goo blog サービス終了のお知らせ 

Heartful color

Heartful color Ⅱでは、香港・マカオ、そして台北旅行が始まっています。
こちらもよろしくお願いします。

謝謝、台湾 20  結束

2011年09月21日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・バスの窓から、中正紀念堂

台北駅に戻り、駅前から22番のバスに乗って、今や知らない人はいないであろう、超有名なお店、 「鼎泰豐」へ向かいます。

最後にバスに乗り、市内を走る、何だか地元の人になったみたいな気分



念のため、予約をしておきましたが(ホテルの人の勧めで)まだお昼より少し前だったので空いてました。

3階だったかな、でも部屋にはお客さんがボチボチ入ってますよ。

まずは、色々なおつまみ (関西で言う所の"アテ"ですね)を
ワゴンで「食べませんか」とおススメしてきます。
きゅうりが無性に食べたかったので"アテ"としていただきます



そして、そしてお約束の「小籠包」をいただきま~す。



うちのダンナさんは、鼎泰豐を何回も食べなれてるせいなのか、ここが一番美味しいといいますけど、人それぞれの好みですよね
でも、やっぱり小籠包、メッチャ美味しいです



「擔擔麺」なるものも頼んでみます。
ちょっと辛いみたいだけど、挑戦してみます。



少し辛かったけど、日本では食べられない味なので美味しいですよん。

あまり食べすぎると、次のものが食べられないので、ここで終了~

お店を出て、目的の場所はすぐそこ
早く食べたい 逸る気持ちを抑えて向かったのはそう、あれ、あれ。



ここの



これだ~~~

うっしし



ここのお店で、鼎泰豐であった大学生とまたもや遭遇。
同じルートを辿っているのか
黄金ルートだな、ヒヒヒ。

思わず、手を振ってしまったあたくし
彼等も、笑いながら手を振り返してくれました、いや~ん、つい知り合いみたいに手を振っちゃって恥ずかしいわ

私達が行った時は、すごく空いてましたが、あっという間に満席状態。
以前、ここに来た時も、混んでたもんなぁ。

食べ終わったら、まだ少しだけ時間があったので、街を少しフラフラしてみる事に。



わぁ、すごい数の鶏ですね。
ここは人気店なのかな



中国の香りがぷんぷんするお店なんかもありますが、そろそろ戻りましょうか。



台北行きのバスに乗り、ホテルへ向かいます。



ホテルから空港行きのバスに乗り、飛行機で名古屋へ。
そして、定刻通り離陸。

再見、台湾



とりあえず、何とか台湾旅行が終わったよ

今回は天候にも恵まれて、暑いくらいでしたけど、本当に楽しく美味しい旅が出来ました。
またいつか台湾へ行きたいな

明日からは、久しぶりのひとり&友達旅4泊5日です。
涼しいのかな、暑いのかな、とにかく天気が分からないのでなんですけど、楽しんできます

ちなみにダンナさんは、日本で野球観戦三昧だそうで、連勝して一気にヤクルトを叩いて欲しいところです。

謝謝、台湾 19

2011年09月20日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・孔子廟。

最終日、結局最後まで天気がよかった
出かける前はも覚悟してたのに、よかった、よかった。
ただ、何度も言うけど、暑い

ところで、孔子廟とは儒教の祖、孔子を祭ってある所。
受験シーズンには多くの学生が訪れる、学問の神様なんですって。

私達が入った時、ちょうど何か儀式みたいなものが始まりましたよ。
ちょっと違うけど、こういうものを見るとキョンシーを思い出したりする
年齢出ちゃうか



14年の歳月をかけて建てられただけあって、色彩や形がものすごく凝っています。
台北屈指の中国南方建築だそうです。



青い空に映えた、キレイな装飾です。



でも、とにかく暑いので次、次。

孔子廟を出てすぐの所に保安宮があるので、そちらにも行きます。



保安宮とは、宋代に実在した名医を主神に祭る廟の事。
無病息災、病気平癒に利益があるそうです。



またまた、私の好きな提灯が並んでおります


皆さん、熱心にお祈りしております。



他にも、色んな神様が祭られていました。
台湾は、本当に皆さん熱心なので、たくさんの人が訪れています。



台湾最後の食事は、あの有名なお店へ出かけます。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

今日9月20日は、私の誕生日でしてめでたいようなめでたくないような、複雑な気持ちですが、また年をひとつ取りました。



ところで、連休は富士五湖の方に行ってました。
天気もまあまあよくて、そんなに暑くもなく快適に過ごせました。

22日からはソウルなんですけど、また台風が来てますね
台風と言えば去年の9月のソウル(記事→ココ)旅行も、台風で行けるか行けないがだったので、本当にハラハラドキドキでした

木曜日の出発ですが、無事に行けるように頼みます

謝謝、台湾 18

2011年09月16日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・天厨菜館の北京ダック。

そろそろ、予約の時間になったので、台湾最後の夕飯を食べる為「天厨菜館」へ。

ダックだけだと寂しいかも、なんて思って、鶏絲拉皮と空心菜も頼む。
しかしこの後、お腹パンパンでふたりとも悶絶する事になるんだけど



台湾へ到着した日、お店の予約をするついでに北京ダックの予約をしておいたので、約15分くらいで出てきました、ダックちゃん。

丸ごと焼けた状態で、お客の前に一度持ってきてくれて見せてくれます。

そして、改めてお姉さんが来て、あっと言う間にキレイに皮を並べてくれます。



そののち、身の方まで食べやすく切ってくれるんだけど、ギブだってば、ギブ、ギブ
さすがの大食い夫婦も、ここまでです。

だって、すごい量だもの。
少なくても3人とか4人で食べたらいいんだろうけど、2人しかいないしさ、でもどうしても北京ダック食べたかったから。
しばらく北京ダックを食べなくてもいいって言うくらい食べましたわ。



残りは包んでもらって、さっき寄った「萬金茶行」のお母さんへ。
だって、食べきれないし捨てるのももったいないしさ。
お母さんとお嬢さん、すんごく喜んでくれました。

部屋に帰り、デパートで買ったマンゴーが残ってたので、お腹いっぱいだったけど、ふたりして食べる。



甘くて美味しいね
お腹が空いてたら、もっと美味しいだろうな。

明日は、いよいよ帰国日
こんなお腹いっぱいで、果たして食べられるのだろうか、と無用な心配したりして。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

明日から3連休。
ひょっとして9連休、なんて方もいらっしゃるんでしょうか。
私達はちょっと東の方へ出かけます。

来週、23日から始まる3連休、実は22日からソウルへ出かけます
帰国は26日なんですけど、22日と26日だけ、おひとり様です。
あとは、友達と一緒なんですけどね。
何を食べようか、検討中です。

では、ステキな週末をお過ごし下さいね

謝謝、台湾 17

2011年09月15日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・ザ・リージェント台北。

故宮博物院の見学が終わったら、マッサージへ向かいます。

今回夕飯を食べると場所と、マッサージの場所を近くにしておいたので、ちょっとゆっくり出来ます。

マッサージはダンナさんとふたりで「BRUCE式足部健康館」へ。
入り口が分かりづらいですが、お店の階段の前で助手の方が待っていてくれました。

ダンナさんと私、身体がトロけるような時間を過ごしました
二人とも、腰と肩がものすごく凝っていたようです。

帰りがけにふと壁を見ると、なんと先生と嵐の松潤との2ショットの写真がっっ

そう言われれば以前、嵐の台湾のコンサートの事がテレビで流れていたと思うんですが、松潤の身体をマッサージしてのが、この先生だったんですね。
松潤のサインってこんな感じなのね、なんてガン見したりして

その後、先生にもおススメされたお店、「萬全茶行」さんへ。



先生の所からすぐの場所にあります。

萬全茶行さんは、茶畑を自分の所で所有してて、有機栽培で茶葉を育てているお店なんです。
店主の奥様は、日本語がかなり堪能です。
納得するまで、お茶を試飲させてくれますので、どんどん飲んであなたのお気に入りを見つけて下さいね(って店の人かっ)

私達が気にいったお茶はこちら。

梨山茶というお茶。
お茶にも色んな種類がありますが、こちらは正直結構なお値段がします。

ただ、何が決め手になったかと言うと、店主曰く「自分や家族は、これしか飲まない」と言う言葉でした。

店主の方が身体によくて、自分の為に飲むんだもの、いいに決まってるよね。
あといいものが取れない年は、売らないというポリシーがあるそうですよ。



色も日本の緑茶に近く、味もさっぱりしていて香りもいいです。
あと何より気に入ったのが、「新陳代謝をよくする」「癌予防」という事でした。



正直、すべてを信じてる訳じゃあないけど、うちの母方の家系は癌家系なので、少しでも効果があればなくらいですけどね。
それと、水出しが出来る事も決め手になりましたね。
なんせ、今年は節電の年でしたからね。

あと、高山茶を購入し、赤い箱のものはおまけでいただきました。



お茶を購入して、まだ少し時間があったので、近くのザ・リージェントホテルへ。
わぁ、自分たちが滞在してるホテルとは、まったく格が違うね
これから夕飯なので、お茶を飲むのもちょっと、なのでロビーで少しまったりします。



写真だけは、しっかり撮ったりして。
ジッとしていられない子だわ、あたしったらまったく



写真を撮ったり、近くのデパートへ行ったりして、夕飯へ向かいます。



さあ、最後の夕飯は、何でしょうね

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

しばらく、台湾と釜山を平行してお送りしてきましたが、メドが付いてきたので「台湾」の旅行記をなるだけ早く終わらせたいと思います。
当分の間、台湾が続きますが、よろしくお願いします

謝謝、台湾 16

2011年09月14日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・故宮博物院。

最終日、この日もいいお天気
やっぱり晴れ女、予想を覆してずーといいお天気に恵まれました

もう雲がね、夏の雲っていう感じしますよね。



今日も一日、暑くなる感じです



入場の際に使ったチケットは「台湾観光協会 2011 ウエルカム プレゼントキャンペーン」でいただいたもの(参照→ココ)

謝謝~

全然、関係ない話ですけど、旅行に行く前、そして行ってからもずっと「故宮博物」だと思っていましたが、「故宮博物」が正解なんですね。
今頃、分かったりして~

まずはイヤホンを借りて(1台100元)だったかな。
撮影は禁止なので、カメラ等荷物は預けます。

ここへ行ったらなんたって翠玉白菜肉形石は何としても、見ておかなくては

開館してからしばらく間は空いていたので、この2つをじっくり見る事に。
もうすぐ中国人の団体がドッと来るはずだから。

ここはよく1日でも時間が足りないって言いますけど、興味があるものとないものは人それぞれなので、私達にとっては十分堪能出来ました。
なんたって、涼しいしね

ランチは博物院を出たすぐ横にある、故宮晶華の地下にある府城晶華へ。



値段を失念してしまいましたが、かなりお安いお値段たったかと。



見た目もキレイだし、お味もまあまあだし、何よりここだと楽だしね。



ランチの後は、もう一度戻って見学して、夕方にはマッサージへ向かいます。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

ところで、皆さんはと言えば、何を思い出しますか

私は、昔から「栗きんとん」なんですね
栗のつぶがぎっしり、ざます



東海地方の方の間ではかなり有名なこの栗きんとん。
9月からの発売なんですけど、毎年楽しみにしていてかなり美味しいんですよ

中でも私が大好きなのは「すや」さんというメーカーのもの。

他にも「川上屋」さんなんかのもアリ、色んなメーカーから出ています。
川上屋さんのも美味しいですよ



この栗きんとんかなり賞味期限が短いので、食べきれない場合は冷凍などをして保存してもOKみたいです。
ただし、早めに食べないとかなり味が落ちますけどね

名古屋にお越しの際には、皆様是非に

謝謝、台湾 15

2011年09月09日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・台北の士林夜市。

暑い所から開放され、地下鉄に乗り向かったのは、マンゴーの雪花氷が食べられる冰讃さん。

もちろん頼んだのは、こちら。
マンゴー雪花氷ですわ
1つ90元とは、何ともお安い

ダンナはもう、むさぼる様に食べております。
まるで何も食べさせてやってない子のようで、恥ずかしいくらい勢いよく食べています。

噂通り、氷がフワフワでたまらんです
たまらん、たまらん、たまらーーーん



これで、少しは身体の火照りもかなり沈静化したし、何よりダンナの機嫌も直ったし、ここまで来たので士林夜市へ行きましょう

わぁ、すごく混雑しています。
毎日、こんな状態なんでしょうか、すごいなぁ。

 士林夜市



こういうお店って何軒もみましたが、ナゼのイラストなんでしょうか
不思議です。



色んなお店から声がかかりますけど、どうもここでも臭豆腐の匂いが鼻につき、食べる事はしません。
もちろん、お腹もいっぱいですし さすがにね。



このウインナー食べてみたかったんでけど、私ひとりじゃあ食べ切れそうもないので諦めます。



さぁ明日は最終日、ゆっくり休んで明日も楽しむぞ

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

かなり久しぶりの友達とのランチ会。

ロゴスキーさんにて。



ここは私が子供の頃、よく両親と来た場所。
懐かしいお味と、懐かしい場所。

そして、ピロシキ
美味しかった~~~。

謝謝、台湾 14

2011年09月05日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・杭州小籠湯包の本店。

ホテルでシャワーを浴び、今日の夕飯を食べに行きます。
ちょっと疲れたので、当初の計画とは違うお店へ行こうと急遽変更。

それがね、失敗というかリサーチ不足だったんだよね

とにかくガイド本とかを見て、小籠包を食べたいというダンナの希望に沿って杭州小籠湯包へ向かいます。

ここのお店、チェックはしてたんですけどね、しっかり調べてなくてさ。
この先、大変な事に。

まずは地下鉄で中正紀念堂駅まで行き、歩いていきます。
夕方、公園で知り合いの人とか集まって、囲碁とかするんですよね。
将棋だっけ
とにかくここは、風が通って涼しいのかもしれませんね。



しばらくすると、お店が見えてきました。

最初の印象。

「えっ?? ここ?」

だったんですよね。

お店の前にバス停があるんですけど、周辺には車がぎっしり
バスも、道路のど真ん中に止まります。



台北ナビとかでチェックはしてたけど、まっ来る事はないかな、なんて思っていたので曖昧な記憶です。
なので本店と支店の2つがあったなんて、この時の私は知る由もなく

びっくりしつつも、名前を言って順番を待ちます。

この時は運よく、お店のおばあちゃんが居て、日本語が分かったので最後まで私達の面倒を何かとみてくれました。
よかった

バス停の前で待ってたんですけど、臭豆腐の匂いなのか、ドブの匂いなのか、とにかくちょっとね 暑さもブラスして早くも撃沈な感じ。

20分くらい待ったでしょうか、席が空きました。
ただし、相席ですけどね。

しかもそのカップルが頼んだものは、臭豆腐2つと、小籠包、後は忘れましたが、何せ暑いわ、臭いわでもう最悪な感じ
冷や汗なのか、油汗なのか、とにかく汗が背中を伝っていきます

NO~~~

右端に写ってるのは、前に座った人と食べていた臭豆腐です(ヒィー 今でも匂いを思い出します)

うわー、ダンナの地雷を踏んだみたいで、かなり怒ってるみたいです
だって、ひとことも話さないもん



扇風機も、私達の所へは何故か首ふりをしないやつで。

暑いのなんのってなかったですけど、私は文句は言えませんものね、でもマジで死ぬほど暑い

暑いよー

お店の様子はこんな感じ。
うん、現地の人に混じって食べてたけど、なんたって暑すぎだよ。



食事が終わり、ダンナに話してみると「とにかく暑いのと、臭いので早く食べたかった」との事。
そんなに怒ってなかった、よかった



身体がかなり火照ったので、今度は身体を冷やしにカキ氷を食べに行きます

皆さん、このお店本店と支店があるみたいなので、くれぐれもお間違いなくねってしないか。

謝謝、台湾 13

2011年09月01日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・十分瀑布。

えー、かなり白トビしててお見せするのもが出ますけど、十分の滝でございます。

これ、見てくださいましな。
もうTシャツが搾れそうなくらいビッチョビチョに濡れてますけど、ここを見たくて来たのでね、頑張ってあと少し歩いていきます。



水の近くは、風が通って涼しいですね
一時だけ、暑さを忘れるいや、やっぱり忘れられないですけど。



ほんと、飛び込みたくなる衝動にかられますね、ってあたしだけか



しばらく休んでから十分瀑布をあとにします。

戻る道すがら、今度は線路に電車が入って来ました。
なぜか、ヘリコプターが。
いったい、なんだったんでしょうか



十分の駅に戻ってきました。
駅の反対側を行くと、また橋があり。



ちょっと行ってみたけど、どこまで行くのか、分からないので引き返します。
天燈が飾ってあるんだね。



十分駅も、日陰は少しだけ。
とにかく暑さから早く逃げ出したいな



すると、ちょうど天燈を上げる所に遭遇



わーい、上がるよ、上がる。
彼等の願いが叶いますように



十分の町を後にして、台北の街へ戻ります。



帰りも予期せぬ乗り換えがあり時間がかかりましたが、何とか台北駅まで戻ってこられました。
ホテルに戻ってシャワーを浴び、夕飯へ向かいます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

今日から9月。

ほんとに早い、早すぎます
今年も1年、こんな感じで過ぎていくんでしょうか。

しかし、早い

謝謝、台湾 12

2011年08月29日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・吊り橋に写る、女性の影。

はーい、お腹も満足になったし、十分瀑布へ向かって歩いて行く事にします。
町のこんな飾りも、いかにも台湾らしいって感じしませんか



こんなレトロなお店も。
こういうお店は、もう日本では見かけませんね。
何だか懐かしい、お店です。



こんな椅子も、ポツンとありました。
ここで、近所の方と集まって井戸端会議でもしてるのかな
ゆったりした時間がここでは流れていますね。



十分瀑布という看板があるし、歩いていく人が多いので、迷う事はないと思います。

県道国道かなそんなのないか
とにかくしばらくは、道沿いを歩きます。
ただ、日差しをよける事も出来ずに、ひたすら暑いです。



途中、道を右に折れて(細い道を下っていく感じ)歩いていくと吊り橋に出ます。



吊り橋、撮ってみました。
まっ、見たまんまですけど、なにか



吊り橋を過ぎると、線路沿いを歩きます。
電車が約1時間おきにしか通らないので、みんなこんな感じで休んだり、写真を撮ったり、思い思いに過ごします。



すると、電車が来ましたね。
電車が来る前には、放送が流れるので、歩いている人達にもちゃんと分かります。

私、てっちゃんばりにひとりだけ反対側から撮ってみました。



連写したりして
だんだんてっちゃんらしくなってきたかな。



はい、十分瀑布に到着しましたよ

誰ですか
rabiさんですか、なんて言う人は。
私の場合、もう少し髪の毛がありますよ(ってそこ)



平渓線の中で一番のハイライト、十分瀑布です。
ひゃー、やっぱり水の近くは涼しいな



次回、十分瀑布をお楽しみにね なんちゃって。

謝謝、台湾 11

2011年08月22日 | 台湾  台北 2011 7
今日の一枚・・・十分の駅。

しばらく、ご無沙汰しておりました、台湾の続き始めます。

ついに憧れていた十分にやって来ました。
以前何かのテレビで見て以来、いつか「行きたいな」と思ってた場所なんです。

キレイなカーブを描く線路。
思わず線路は続くよ、どこまでもを歌いたくなる、なんてね



線路のギリギリに店が立っているのが特徴。
この日差し、分かっていただけます
とにかく暑いの一言ですわ。



そろそろ、ランチの時間なんですけど、どこに入ろうかな。
何軒かのお店の中で、一番流行ってるお店「十分飲食店」に入る事にしました。
(営業時間は、10時から20時までだそうですよ)

ところで、すごく混んでいるけど、座る場所があるのかな。
店の中に入ると私達が座れる場所だけはあった、よかった。
と思ったら、地下にも食べられる場所があるみたい。

後から団体さんが来たけど、地下にドンドン吸い込まれていくよん。
どんだけ広いんだろう。
想像をかきたてるわ



英語が多少通じるみたいだけど、奇跡的に日本語のメニューがありました
チィンジャオロースと、鶏の紹興酒漬けだっけ(名前忘れました)
セットメニューもありました。
これがね、意外にウマイかったのだ



暑い時にはやっぱりこれだね。
私の命のお水、でごさいます。
なんたって、コップがレトロでしょう。



店内です。
「カメラ、撮りますね」とこの子達のお母さんにジェスチャーしたら「どうぞ、どうぞ」ですって。
ではでは、遠慮なく
ただ、カメラ目線なので、撮影はしばらく中断。
少ししたら目線を外したのでパチリ
可愛い兄妹でした。



これから十分の滝へ歩いていきます、あちぃー



+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

ところで、平渓線の食堂事情について。

今回、私達は平渓駅、菁桐駅、十分駅の中のどこの駅で食べるのか、悩みました

菁桐駅へ行く前に、十分駅(電車から見ただけ)平渓駅(実際に歩いて)を見て、十分駅が一番お店が多かったので、十分駅で食べる事に決めました。
とにかく賭けみたいなものでしたが、お店の数が一番多かったので。

私達はすべてのお店をチャックした訳ではないので、これが絶対正しいとは言えませんが、平渓駅、菁桐駅にはエアコンが効いてるお店は1軒もない感じでした。

十分駅の辺りは、ここを含めてもう1軒、喫茶店みたいなお店がありましたが、そこはエアコンが効いているようでした。

何たって、今回は暑い真夏に出かけたので、エアコンが効いてる事が第一優先でしたので。
真夏以外だったら、エアコンとか関係なく、お店が選べると思いますけどね。

私達が食べたこのお店は、正直周りのお店よりは高い値段設定だったと思います。
私達の感覚で言えば安いとは思うのですが、現地の方にとっては高い方なのではと思う値段設定です。

しかし、お客さんは地元の人も沢山いて(この時は日本人、私達だけでした)どうやら一応十分駅周辺では一番の繁盛店ではないかと、思われます(勝手な想像ですけどね)

涼しい季節ならお弁当を買って、好きな場所で食べてもいいし、様々な方法があると思います。

(2011年 8月 情報)

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

プサンより帰国後、皆さんにご心配をおかけしました下痢の方ですが、やっぱり私も主人も医者に行ってきました。

主人の方はお腹の痛みは無くなりましたが、下痢の方がまだ続いております
相当強いものにあたったのでしょうか。

いつもはあんなにアクティブな彼なんですが、週末は寝込んでおりました。

しかし、今日からはまた出勤。
とにかく、一刻も早く治る事を願っています。

私もあれから少し具合が悪くなりましたが、主人ほどではありませんし、何より誘ったのは私ですので、気力で頑張っています

とにかく、ご心配いただき本当にありがとうございました。