goo blog サービス終了のお知らせ 

Heartful color

Heartful color Ⅱでは、香港・マカオ、そして台北旅行が始まっています。
こちらもよろしくお願いします。

謝謝、台湾 10

2011年08月12日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・平渓線の終点、菁桐駅。

ギラギラの太陽の下まだまだ平渓線の旅は続きます。

菁桐駅は、1929年に建てられた古い駅で、国家三級古跡なるものに指定されているんだそうです。
台湾で、現存している日本式木造駅は全部で4つあるそうなんですが、その中の1つがここで、保存状態はかなりいい方です。



終点であり、始発であり、ここから折り返し運転です。
今日は日曜日なので、大勢の人が遊びに来ています。



これは「許願筒」と言って、これに願い事を書いて吊す絵馬みたいなものです。



ここは、子宝の祈願の場所として、かなり有名なんだそうです。
赤ちゃんの欲しい方、是非ここに行ってみてはいかがでしょうか。



菁桐の駅前です。
ここも食堂などありますけど、ここでは食べないので。
ドンドン歩くぞぉ



駅から5分くらいかな、かつての日本人集落地です。
現在は、日式宿泊群として利用されています。



昔住んでた、実家のような塀。
黄色の花と黒い塀が、妙にマッチングしてますよね。



駅に戻ると、先程の許願筒を、横に張られたロープに引っ掛けようとしてる若い男の子達。
結局何度もやったけど失敗
最後には壊れてロープには引っかからなかったけどね。



電車が来ない間は、みんなこんな感じで記念写真を撮っています。
寝て撮るのが流行ってるのか。
暑いだろうに、若いって素晴らしい



意外に見る所も少なく、正直期待ハズレ(私の場合はね)
時間を持て余し、駅でしばし休む。
だけど、エアコンも効いてないし、ここも暑っちいなぁ



これから十分へ向かうため、どうしても座りたいので(立ってる体力ないわぁ)電車が来る前にホームに並ぶ。
ただ、横入りをされる恐れも十分にある為、注意が必要。



またまたテッちゃんみたいだけど、電車を撮ってみる。
ここで折り返し、十分へ向かいます。

どれも同じように見えるでしょうが、ちゃんと駅ごとに撮っております。
たまには違う色の電車とか、来ないかな。



+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

我が家も、今日からお休みです。

実は8月の下旬にお休みをいただく予定でしたが、今年は震災の影響で一斉休業になった訳でして、久しぶりにお盆にお休みです。

お墓参りや、親戚の集まりなど、正直バタバタになりそうです。

14日からプサンの方へ行きます。
また14日に「行ってきます」をするつもりですが、皆さまお暑い中、どうか体調など崩されぬようお身体ご自愛して下さいね。

それでは

謝謝、台湾 9

2011年08月11日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・平渓駅のすぐ横にある喫茶店。

な~んかいいでしょうこの壁の絵の感じ
素朴だけど、可愛い絵です

さてさて、平渓駅からのプラプラ散歩。
散歩と言うには少し、いやかなり暑いのですが、頑張って歩きます。

ちょっと上の方へ上がっていくと、日本統治時代の防空壕跡があります。



中に入ると、ヒンヤリ涼しい~
こんな感じで休憩する所が、あちこちにあります。
かなり奥まであり、相当の人数が入れたんだなぁと、当時の気持ちになったりする。



そして、お寺もあります。
煌びやかで、色んな神様が鎮座しております。
月下老人やら、月下老人やらひょえー、沢山居過ぎて分かりません。



はい、もう一度町の方を撮影してみました。
うーん、お天気サイコー
でも、チリチリするくらい暑いよ~~



平渓老街に戻ってきました。
一応、ここでは一番の繁華街みたいですね。



お店のあちらこちらから、色んな匂いがしてきます。
でも臭豆腐の匂いだけは、勘弁して~
この匂いだけは、どうも苦手です。



またまた、ネコちゃん発見
私が声をかけると何故かダンナを睨む、睨む
なんで、睨むか、ネコちゃん



この町の感じ、出会ったはずもないのに何故か懐かしいな
やっぱり、日本人が作った町だからかな。



ランタン(天燈)を作るお店。
天燈とは、大きな釣鐘状をした気球のようなものです。

お店の方に声をかけて、中を撮影させていただきました。



てっちゃんのように、電車を毎回撮っています。
ジオラマとか結構好きだし、素質は十分あるかもね。



では、今から終点の駅、菁桐へ向かいま~す

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

今日から、仕事がお休みなんて方もいらっしゃるのでしょうか

うちの場合、いつも会社自体休みにならないのですが、今年に限って明日からお休みです。
明日までは、普通にブログの方アップしますので、よろしくね

謝謝、台湾 3日目  8

2011年08月10日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・平渓線、平渓駅。

3日目は、ダンナさんが今回唯一行きたいと希望を言っていた、平渓線です。

「行くのに大変そうだし、行きたいけどどうしようかな」って思ってたんですけど、今回無理矢理台湾へ誘った身ですからね、断れませんわ

フロントの呂さんに色々相談したんですけど、台湾の人達に今、大人気の観光地だそうですね
それで行き方を聞いているうちに、すごく耳寄りな事を聞きました。

台湾鉄道(国鉄)では最近 <台北MRT悠遊カード>が使えるようになったそうです。
使えないと持ってたので、これは嬉しいニュースでした。

「特急電車でも使えます」って言うから「座席指定は」と聞いたら、「座席はな~い」って 座席ないんかい
座る所がないって、所謂「無座」ってやつですかぁ~、ふ~~ん。

時間を指定するのはちょっと面倒だと感じたので、区間電車(普通電車)で出かける事にしました

台北駅発、8時05分発の区間電車に乗りました。
エアコン、効いてて快適~



4番ホームから発車しま~す



そしたらね、この電車、瑞芳行きではなかったのよ

何となく雰囲気がおかしいかも(もはや野生の感)と思って、ちょうど停車時間の長かった駅で、駅員さんに「瑞芳行?」ってメモを見せたら「八堵」「乗換」みたいな事を、駅名の書いてあるパネルで説明してもらったので、八堵駅で乗り換えをしました。

八堵駅でも駅員さんに、どの電車に乗れば瑞芳に着くのかを聞いて、無事瑞芳駅までたどり着きました、ホッ
9時発「蘇澳」行き。

こういう時に漢字が通じるって、本当にありがたいです。

蘇澳行きの電車に乗ります。
ここから3つめの駅が、瑞芳です



ほとんどのお客さんが、瑞芳で降りて、いよいよ平渓線に入っていきます。
日曜日だったので、団体さんや、ウォーキングの人達でいっぱい。
絶対、席を確保せめばっ

ちなみに席はちゃんと確保出来ました。
並んでいても全然無意味なので正直座れるか心配でしたが、頑張りました。

もはや、テッちゃんになってますけど



終点から1つ手前の駅、平渓に到着です。

あー、ここからの写真はちょっとレトロ調でお送りします
と言うのも、WBのチェックをしておらず、オマケにサングラス越しに画像を見ていたので、色彩をしっかり確認してなかったんですね

後から気がつきましたが、もう撮り直す元気もなく、そのまま撮影続行です。
なので、気がつかないまま撮ってるのはすべてレトロ調に変えております、あしからず



町並みがどこか懐かしい、そんな場所です。



この絵は何だとものすごく興味アリアリで見ておりました。
何なんでしょうね、分かったような、分からないような、不思議な絵です。



町の中心地へは後から行くとして、まずは上の方から攻めてみますか。

真ん中に線路がありますね。
電車が通れば絵になるんだけどなぁ~、な~んてね



まだまだ、平渓駅の散歩、続きますよん

謝謝、台湾 7

2011年08月09日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・火鍋のお店、長白小館。

夕飯の話へ行く前にちょっとだけ

九份からバスで帰って来ると、終点は地下鉄MRTの忠孝復興駅の前にバスが止まります。
ここのバス停の前にSOGO太平洋のデパートがあるんですが、少し寄り道して(デパ地下の食品街、すごく充実してました)帰りました。



前来た時も思いましたが、バイクの数すごく多いですよね。
「ヨーイ、ドン」って感じで、皆さん一斉にバイクを走らせます。
台湾でもし車を運転する事になったら(ないけどね)少し怖い気がしますね

台北駅です。
SOGOを後にして、その後台北駅にある、新光三越へ(デパートです)
ここのデパ地下は、SOGOより商品の数が少なかったかな
お土産を選ぶなら、SOGOさんの方がいいかもです。



はい、それでは夕飯の話に戻りますね。

まず、夏に鍋なんて思ったんですけど、食べる所は涼しいだろうし、冷たいものばかりでもはお腹にも悪いし、とにかく野菜が食べたかったので、鍋にしました。

最初鼎王麻辣鍋に予約を入れようと思ったんですけど、全然空いてなくて
長白小館の方へ予約を入れたという訳です。

ここは毎年8月から1ヶ月間お休みだそうで、行った日は7月30日、ギリギリ間にあいました。

はーい、こちらが皆さんお目当ての鍋、2人前です(880元)



もう一回、アップでドーーーン
このグツグツした状態で出てきます。
ほんとすぐに出てきますよ。



ダンナと「これだけで足りるかな」なんて話していましたが、大食いの私達夫婦でも大丈夫この鍋のお肉以外に牛・豚・羊のお肉2種類が選べます。

私達はをお願いしました。

牛肉。



豚さん。



これ以外にも白菜やら春雨やら、野菜も付きます。

タレは自分で調整するんですが、これが日本にはない味で、クセになります。
お店の人が教えてくれますよ

あとね、地元の人達が食べていた葱油餅もひとつお願いしました。
最初、名前が分からなかったので、店員さんに「あれあれ」って指差しして注文。



これは正直最初に食べた時、そんなに美味しいとは思わなかったんですけど、食べているうちに、ジワジワともっと食べたくなるお味なんですね
何もつけなくても、美味しいしビールにぴったりでございますよ

またまた大食い夫婦、完食でございます。

お会計、1003元だったんですけど、3元オマケしてくれました、アハっ
ありがとうございました

お腹はいっぱいなんだけど、マンゴーのスイーツを食べたいと言う事で、高兄さんもご推薦のお店騒豆花へ行きました。

長白小館からだと、歩いてすぐなので、この2つのお店の組み合わせ、いいかもですよ。

公園の横なので、すぐに分かりますね。
何よりこの看板が目印です。



ジャーーーン

芒果豆花 ウホっホっ
さすがにね、1つだけ。

芒果冰騷は、この時間には売り切れとの事でした。



店内はこんな感じ。
ちょっと照明が暗いけど、なかなかいい雰囲気です。

高兄さんへ。
サインを探しましたが、見当たりませんでした。
人もいっぱいだったので、あまり動く事も出来ず、すみません



帰り道、台北101のタワーが見えたので、撮影してみました。



今日も長い1日、やっと終わりました。

明日はに乗って、出かけます。

謝謝、台湾 6

2011年08月08日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・九份の喫茶店にて、マンゴーシャーベット。

かなり九份の町を歩き回って、暑さで身体もヘトヘト、のどはカラカラ
九份には、有名なお茶屋さんがいっぱいあるんだけど、どこに入ろうかな。
色んなお店があるけれど、どのお店もまあまあ混んでて、お値段も結構いいお値段なんですよね。

どうしようかな、って思って歩いていたら、眺めがバツグンによくて、なんたって日本人がひとりもいない
メニューを見せてもらうと喫茶店のようなメニュー。
お茶より冷たいものが欲しい
って事でここに決定

お店は正直、昭和レトロな感じで、民宿も同時に経営されているような所。
ちなみに名刺をもらったので、それを見てみると名前は「九份觀海樓民宿・茶房」さん。
九份茶房からもう少し歩いた所にあるお店です。

そこで頼んだのが、冒頭のマンゴーシャーベットです。
お店のお母さん手作りで、ひとつ100元也(安っっ)
普通で考えたら、フツウの値段なんですけど、なんたって観光地ですからね。
こんなもんでしょう。

ここの2階、いや3階なのかな、からの景色です。
一幅の絵のようですよね。



「阿柑姨芋圓」
ここはとっても美味しいお店だそうで、行きのバスでご一緒した方に勧められたの。

朝、いっぱい食べてきたので、これをランチ代わりにします。
ふたりで1つ
豆類とか本当は嫌いなんですけどね、冷たくてタロイモの餅がモチモチしてて、豆まで好きになりそうになりました。

まぜまぜして食べます。



お店はいつも行列なんですけど、すぐに順番が来ます(とにかく早いです)
お客さんは、中に吸い込まれるように入っていきます。
でもね、外から見てるとまったくお店の様子が分からないんですよ。
で、買ってからようやく分かったんですけど、奥に食べる所が広がっていたんですよ。



細い路地を歩いていくと、こんな感じになるんです。
窓側の席が大人気で、いつもお客さんで埋まってます。
窓からは基山湾が一望です。



下にも同じようなスペースがあるので、上がダメでも諦めずに下へ行ってみましょう。
それと下の席の方は窓が開放されているので、気持ちがいいです。
上の窓は開放出来ません。



さてと、食べたらそろそろ台北へ戻りますか。

最後に、とってもキレイな基山湾。
またこの景色に会える日が来るのかな。



今回で、九份のお話終わりです。
3回に分けてご紹介しましたが、お付き合いありがとうございました

謝謝、台湾 5

2011年08月07日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・九份の高台から望む、基隆湾。

こちらがよく本とか写真とかにも出てくる、THE九份の代表的な豎崎路です。
う~ん、確かに「千と千尋の神隠し」のモデルになっと言われるだけあって、不思議な迷宮の町みたいです
夜に行ったら、もっと雰囲気いいんでしょうね



こんな可愛いお土産なんかも、あるよ



どこか近所のネコちゃんかな。
全然人間を怖がらなくて、うちに来るノラちゃんのような大きな態度です



どんどん、上の方へ歩いていくと、観光客の数が減ってきます。
たぶん、台北市内の人が多いかな、ここでは日本人、中国人の遭遇率、かなり低いです。



漢字ばっかりの看板って、ちょっと不思議な感じ
しかも鏡だし。



ここまで来ると、本当に地元の人のみです。
下の方は観光客で溢れてるけど、上の方は静かな町ですね。



それと、民宿が多くありました。
ここなんて、すっごいレトロでしょう。
使われてないのかと思ったら、しっかり営業してました。



はい、はーい、まだまだ続きますよ、九份の話
次回もお楽しみに

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

昨日、ナゴヤドームに行ってきました。
私、今年は行った試合負けなしなんです
ただいま、5位の中日ですけど、必ず上位に浮上する事を信じています

今日も頑張れ、ドラゴンズ。

謝謝、台湾 2日目 4

2011年08月06日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・九份の町。

2日目の朝。
日本で見た天気予報とはほど遠い、ピーカンなお天気
今日も何だか暑くなりそうな、そんな気配です。

前日の夜、ホテルのフロントの彼女(例の呂さん)に、九份へ行く場合の一番楽な行き方を聞いていたんだけど、やっぱり地元の方達はバスが一番だよ、と。
なんたって、乗り換えなしで行けるし、始発に乗れば座れるからね。

この時スタッフが4人ほどいましたが、全員「バスで行け
「絶対バスがいいよ」とのおススメに従い、当初の予定通りバスで行く事に。

朝九份へ出かけて、お昼すぎには台北へ戻ってゆっくりしたかったので、朝早く出る事にしました (8時40分にバスが来て50分に出発しました)

九份への詳しい行き方は(ココ)のサイトをご覧下さい。
丁寧に説明がしてあります。

補足をすれば、現在の運賃はひとり102元 (2011年7月)
こちらに載ってる <台北MRT悠遊カード> このバスでも使えます。
帰りは、運転手さんが「台北」と聞いてくるので「ハイ」と言うと、プラスチックのカードを渡されます。
それを降りる時に渡して、機械に台北MRT悠遊カードを通せばOKです

バスの本数は、やはり平日より休日の方が本数は沢山あります。

はい、それではバス停を降りた所から、話を進めていきますね。




九份のバス停のひとつ先で降りる(中華風の大きな建物を過ぎた次のバス停)と、基山街(アーケード街)に入ります。
こちら側は、よく写真に出てくる方ではない方です(ややこしい)

このお店はなんでしょうね。
皆さん、朝から手作りしていますよ。



こちらは、食事が出来るお店ですね。
まだ時間が早いので、さすがにお客さんは誰もいません。



雑貨は可愛いもので溢れていました。
この時間は、お店も空いてて店内もゆっくり見られます



こういう路地、私、昔から大好きなんですね
「四次元の世界」とか、昔ミステリー小説とかあったじゃあないですか
ああいうの好きで、いっぱい読んでました(妄想少女)

「どっかに行っちゃったりして~」なんて話してましたが、結果は元の場所へ。
当たり前か



見てる分にはいいんですけど、買わないんですよね。
こういうの。



通りでは、お肉屋さんが商売を始めました。
バイクは通るわ、お店は始めるわで、何でもアリなんですね
ちょっとグロいので、アップは致しません。



ここも人気の「頼阿婆芋圓」
夏は「白玉だんごカキ氷」に、冬は「白玉だんごぜんざい」がおススメのようです。
タロイモで作るお団子が、ここの辺りの名物なんですね。
早い時間にもかかわらず、列が出来てました。

私は甘い物が苦手なので、食べる気はサラサラなかったんですけどね、行きのバスでご一緒した方に勧められて、別のお店で食べました(別の店かい)



このお店もいいですよね。
いかにも中国、いや台湾って感じがして。

さらさら~と書いていく、そんなおじさん好きです



まだまだ、九份続きますよ



謝謝、台湾 3

2011年08月05日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・明月湯包。

最近、某有名店より美味しいかもなんて噂の明月湯包

龍山寺から結構遠かったけど、地下鉄でここまでやってきました。

ただし、写真の本店ではなく、近くの支店の方に入りました。
支店の方がキレイだし、カップルやファミリーが多いです。
でも、昔ながらの雰囲気を感じたい方は本店がおススメです。

まずはお決まりの小籠包
これは2つ頼みました。

何てことのないフツーの写真ですが、小龍包です、ハイ。
結局、2つ頼んでしまいました。
美味しいのよ~ん



食べたかった、サケ卵チャーハン
チャーハン大好き星人なので、もう美味しくて美味しくて、涙もんでございました。
そうそう、も、のどにしみる~~、クゥ~



羽付きの焼き餃子です。
これもね、うまくてうまくて、涙が出ちゃう
女の子だもんってなんでやねん。



まだ、食べるんかいってツッコまれそうですけど、明月ジャージャー麺も。
これは、ダンナのお気に入り。



以上、お腹パンパンで終了~~~。
食べたね、あたし達 

まだマッサージまで時間があるので、本店の前で写真を撮ったりして、余裕です。



台湾は、今でも警察官が交通整理をするんですね。
震災の時は関東でもしてたみたいですけど、最近は見かけない光景ですよね。



で、余裕でマッサージへ着いたはずが、実は降りる駅を間違えてしまって
李振堂足部健康中心へ行くには「中山国小」駅で降りて行かないといけないのに、何と「中山国中」駅で降りてしまった

こんな似たような名前にしちゃあ、いやん
(MRTの路線図→ココ)
隣の駅ならまだしも、路線も違うし、もう。

疲れていたとは言え、痛恨のミスじゃん。
自分で自分に怒りたいです。

余裕で着くはずが、もう時間がない。
でも、キャンセルするわけにも行かず、とりあえず頑張って行ってみた。
15分遅れたけど、何とか着きました

先生のマッサージ、サイコーに気持ちよかったですよ。
予約していたのに、遅れちゃって、先生ほんとにすみませんでした

マッサージを終えて、ホテルへチェックイン。



(翌日撮影)

この日は相当暑かったし、かなり二人ともお疲れちゃんモード。



お風呂に入ったら、バタンキューでした(死語)



(翌日早朝撮影)

窓から見える景色はこんな感じ。
2つある窓のうち、ひとつはほぼ隣の壁でしたワン

正直、最初ホテルを見た時「ギョッ」としたけど、中は全然キレイでした。
配管の匂いの事、口コミにかなり書かれてありましたが、ほとんど匂いませんでした。
水が流れる時に音はするけど、そんなに気にはなりません。

ただ、廊下の声はかなり大きく響きました。

寝るだけなら立地も申し分ないし、何よりフロント方達が非常に頼りになります。
フロントに居る「呂さん」という女性、日本に留学経験もあり、日本語はかなり上手で頼れますよ。

2日目は待望の九份へ、出かけます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

普段週末は、あまり更新しないんですけど、今週は更新予定です。
お暇な時には遊びに来て下さいね

週末、また野球観戦です

謝謝、台湾 2

2011年08月04日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・台北、龍山寺。

1738年に創建された、台北最古の寺院。
台北市内では、もっとも格式が高いそうですよ。

地下鉄で、龍山寺までやってきた時はすでに17時少し前。
中に入ると、参拝者全員でお経をあげていました。



むせ返るような御香の匂いと、参拝者の方達ですごい迫力です



この暑い中立ったまま、みんなでお経を合唱。
あ~、この暑い中立ってる事自体が、修行かもよ

だけど、四方をビルに囲まれたこんな場所に、龍山寺はあるんですね。



台湾の老若男女、すべての人達にとって、お寺は身近なものなんですね。



参拝者は途切れる事がなく、次から次へと訪れます。

お天気は持ち直しましたが、蒸し暑いのよ~ん
人の熱気と暑さで、汗びっちょりでございます。



観世音菩薩様です。
第二次世界大戦の時、唯一焼失を免れたものだそうです。



本殿の後ろにある「月下美人」って言っても写ってないけど~
若い女性に大人気の神様です

彼女は、何を願っているのでしょうかねぇ。



ここでは、日本の女性も大勢見かけました。
台湾のパワースポットですもんね

私には、安産の神様も良縁の神様も、あまり関係ないけどね。

マッサージの前に、食事へ
私のとって、台湾での食事です。

食べるぞぉ~~~

ただいまです♪ 謝謝、台湾 1日目

2011年08月03日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・台北、中正紀念堂。

昨日、暑~い、暑~い台湾より戻ってまいりました。

当初、お天気が悪いとの予想でしたが、見事にいい方にハズレまして、初日以外はずーーーとお天気で、灼熱のような台北でございました。
まっ、雨続きでも困るからよかった事はよかったんだけどね、でも暑い

ビーチに行ったより日焼けしたりして

1日目、台北の桃園国際空港に定刻通り到着し、高速バスで台北駅へ。
台北駅から歩いて天成大飯店へチェックイン。
荷物はまだ入れられなかったので、すぐにランチへ繰り出します。

がっっ、お目当てのお店がもうなくて
いやいやいや、ちゃんと調べて行ったのに、最初からつまづいちゃったよ



汗だくで歩く中、やっぱり写真だけは撮ったりして
ちなみに食事を取る予定の場所ではないけど、なんとなくね。

ダンナの突き刺さるような視線に負けまして、1枚のみでございます
でも撮っちゃうのね。

仕方なく台北駅の地下街でササッと済ませて(なんと定食のような物が99元"1元約30円")中正紀念堂へ地下鉄で向かいます。

地下鉄を降りると土砂降りの

マジですか~
しばらく雨宿りをします。



土砂降りの雨の中、学生さんかな、みんなダンスのレッスン中。
こんな蒸し暑い中、ダンスなんて・・・死ぬわ、あたしなら。
若いってすばらしい

雨の中正紀念堂です。



も鳴ったりしたけど、30分ほどで雨は止みました。
更に蒸し暑さが増したんですけどね

雨が止んだので、中に入ってみま~す。



これが噂の(噂になってない・笑)蒋介石の像です。
以前、来た時も見たはずなんですけどね、なんたって記憶が薄い
デカイって言う印象だけはありましたけど、やっぱりそのままの印象。

デカイわ~

あっ、ただ、それは伝わらない感じの写真ですね



この蒸し暑い中、衛兵さんはずっと前を見たまま立っています。
ほんと、忍耐というか、なんというか、スゴイの一言に尽きますね。

毎正時に行われる、衛兵の交替式。



運よくすぐに始まったので、よかったわ。
だって、そんなの待てないもん。



衛兵さん、全身びっしょりで、ご苦労様でした。



外に出ると、さっきとは違ったキレイな青空が
でもかなり蒸し暑いやね



緑も雨に洗われてキレイだよん
しかし、画面から暑さが伝わらないのがほんと残念だわ。



マジ、ムッチャ暑いんですから、ねっ、マウロアさん(個人への呼びかけ、すみません)



これから、龍山寺へ向かいます。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

台湾に居ると意識しなかったんですが、もう8月なんですね、早っ

ところで8月の中旬に、ダンナの会社全体で一斉にお休みする事になりまして(毎年、各自で夏の休暇を取るんですが、今年は原発の影響ですかね)急遽プサンへ出かける事になりました

お初プサンでドキドキですが、なんせ時間がないものでサクサクっと台北旅行すすめて行きま~す。

また、今日からよろしくです