音大でクラシックを学びつつ恋愛も…という物語らしい。
何か物凄くはしょった気もするけど、気にしない(笑)
クラシックと音大が舞台なのでモーツアルトといった有名な作曲家のエピソードもチラホラ出てくるらしい。

あとまぁ、お約束の「CMに使われている」というのも大きな理由だ。
それに、こういう入門書的な一枚とうのは、基本的に知ってるものばかりだから聞き易いというのもあるよね。
多分「知っている=聞き易い」というのが受けてこういうヒットになっているんだろうね。
クラシックは世代関係ないしさ。

ちなみに私はクラシックの作曲家で誰が好きと言われたら、やはりモーツアルトである。
モーツアルトの「魔笛」「レクイエム」が大好きだ。
特にレクイエムは一時期着メロにしていました。それくらい好きだ!
…まぁ、ヒンシュクは買いましたけどね(当たり前だ・苦笑)
あとシューマンのトロイメライが大好きだな。ああいう儚げなのは好き。
まぁ、好きになるきっかけはPlasticTreeのLensFreaksAGoGoツアーでのオープニングSEなんだけどね。
こちらも着メロにしてましたね、一時期。
あとはディズニーアニメーション「ファンタジア」に収録されているのは全て好きです。
特に「禿山の一夜(ムソルグスキー)」から「アヴェ・マリア(シューベルト)」への流れなんて最高!
あと「胡桃割り人形」の「ロシアの踊り」「中国の踊り」はアニメーションが可愛くてGOOD!



ちなみに、COMPOSERを一緒に見に行った妹は、あっさり染まり、
今では着メロがクラシック一色になっています(笑)
相変わらず単純というか、解り易い女だ(笑)

そんな私も、久々にファンタジアのサウンドトラックを取り出したりしてますけどね。
で、今はオーケストラが聞きたいと、FAINAL FANTASYⅦ~ReunionTracksを取り出して、
上機嫌で「片翼の天使」を聞いています(笑)それもどうなんだろうなぁ(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わ~い、わ~い!!accessだ~!!

2005年04月13日 01時20分13秒 | 音楽~一般~
2年ぶりにaccessが始動!-ORICON STYLE

わ~い!久々のaccessだ~!
いくぞ!中野サンプラザ!!!


あ~、私の誕生日に愛知でライブやるんだ…
どうしよう、無茶苦茶魅かれる…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「関白宣言」のラストは涙なしには聞けません

2005年03月19日 01時24分18秒 | 音楽~一般~
ラップで復活「関白宣言」…さだまさしお墨付き (夕刊フジ) - goo ニュース

関白宣言は泣ける曲なので大好きですが…これでラップ?
ちょっと想像つかないなぁ。

何でもラップにすればいいってもんじゃないぞ!と思う私ですが、
元歌のさだまさしからのお墨付きをもらってるなら、ちょっと聞いてみたいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想通りで、ちょっとつまんない…

2005年03月12日 01時24分47秒 | 音楽~一般~
ゴールドディスク大賞、オレンジ・レンジがグランプリ!! (サンケイスポーツ) - goo ニュース

今年のゴールドディスク大賞はオレンジレンジの独壇場でしたね。
いや、ある程度予想はしていたけど、ここまでとはね。
やっぱ「花」の存在が大きいね。
あれはまぁまぁ好きだな…サビしか知らないけど(笑)

洋楽はクイーンでした。
元々クイーンが世界的に売れたのは、日本でブレイクしたのがきっかけ。
ヨーロッパから見れば逆輸入型ヒットとでも言うべきか。
クイーンは当時のヨーロッパ(主にUK)のロック・ポップスの中では異端的存在だったしね。
クイーンの魅力は、無論ヴォーカルのフレディ・マーキュリーも大きいが、
サウンドとしては脇をしっかりと固めるあのギターの存在が大きいと思う。
何というか、狙いどころは絶対に外さない正確無比なギターとでも言うか、ツボにくるギター。
曲調としてはクラシックを下地にしたロックだから幅広い層に受け入れられる
(フレディ・マーキュリーのキャラは置いといてね・笑)
昨日の授賞式では がピアノだけで歌ってたけど、クラシックの歌い方でも見事に合致する。
クラシックとロックの融合性。それがクイーン最大の魅力だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にとってのこの方の代表作は「惑星~The Planets」ですね

2005年02月17日 00時41分08秒 | 音楽~一般~
源氏物語を音楽で表現 万博前日演奏会で冨田さん (共同通信) - goo ニュース

「冨田勲」とは、また懐かしい名前だ。
冨田勲とは日本におけるシンセサイザー奏者の第一人者である。
シンセサイザーというと、坂本龍一や小室哲哉、浅倉大介なんかが浮ぶところだが、
冨田氏はそれよりも遥か昔から活動をなさっている方なのだ。
…いや、坂本龍一に関してはちょっと前くらいか。
YMOのデビューよりも4年早く冨田氏はシンセデビューしていたのだから。

私は父が所有していた「惑星~The Planets」のレーザーディスクを何度か聞いた事があります。
まぁ、レーザーディスクというところが、何とも時代なのだが(苦笑)
当時、TKや大ちゃんを見てほのかにシンセサイザーに興味を持っていた頃だった。
その後、高校入学と同時に購入したオールインワンシンセで打ち込んだよ、木星を。
拙い、本当に楽譜を追いかけただけのものだったけどさ。
しかも、中学時代の音楽の教科書を参考にして(苦笑)
楽譜集を買うお金なんて、当時の私にある訳ないさ~。

源氏物語かぁ~。ちょっと聞いてみたいな。
流石に名古屋まで行くのは無理なので、CDになれば是非!


興味を持った方はこちらを見てみて下さい
冨田勲オフィシャルサイト(試聴もできます)
BMG 冨田勲 特設ページ


オフィシャルサイトで木星聞いたら、凄い懐かしくなった。
レーザーディスク、まだ動くかな?(CD買えよ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例え死んでも、歌声は永遠に人々の心で響き続けるでしょう

2005年02月14日 23時28分41秒 | 音楽~一般~
米グラミー賞、故レイ・チャールズが8部門受賞 (ロイター) - goo ニュース

本日グラミー賞が発表されました。
レイ・チャールズ一色だったようですね。

こういうニュースを聞くと、本当にいなくなちゃったんだな…というのを実感します。
私が一番古い記憶として残っている曲、それが「We are the World」です。
合唱とレイ・チャールズのソロの二重唱でこの曲は終わります。
その終わり方が大好きでした。

幼い…多分5歳かもっと幼い私にとってのレイ・チャールズの印象は「おじいちゃん」
皆をまとめるおじいちゃんという感じでした。
まぁ、古い記憶なので、どこまで正確かは定かではありませんが(苦笑)

少し余裕が出たら、この遺作アルバムを聞こうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USA for Africa

2005年01月22日 00時38分25秒 | 音楽~一般~
デュラン・デュランが日本公演をドタキャン! (サンケイスポーツ) - goo ニュース

非常に残念。骨折なら仕方ないんだけどね。
それに、私も見に行く訳じゃないんで。
でも、残念だな~。

デュランデュランは私が5歳くらいの時に聞いていた。
無論、洋楽好きの両親の影響である。
あの当時の洋楽は珠玉の名曲揃いで、どこを切っても不足なしという感じであった。
そういえばこの前、真夜中にやっていたBEST HIT USAでWe are The WorldのPVが流れてきた。
凄い懐かしかった。
作曲者の1人であるマイケルジャクソンは整形を繰り返し、裁判の渦中に居る。
あの時の主要メンバーの1人、レイチャールズはもうこの世に居ない。
あれから20年「USA for Africa」はもうない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする