goo blog サービス終了のお知らせ 

雨雲日和

気が付けばすっかり大泉洋とCUEに乗っ取られた、一応ヴィジュアル系や日々の出来事を綴るblogです。

そんな、私の救命後の楽しみが…

2005年03月31日 01時28分48秒 | TAKE Over JUNky
■新番組「TOJ」の開始についてお詫びと訂正


そ、そんな…

いいさ、5月のさいたまスーパーアリーナでのライブの準備が大変なのだろう。
そう、思っておく。

そうさなぁ…夏くらいに再開しておくれ(苦笑)

はぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィジュアル四天王と呼ばれた時代も今は昔

2005年03月31日 01時20分19秒 | 音楽~ビジュアル系~
ファナティック、5月解散 (日刊スポーツ) - goo ニュース

まぁ、去年末くらいからFC向けの情報で知ってましたけど、一応記事になったので。

にしても、FANATIC◇CRISISもついに解散ですか。
解散の一報を知ったときは、その前の月のSHOXXで表紙を飾っていたので
「おお、静かだったFANATIC◇CRISISも動き始めたか」なんて思ってました。
まぁ、氷川きよしとのコラボレーションとかもありましたけどね。

にしても、ヴィジュアル四天王もついに1組だけしか残っていませんね。
ヴィジュアル系全盛期の頃、FANATIC◇CRISIS、MALICE MIZER、SHAZNA、La'cryma Christiの
4バンドはその人気と実力から「ヴィジュアル四天王」なんて呼ばれていたんです。
その四天王もSHAZNAは無期限の活動休止(IZAMはソロで出たりしますけど)、
MALICE MIZERはGackt脱退後KAMIが亡くなり新ヴォーカルで活動再開後解散、
そしてFANATIC◇CRISISが今度解散。
唯一残ってるLa'cryma Christiだってついこの前KOJIが脱退したばかり。

ブームから7~8年、私も気付けば社会人。月日は流れたもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝てば官軍と申しますが…

2005年03月31日 01時09分44秒 | スポーツ
ついに実ったセットプレー 気迫が呼んだオウンゴール (共同通信) - goo ニュース


う~ん、まぁ、ワールドカップは勝てば官軍の世界。
内容よりも結果というのがお約束。
とは言え、これは…


テレ朝が「日本、快勝!」なんて報じてたけど、どこが?って感じ。
まぁ、今後3ヶ月で無事チームとして立て直してくれることを期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運び屋亮太奮戦記~プライドと信念と笑いと~

2005年03月30日 23時42分57秒 | ドラマ
救命病棟24時オフィシャルサイト(アナザーストーリー物語完全版もあります)

新撮部分はけっこうシリアスだけど、それなりにコミカルで面白かった。
いや、表立っている男がコミカルだからなのだろうが(苦笑)

最初のお土産持って駆け込むところから「あ~たはそういう姿がよく似合う」と思った。
で、やっぱりお土産&土産話は素敵にスルーされる(笑)
そして、宣伝にあったテレビ抜擢のシーン。
その後の処置シーンはカメラバリバリ意識してて、佐倉の性格よく出てると思った(笑)
で、その後救命シーンに突入。そっか、看護師の手術サポートってそういうこともしてるのか…
走り回る真剣な表情の佐倉君は、やはり中々カッコイイ。その後インタビューで回想…

ここは1~3話目辺りだったと思う。

そして送別会シーン。っていうか、看護師長、いきなり「盛り上げなさい」はキツイって!
葉月は席を離れて、看護師長と話し合い。予告編のセリフはやっぱり葉月に向けてだったね。
っていうか、佐倉亮太、凄いファッションセンスだ(大笑)
いや、あれは宿直の仮眠用(寝巻き兼用)だから適当なかっこうなのかな?と言ってみる。
ごめん、アレだけ大声出して大笑いした(笑)シリアスなシーンなのに…
にしても、石狩鍋に雪蒸しスフレ、ビールも北海道仕様って、お土産沢山持って帰ったんだな~。
って、それリアル大泉洋じゃん!(笑)
まぁ、素敵な格好で(笑)葉月を説得しながら、再び回想シーンへ…

これはいわゆるヒロキ編だったような気がする。

意識のない救命の虚しさを葉月に言われて、流石の佐倉も一瞬考えるね。そしてここで和也登場。
大学復帰宣言と、日比谷先生のスカウトシーンはけっこう良かったな。
っていうか、そんなやり取りしてたら2年後の担当医は絶対日比谷先生だと思うんだけど…
で、相変わらず佐倉は一生懸命佐倉を説得します。
そして、冒頭の患者さんとの会話。こうして見ると佐倉って話上手で聞き上手という感じがする。

そして(多分)ここら辺でラストに向けての回想シーン。
蕎麦屋さん、消防士さん、花屋のおばあさんとか出てきますね。
城丸屋さんの話がなかったのが残念でした。
佐倉の一番の見せ場、甲子園の話もあったしね。
あと、ボランティアとの乱闘もこの辺に

ここで葉月は子供に説得というか、心を動かされる。無駄じゃなかったと。
で、涙ぐむ葉月を佐倉は…何で泣いているのと勘違いしたんだろう?(苦笑)
でも、相変わらず佐倉君は素敵に一生懸命で健気だよね。
葉月を必死に止めるところなんてさ…
最後の説得シーンで「半分くらい出任せかも知れない!」って言った瞬間
思わず「自分で言っちゃったよ!」と心の中でツッコミ(笑)
でも、こういう一生懸命な奴が大好きです。
葉月も男の子と佐倉の駄目押しで、続けることを決意します。
っていうか、佐倉の役割って駄目押し?(笑)

最後はいつもの看護師たちの日常。
佐倉の番組は「わざとらしい」という素敵な理由で伊坂さんで取り直し(大笑)
そう言えば前に触れたけど、伊坂さんも病院に居っぱなし組みなんだよね。
そして主題歌「何度でも」に合わせて、更なるダイジェストシーンを流した後…
ラストオチは佐倉のスルーされ続けたお土産話である飼い犬の話。
…ってアフロ犬かよ!!!(大笑)
ゴメン、このオチに声を出して大笑いしてしまった。
「え~~~、そんなオチなの~~~~?!」って。
美味しいというか、素敵にマヌケなオチキャラだ(笑)

そして、最後に…文句を少々…
CM多すぎ!バラエティじゃないんだから、惹きどころで切るな!
編集の内容が時系列バラバラで話が見え辛い!!
(蕎麦屋と消防士を絡めたまとめかたは良かったけど、後は…)

と、終了直後どうバカ仲間(と言っても一人しか居ない)に電話して文句言った。
向こうは「俺に言っても…」と困惑していたがな。すまん、箱男(苦笑)
ちなみに、この男、私のblog見て「箱男って…」と戸惑っていたが、
「変えてくれ!」とは言われて無いので、そのまま継続していきます(大笑)

-考察-
私思うに、佐倉亮太って職業意識が高いし、救命に居るというプライドが高い方だと思う。
その働き振りは火災を周囲に感じさせないくらいだし、芯の強い人間と言うのかな。
だから、葉月にそんな理由で辞められるのが凄く我慢できなかったんだと思う。
今まで頑張った葉月の為だけじゃなく、自分のアイデンティティーを守るための行動っていうのかな。
そう考えると、ちょっと自分勝手な行動かも知れないけど(苦笑)
自分だって虚しさを感じない訳じゃないけど、もっと変えがたい何かがあるとか、
救命であることに対するプライドや信念からの行動だと思うんだよね。
私はこの辺には恋愛性を全く感じませんでしたね。

まぁ、「大泉洋が演じる役は恋愛成就した試しなし」という先入観があるからなのかも知れんがね(苦笑)

物語のメインは葉月の心の動きだけど、その裏にある佐倉のプライド・信念が私的にはポイント。
というか、本当はそっちが描きたかったんじゃないかな…葉月の説得という形態で。
所詮私は佐倉亮太スキーさ(苦笑)だから、佐倉に関しては好意的に解釈するんだ(笑)
いや、もっと直接的に描いても良かったんじゃない?という気もするけど、
佐倉は、こういう報われない空回りな姿の方が似合うからいいの(笑)

まぁ、何だかんだで怒涛の3ヶ月でしたな。
お疲れ様、大泉洋。お疲れ様、出演者の皆様。お疲れ様、救命スタッフの皆さん。

ちなみに、アナザーストーリーの視聴率は16.9% …約17%。
総集編、両主役の新撮ナシ等を考えれば、十分合格点の数字だと私は思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番宣行進曲~ガンバレードマーチ~本編

2005年03月29日 23時38分44秒 | テレビ
一夜明け、所属タレントも繋がらなくて四苦八苦していたCUEサイト。
出演する当の本人ですら四苦八苦。だからさ…サーバー増やしてよ、お願いします…
書き込んでいないのは(多分東京に居る)社長だけかな?


めざましテレビ

案の定メディアみたもん勝ちでした。
てっきりもっと頭の方でやるかと思ったら、コーナー〆でしたね。
東都中央病院に急患が運ばれてくるシーンや葉月ちゃんとなにやら話すシーンが映ってました。
葉月とのシーンでは佐倉亮太の私服チラっと映りましたが…
何か凄いかっこうしてる?!(大笑)
赤いジャージ(サイドに白い縦線入り)にオレンジベースの柄Tシャツ!う~ん(汗)
コメントは「僕が主役ですか?と聞くと『いえ、佐倉の視点です』と上手い具合にはぐらかされました。
今までで見逃したところがある人も十分に楽しめる内容になっています」とのこと。


とくダネ!
地震ニュースのため飛びました。簡単な宣伝インフォメーションと音なしVTRがちらっと。
ま、仕方ないんだけどね。

笑っていいとも!
緊張度数が半端ではなかった模様。え~、緊張状態お馴染みの大泉実況DIARYやってたし(笑)
一方、私は昼休み中に会社近くの電化製品店でいいともを見ていました(苦笑)
ただの挙動不審な人だったかも知れないけど(苦笑)着いたらちょうど大泉洋登場のところでした。
その後自己紹介や、花の紹介なんかもして…そうそう、お花が凄い数来てた。
多分今までの共演系(ドラマ・映画・バラエティ)もそうだけど、
多分北海道のメディア関係ほぼ全部から来てたんじゃないかな?
多分系列局とかは関係なく(でなきゃ、どうでしょうの花がスタジオのあんなに前にないもん)
広告だけ挙げても、普通の食品系やビールなんかをはじめ、
国保・銀行・新聞というどちらかと言えば堅い方面もやってるし。
いや、でも面白かった~。タモリさんも生き生きと洋さんをいじってるし。
なんつーか、非常にテンポがよかった。コンビネーションが良かったとでも言うのかな。
けっこうテレフォンショッキング中のタモリさんの態度ってのはさり気なく実はけっこう露骨なんで…
まぁ、あれはどちらかと言うと、明らかに気に入られてる方の態度だったね。
今回はテレフォンショッキングに関しては満点あげてもいいんじゃないのかな?
その後のコーナーにも出ていたようですが、私はここで昼食のため断念。
帰ってからビデオを見ました。後半はちょこっと見たけどね、時間切れになるところ(笑)
まぁ、いい具合にいじってもらってたんじゃないのかな。
何というか、大泉洋はいじり易いんだろうね。
中居・タモリ両氏のお気に入りキャラなのかも知れない。結局最後まで居ちゃいましたね。
っていうか、最後の方は違和感無く溶け込んでた気がします(大笑)
これから先隔週レギュラーじゃないけど、コーナーゲストとかはありえるね。
例えばCOMPOSERの宣伝で出演したりとか。でも、チケットそのものがないか(苦笑)
じゃ、COMPOSERのDVDの宣伝とか!(いつの話だよ、それ・苦笑)

FX-2
期待しないで見ていたのだが、意外と面白かった。
いや、番組そのものではなく、洋さんのリアクションが(大笑)
奥様出てくるたびのリアクションが正直で素直だ(笑)
本当に美人の奥様と、若作り奥様の差が凄い。素手驚いたり笑ってたりするもん。
それってタレントとしてどうなのか?という意見もあるが、その正直さが奴の魅力だもんな。
後半は一生懸命宣伝していましたね。そりゃ、番宣出演なんだからシッカリ宣伝しないとね。
どうやら、ギリギリ音付けも仕上がった模様…って暴露っていいのかよ(苦笑)
FX-2は期待していない割りにけっこう面白かったと思います。

FNNスーパーニュース
スマトラ沖地震関連でカットされた模様です。

にしても一時期「救命病棟24時OA前後24時間以内に必ず地震が起こる」
なんてジンクス(都市伝説の領域?)があったけど、最後の最後でこれかい…

以上、番宣行進曲でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番宣行進曲~ガンバレードマーチ~

2005年03月28日 23時24分12秒 | テレビ
ちなみにこのタイトルの由来は、その行進振りを見て「頑張れ~」と応援したい気持ちから来ています。
まぁ、そこに私の某ゲームタイトルの勘違いも含めているんですが。

にしても、ついに来ましたね~、テレフォンショッキングに大泉洋!
まさにショッキングですね(大笑)
そりゃ、手前が小栗旬君で、その次の日は特別編で、
その日は朝から宣伝に飛び回っているんだからお膳立てし過ぎじゃないか?
という気もしますが、でもやっぱり素直に嬉しいですね。

そして、ビッグニュース恒例、office-CUEサーバーダウン(苦笑)
そして、出演決定(と言うか、公表)して10時間経つのに今も不安定ってどういうこと?
お願いしますから、もう少しサーバーを強化して下さい、CUEさん…
こんな調子だと明日は1日中落ちっぱなしだぞ、これ…

そんなoffice-CUEのDIARYはというと、さっそく音尾さんと佐藤さんが書き込み。
その後も小林嬢、オクラホマ・藤尾さんと書き込んでいますが…
みんなテンション高いなぁ(そりゃそうか)
で、肝心の当の本人の書込みがいまだ不在。
っていうか、今頃熊の如く一箇所をグルングルン回っているに違いない(笑)
その確証はどこにあるのかと申せば、今日の小栗君からの電話でございます。

何と言うか、すっごいガッチガチに緊張しているのが、声だけで丸解り。
キャラも手探りだし

って言うか、いいとも出演で忘れられてるようですが、電話の中で気になる内容が。
ジャポニカロゴス、ほとんどカットって?!あの兄さん何をやったんだ?
まぁ、多分タモリさんの意地悪なんだろうけど…っていうか、だといいなぁ(頼むよ…苦笑)
だって、あれだけ緊張丸解り電話されたら、そりゃ意地悪もしたくなるわな(苦笑)
でも、写真のいじり方とか見てると、タモさんも洋さんに不快感とかはないみたいですな。
むしろ好感を持っているようないじり方で、ちょっと安心しました。
って言うか自分で「この写真カッコイイな…」って他人の様に言うなよ!(大笑)

急激なステップアップに本人が戸惑うというか、萎縮してなきゃいいけど。
まぁ、そういうキャラじゃないから、多分大丈夫でしょうね。

そんな訳で、明日の流れ。

・「めざましテレビ」
フジテレビ系 2005年3月29日(火)05:25~08:00 コメント出演
(多分「メディア見たもん勝ち」に出るので、実質7:30~と予想
  その前の時間帯は6:15~辺りと6:45~だが、本命はみたもん勝ちだね)

・「とくダネ!」
フジテレビ系 2005年3月29日(火)08:00~09:55 コメント出演
(これは時間帯が読めない…一応8:30~で録画予定。頭30分くらいはTOPニュースやってるから)

・ 「笑っていいとも」
フジテレビ系 2005年3月29日(火)12:00~13:00 テレフォンショッキング出演
(テレフォンショッキング自体は12:10~12:30、その後のコーナーに出る可能性は微妙なので丸撮り)

・「F2-X」
フジテレビ系 2005年3月29日(火)14:05~15:00 ゲスト出演
(生放送なので全て録画しておくのが得策)

・「FNNスーパーニュース」
フジテレビ系 2005年3月29日(火)16:59~19:00 コメント出演
(多分、文化芸能部だと思われるので17:30~18:00と予想)

・「救命病棟24時アナザーストーリー」
フジテレビ系 2005年3月29日(火)21:00~22:54 ストーリーテラー(笑)


普通に録画したら10時間半くらい録画することになりますなぁ…
いや、私は要所だけ押さえておこうと思います。
そうするとSP除いて4時間半、何とかビデオテープ3倍速で足りるわ
(我が家は未だにビデオなのさ~)
特にめざましテレビやスーパーニュースは出るところ予想つくしね。
さて、明日に備えて早々に今日は寝ますかな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EZ!TVでの森本氏の発言について再考察する

2005年03月28日 01時55分31秒 | テレビ
EZ!TV オフィシャルサイト

さて、佐倉亮太メインの特別編や、番宣行進曲等を見て、ふとEZ!TVでの森本毅郎氏の発言を思い出した。
「クラスの人気者という感じですね。それが学校全体になるとどうなるか…」という発言である。
最初は「この発言はいかがなものか?」と思っていたが、少し時間が経ち、
最近の状況を見て、自分なりの解釈が浮び、この発言が何となく納得できるものになってきたのだ。

この言葉の中の一番の問題点は『クラスの人気者』。
これは当初「クラス=北海道」と思われていたし、私もそう思っていたし、
森本氏自身もそういう意図で話していたと思う。
それだと、何かちょっと的が外れているような気がして、どうにも納得がいかなかった。

でも、今私の中ではこのクラスの意味合いが変わってきた。
今私の解釈として、このクラスは「現場」を表す。
見ていて思うのだが、この人はスタッフ・共演者受けが異様にいいようだ。
でなきゃムードメーカーだとしてもそんなに共演者のインタビューで頻繁に名前挙がらないって。
毎週のお土産もお土産だけじゃなく、キャラ受けが良くなかったら絶対話題には挙がらないしな。
で、多分スタッフ受けもいいからHPであんなコーナー任されたんだろうし。
そういう意味での「現場・身内」をクラスとすれば、この上無くこの言葉が合致するだろう。
問題はそのスタッフ・共演者受けの良さを
いかにブラウン管に映し出すかで、この男が活かせるか否かがきまる。

そういう意味では「水曜どうでしょう」は大成功を収めた例だと思う。
だって、楽屋も舞台裏もなにも無いんだもん(笑)
スタッフ・共演者(といっても総数4名だけど)のやり取りを全部流す番組だもの。
現場丸投げ型番組(笑)なんだから、現場受けの面白さを余すところ無く放送できる。

役者としてはどうなんだろう?
「上手く扱わないとウザくなりやすいキャラ」という発言をどこかで見た。
多分ネットの…イナダ組関係のところだと思う。
確かに、一見(髪型除いて)普通っぽくみえるけど、実は灰汁が強いというタイプっぽく見える。
そこを上手く扱うかが脚本・演出家の腕の見せ所なんだろうな~。

さて、救命病棟24時~アナザーストーリー~は、やっぱこの男を活かせるか否かで決まるんだろうな。
やっぱ主人公なんだからキッチリ活かせないと、ウダウダで終わってしまう。
ウダウダで終わるのだけは止めて欲しいな…
最後の最後なんだから、キッチリと〆て欲しいと思いながら、とうとう29日は明けて明日となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウルの動く城展に行ってきました

2005年03月27日 23時56分14秒 | 映画
横浜高島屋 催し物案内

横浜高島屋ギャラリーで行われている「ハウルの動く城展」に行って参りました。
いや、実は今日はBOX捕獲を頼まれた奴に箱を渡しに横浜へ行ったのだが、
偶然目にした垂れ幕に「ハウルの動く城展」なんて書いてあったから、
箱男と別れた後に衝動的に行ってきました(笑)
ちなみに箱男はハウルは興味ないようです。つまらん。

このハウルの動く城展は、スタジオジブリ映画公開時お馴染みの立体造形展。
前回の「千と千尋の神隠し展」には家族で行ったもんです。
いや、懐かしい。

まず入り口は動く城の足2本がお出迎え(笑)
そして隣には動く城全体の立体模型(?)が置いてあり、
簡単なあらすじと開催趣旨を書いてあるパネルがありました。
今回は動く城内部を体験するというコンセプトのようです。
そんな訳で、中にはいるとそこは動く城の台所…っていうの?
カルシファーの居る暖炉を目の前に、何かを命ずるように手をかざすハウルがお出迎え。
入り口真横の窓の隙間からは、この城の動力部の映像が見えました。
周囲には本棚や窓…そうそう、カブがこっちをのそいてる窓もありました。
あと、外の部分を除く暗い穴スペース(足元には虫グラフィック)なんかもありました。
そして、中央ブロックのハウルの模型は3ブロックに分かれていて、先に書いた暖炉とハウル、
風呂掃除中のソフィー、ダイニングでたたずむマルクルという構成になっていました。
そして、この城内部からは4つの出口がありました。
まずは入り口から真正面に見える港へに通じる青い出口。
ここは軍人さんの影模型があり、正面の壁の穴からのぞくと煙付軍艦が帰ってくる様子が見えました。
そして次は黒い出口で。中にはあのソフィーの夢に出てきた魔王ハウルのたたずむ洞窟だ。
周りの玩具が凄いリアルで、怖さ倍増。そして奥には魔王ハウルとそれに向かい叫ぶソフィー。
そこの横にはゴム人間と砂漠の魔女が囲う道がありました。
そして、その道の向こうには明るいキングズベリー城下町がありました。
キングズベリー城下町にはハウルを作る際に参考にした衣装が展示していました。
そういえば、男性の服装って軍服ばっかだった記憶が…
そしてキングズベリー城下町奥には城内でソフィーとサリマンが対立するシーンが
魔力を抜かれた砂漠の魔女付きで再現されていました。
そして、その城下町から再び動く城へ入る入り口が…これが赤の出口ですね。
そして最後の緑の出口は星の湖(ソフィー達が洗濯物を干したところ)へと通じてました。
風になびく洗濯物と、選択を干すマルクルとソフィー、嬉しそうに飛び上がるカブがそこに居ました。
カブはカワイイよ、カブは…やっぱりカブはカワイイ…
そして、星の湖から展示物のラストスペースへ。
ここでは主にキャラクター紹介用のパネルとキャラクター立体フィギアがありました。
似ているか否かは…ちょっと微妙な感じがしました(苦笑)
あと、ハウルに出てくる脇キャラ達を名画と融合させた立体絵画(って言うのかな?)が展示されていました。
サリマンはモナ=リザ、砂漠の魔女はヴィーナスの誕生、ゴム人間がムンクの叫び、
王様が東洲斎写楽の役者絵(三代大谷鬼次 奴江戸兵衛)、考える人は…
何か髭の小太りのおじさんが扮してました(笑)あんなキャラ居たっけ??
にしても、解らなかったのがピカソの絵と融合していたキャラ。あれは一体何だったんだ?
え~、もしあの小太りのおっさんと、ピカソ融合前のキャラが解る方がいらしゃったら、
メール・コメント・TB等で教えて頂けたらありがたいです(苦笑)

その後、グッツ売り場にてハウル・ジブリグッズを買い込む。
いや、正確にはカブ・ジブリグッズだな(苦笑)
ジブリ作品のポストカードセット、もののけ姫のポストカード、カブのミニぬいぐるみ、カブ&ヒンの魔よけ(携帯ストラップ)、以上4点、4200円のお買物でした。
購入して半年経った今もストラップ無しの携帯に、ようやくストラップを付けられそうです(苦笑)

カブは声優抜き好きですね…大泉洋には悪いけど(苦笑)
っていうか「人間に戻る前の方が好き」と言ってる時点で、声優の存在を無視してます(大笑)
いや、人間に戻った方も言葉使いや言い回しに
そこはかとない育ちの良さや頭の良さを感じさせて、それなりに好きなんだけどさ(笑)
無論「ラストで人間に戻って良かったね」はあるんだけど、
やっぱあの健気さはカブ姿だから光るものだと思ってる。
無言で捧げる無償の愛っていうのかな。それは凄いツボにきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番宣行進曲~ガンバレード・マーチ~

2005年03月27日 04時06分56秒 | テレビ
αシステムのゲームソフト「高機動幻想・ガンパレード・マーチ」に非ず(笑)
ちなみに、ずっと「ガンレード・マーチ」と勘違いしていたのは、ここだけの話(苦笑)

さて、本題に戻そう。


オフィスCUE出演情報

大泉洋、29日、出すぎじゃないか?というくらい出る。
まぁ、ほとんどVTR出演ばっかみたいだけどさ(苦笑)
まぁ、特番・初回・最終回の宣伝攻勢なんてこんなもんだ。
今回主役だし、バラエティ班の人だし、救命チームにとっては好都合。
だったら最終回の方ももっと力入れて宣伝しても…という気もあったがどうなんだろう。
まぁ、最終回を主役2人差し押さえてこの男が宣伝する訳にもいかないしね。
一応VTR出演はあっちこっちやってたし、江口さんも松嶋さんも。
何だろう、スタッフ側から見るとありとあらゆる好条件が揃っている人なのかも知れないね。
この場合どこに言えばいいのか解らないけど、一応救命さん(もしくはフジテレビ)に。
あんまりこの男を酷使しないで下さい…こっちが心配になります…
いろんな意味で!
(無論体のこともあるが、変なこと言わないかとか、壊れやしないか、
 逆に視聴率下げるようなことしないかetc…心配の種は尽きません)

で、その番宣行進曲第1弾と言ってもいいのが一昨日出演した「夢写真」という番組。
一番最初に救命病棟24時の紹介をして、大泉洋が写真を見ながら話を進めると言うもの。
5分足らずの番組でしたが、けっこういい感じだと思いました。
お兄さんのほうが可愛く自分は不細工だと言われた話(確かに表情によっては…)
テンパ突然変異の話(何でも中1の夏休み、キャンプから帰ったらこうなってたらしい…
2次成長期におけるホルモンバランスの関係か、キャンプで髪が燃えたのかは謎だ・笑)
北海道から東京進出のきっかけの話(いつもの心境の変化の話ね)
舞台の話(夜中の2・3時のナチュラルハイな稽古。絶対脱ぐ脱がない話の相手は安田さん・笑)
時間短い割りに濃い内容だったと思われます。

そうそう、ナレーションで「どんなにテレビで~」のところは思わず
「…そろそろ根に返してあげて下さい…」と突っ込みを入れてしまった(苦笑)
だって、COMPOSERの初日札幌公演まで1ヶ月ですよ。
そろそろ舞台組みに完全合流しないとキツイんじゃないかなぁ…
そうでなくても、北海道レギュラー多いんだし、あの人。

昼に入ってきた速報。
月曜日、笑っていいとも!のテレフォンショッキングが河野和也こと小栗旬君らしい。
わ~い、楽しみ~~。小栗君にさいきんはまってるので、楽しみだ。救命裏話希望。
でもblogとかだとけっこう次のゲストの予想に「大泉洋」を挙げている人が多い。
そりゃ、火曜日当日だし、この番宣攻勢だと十分にありえそうな話ではある。
特別編もそうだけど、水曜どうでしょうDVDにTEAM-NACSと宣伝するものが多い時期でもあるし。
まぁ、微妙だけどね。小栗君も「隣人十三号」とか(局違うけど)「あずみ」とか色々あるし。
可能性は無くは無い程度。でも、どうせならNACSで出て欲しいね。
みんなで賑やかに、電話の時なんか
大泉「今、札幌で舞台の稽古中です」
その他「わ~わ~わ~~」
大泉「明日、みんな揃って行ってもいいですか~?!」
な~んて、まぁ妄想なんだけど(苦笑)

どうでもいい話だが、ここのblogの検索ワード(この言葉の検索から着きました)ランキングが
ここ1週間ほど1位が「佐倉 食中毒」だったりする(苦笑)
今は「佐倉亮太」なんだけどね。
でも、食中毒で1位というのも、何となく心境としては複雑だ(苦笑)

さて、この番宣行進曲で実は1つ思うことがある。
それは次の記事にでも色々考えながらかこうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局救命のおにぎりからは何か検出されたのかな?

2005年03月27日 03時54分47秒 | ニュース一般
食中毒:とろろ料理で13人が下痢、発熱--静岡市・「丁子屋」 /静岡

今日は祖父母の見舞いに静岡に行ってきたのだが、その先で聞きつけたニュースがこれ。
実はこの「丁子屋」というのは静岡で有数のとろろ汁の老舗で、味は文句なし!絶品!な店なのだ。
そういう店でこのような食中毒が起ってしまい、非常に残念です。
暫く営業停止のようですが、何時頃再開するのでしょうか?
まぁ、多分次静岡に行くであろう夏休みには再開していると思いますが。


サルモネラ属菌の情報は以下
島根県保健環境科学研究所-サルモネラ属菌データ
株式会社いかがく-サルモネラ属菌データ
日本微生物学研究所-サルモネラ属菌データ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする