goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールに向かって 走ろう!

のろまだって気にしない、昼寝しちゃったら猛スパート。最後まであきらめないで走りぬくぞ!!「うさぎとかめ」チャレンジ記録。

2007年10月19日 08時27分56秒 | Weblog
おはようございます。
我が家では、パン焼き機がパンのいい香りを漂わせています。。

夏の間は、クランベリーを入れたパンが多かったのですが
ここのところめっきり冷えて、チョコレートも溶けなくなったので
つぶつぶが残るチョコレートパンが、朝の食卓によく登場します。

ピー、ピー、ピー。焼き上がりのようです。
あれ?今日はクランベリーでした。うちは夜ダンナがパン焼き機をセットして
朝6時に、自分が取り出す担当なのです。。

乾燥クランベリーは、ブルーベリーよりも低価格で、赤く綺麗でおいしく
赤い部分にポリフェノールの1種類であるプロアントシアニジンが含まれてて
歯周病や胃潰瘍、尿路感染症などが予防できるとも言われているそうです。

真っ赤なクランベリーを使うとお手軽に
おしゃれで健康的、かつ、おいしいパンができますよ(笑)。

さて、赤・・といえば、、「赤福」がニュースになっていますね。

伊勢神宮へお参りに行った際に、本店のおいしい赤福を食べたのが
とても印象に残っています。
本店のお餅は、心なしか他のお店のと違っていて
真っ白ではなくて、よりおいしい感じがしました。

お店のパフォーマンスで、数人のお姉さん達が
あんこの三本の筋を手でつけているのを見ました。
その三本の筋は、伊勢神宮前の「五十鈴川」の清流をあらわした
ものだそうですが。。

素手で、ビニール手袋はしてなかったので、違和感を覚えたのは
覚えています。。が、和菓子の製造は、こんなものかもしれないと
思い直したことも覚えています。。

今回の製造日偽造の件は、本当に本当に残念です。
天照大御神さまも、どうご覧になっておられるでしょうか。。?

三百年も続く老舗、多くの人に愛されてきたお店だからこそ
心を入れ替えて、衛生管理につとめ、初心にかえってほしいです。

やっぱり、嘘はいけませんね。誠実でないと。。。
心に刻んでおきたいと思います。

赤ワインも大好きなのですが。。一応、お酒を控えるのは続いています。
今年のボージョレ・ヌーボー解禁日、11/15まで、1ヶ月きりましたね!
自分の分まで、楽しんでくださいねっ。

集客

2007年10月18日 06時49分46秒 | Weblog
朝起きるのが、いささかつらくなってきました。。
木々もそろそろ、早いものは赤く綺麗に色づいてきましたが
皆さんの周りでは、いかがですか?

周りといえば、うちの近くにも商店街があります。
最近は、お店の閉店→開業が多いですね。入れ替わりが激しいというか。。

大手ケーキ屋さんが登場して、喜んでいたのもつかの間
あっという間に撤退して。。今はハンバーガーショップかな。

別のハンバーガーショップは、他の外食業に変わってたり。。

世の中景気がいいらしいけど、格差社会になってしまって
本当に一部の人だけ、景気がいいのかなぁ~
中小企業には、つらい時代がきているのだろうか・・・?などと
素人の自分ですが、つい考えてしまいます。

立地がこんないい所で?というケースもあります。
1軒はコンビ二、1軒は本屋さんです。
どちらも頑固親父ってカンジの店長さんでした。

コンビニの方は、近所の奥さんたちに店長さんの評判がよくなかったようです。
愛想がよくないってことだったでしょうか。。笑顔は、なかったかな。

本屋さんの方は、入っても「いらっしゃいませ」って言われたことなくて
何冊か買ったら急に声かけてくださいましたが
漫画も全部ビニールかけてあり、「立ち読みおことわり」のはり紙が。。

どちらのお店も便利な場所だっただけに、残念です。

図書館で「集客に、お金はかからないのです。」著者、藤村正宏氏という
本が、目に飛び込んできました。

不調の小売の写真屋さんの売上げを、いかに伸ばすか?というのが
小説仕立てで書かれています。
写真屋さんは、デジカメの普及に伴い、本当に大変な時代だと思います。
この本は2003年の発行ですが、さらに状況が厳しくなってますものね。。

ただ、どんなお店もあれこれ工夫すれば、改善の余地はあるというので
非常に励まされる本だと思います。
「お客さんは必要なものを買うんじゃない。欲しいものを買うんだ。」
というセリフに、妙に説得力を感じました。

自分としては、集客についても
結局は人柄や創意工夫っていうか、人間力が大事だと考えています。

「うさぎとかめ」ソフトウエアですが、やっと(汗)仕様書ひとまず完成し
設計フェーズに突入しております!元気をだして、頑張りましょう~!

地球温暖化を止めよう!

2007年10月17日 05時31分46秒 | Weblog
今日は青空ですね!あったかい日になるのでしょうか。。。?
今朝は、めづらしく夢を見て、目が覚めました。

子どもの通学路に、サザンカや椿につく毛虫がいるかどうか調べにいったら
ものすごい数の毛虫が大発生していて、びっくり!
子ども達に「近寄っちゃだめよ!」注意したり、ママ達と対策に大わらわ・・
と半分パニックになったところで。。起きました。朝でした。

どうやら昨日、首都圏でチャドクガの幼虫が大発生というニュースを見たため
見てしまった夢のようです。ほんと、現実かと思った。。

万単位の針をもっていて、危険を感じると猛毒の針を飛ばす毛虫らしいんですね。
赤く真っ赤に腫れ強いかゆみが続く・・と知り、夢にまで見てしまったようです。
万一さされたら、セロハンテープでまず針を抜くといいそうです(汗)。

もう10月も半ば。。本当は、5月や9月に発生する毛虫のようですから
毎日暑いというか、あったかい最近の気候はおかしいんだと思います。

ここ数日だけでも
海水温の上昇によるコノシロ(寿司ネタ・コハダが成長した魚)大量死報告。。

また北極の氷が解けている・・とは聞いていましたが
TVで過去と現在の地図比較を見てびっくり。4分の1?くらい
解けてなくなっちゃってるように見えました!

そして今週、今年のノーベル平和賞が、地球温暖化防止へ知識を広めた
ゴア前米副大統領や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)に決まりました。

これを機会に、みんなでもっと地球温暖化について知り
一人一人ができることをやっていく&みんなでできる事を考える。。など
していきたいですね!

二酸化炭素CO2を減らすには、消費エネルギーを減らすと同時に
木や植物を植えて、緑を増やすことも考えていきたいとも、思いました。。

家でできるエコのページを見つけました。
チーム・マイナス6%は、昨日の竹内幸次先生にご紹介いただいたページです。

ちなみに昨夜のTVでは、竹内先生がスピードの速い曲をBGMに流すと
売上げが伸びる!というお話をされてましたね~
偶然スピード関係の話題で、ニンマリした自分でした。。

スピード

2007年10月16日 06時02分27秒 | Weblog
だんだん冷え込む日も多くなってきました。。
お風邪などひかれてませんか?みかんを食べて、ビタミン補給でしょうか。。?

さて本日10/16(火)夜9時から、日本テレビ「週刊オリラジ経済白書」に
起業塾で講師をされた竹内幸次先生がTV出演されます~
今からとっても、楽しみです。

竹内先生の第一印象は、その講義のスピーディさでした。
ハイテンションで、2時間休憩なしにガンガン話まくる。。

自分が話さず、他の人が話している場合は、その議事録を
ノートパソコンに、すばやく打ちこむ、打ち込む。。
片時も、休んでいません。

講義が進むにつれ、女性ファン(自分とは違いますよ。笑)も現れ
素直に「今日講義があると思うと、嬉しくて、昨夜からどきどきするの~!」
と可愛くおっしゃるので、みんなで微笑ましく見守ってました。。

たしかに、先生の講義を毎週受けていた頃、自分もどんどんテンションが
上がってきたように思います。そして、ついにブログも始めちゃったのでした!

スピーディでドキドキ緊張して、情報量も2倍。
緊張感が集中力に変わって、よかった気がします。
テンポもいいんですよね。毎日にリズムが生まれるというか。。

以前、TV「マネーの虎」に出演されてたという堀之内九一郎氏の
「どん底からの成功法則」にこんな記述がありました。

「成功したいと思いながら
 のらりくらりと毎日を過ごして成功した人はいません。」

「明日にしようと思っていた取引先への電話を、今日やってしまいましょう。
 後回しにしようとしていたクレームの処理を今晩中にすませてみてください。」

「日々の決断のスピードを速め、すばやく伝達し、実行に移すこと。」

「『運』は、スピードが運んでくるということです。」

自分に今必要なのは、スピードを加速し、テンションをあげ
ゴールに向かって歩くのではなく、やっぱり走ることだと気づきました。

スピードを出したい方、今日のTV、要チェック!です。

質問

2007年10月15日 06時44分47秒 | Weblog
おはようございます。

昨夜ちょっと体調を崩して早く寝たので、今朝は午前2時半起きで
「うさぎとかめ」がんばりました~この位早起きすると、はかどりますね~
ちょっと眠いけど、爽快です。

ようやく仕様書が完成しそうです!
本日、ブレーンに最終チェックをお願いしようと思います。
約2週間の遅れですね。。
次の設計フェーズでは、まず計画の立て方を考えなくっちゃですね。。

遅れはでましたが、その間ダイエットに学んだおかげで(笑)
現状の自分を記録できる機能を、付け加えることに決めました!

自分の行動記録をシンプルに記録しただけですが
毎日、どんな行動パターンをとり、何にどれだけ時間がかかっているのか
客観的なデータで、自分の毎日を分析するのも大事かと考えました。
応用がきくように、できるだけ、シンプルな機能にするつもりですっっ。

さて、昨日ご紹介した本「コーチングで子どもが伸びる!」の続きですが。。
目次の見出しを見るだけでも、ものすごく参考になります。。
一部、抜粋させていただきます。

  ・すべてを傾けて話を聞く
  ・まずは気持ちを受け止める
  ・子どもが話すまで待つ

  ・『なぜ』ではなく、『何』を使って聞く
  ・失敗から学ばせる
  ・叱らずにすむ方法を考える

  ・子どもがやりたいことを聞いてみる
  ・努力を認めて、ほめる
  ・一貫性のあるアドバイスをする
  ・教えるタイミングを考える

子どもへの質問にも、ちょっとしたテクニックがあるようですね。

質問には、オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンの2種類があって
イエスかノーでしか答えられない、二者択一のクローズド・クエスチョンには、
たいてい大人の考えや子どもに注意したいことが盛り込まれてて
子どもの自覚や責任感をうながせないそうです。

例えば、「宿題は終わったの?」は、クローズド・クエスチョン。

一方、オープン・クエスチョンは、自由に答えられる質問で
「相手に考えさせることになるので、コーチングではきわめて効果的な
 コミュニケーション方法とされています。」
とのことです。

例えば、「本当は何がしたいの?」は、オープン・クエスチョン。

子どもへ誘導尋問してしまうのではなく、子どもが自分で考える問いかけをし
その答えを待つゆとりを持つこと。。それが長い目で見て
子どもを大きく成長させるのかもしれないですね。。考えさせられました。


チャンピオン

2007年10月14日 08時30分26秒 | Weblog
朝、窓の外をぼんやり見ていたら、細かいうろこ雲がズンズン流れてました。
今まで何回、何十回も、いえもっと、空を見たことがあるのに
今日のこの雲の形も、今まで見たことがない。。空って不思議ですね。

さて、先週ボクシングフライ級チャンピオン、内藤大助選手が
TVに出演されていました。
ボクシングにうとい自分は、内藤選手を初めて知ったのですが
中学時代、いじめられっ子だったと聞いて、びっくりしました。

小学校ではなく、中学で弱かった人が、ボクシングでチャンピオン!!!
人間、変わろうと思えば、変われるものなんですね。。

同じように12歳で渡米した時には、年齢の割にとても小柄で
野球やバスケットでは、仲間からお荷物扱いだった筆者が
オリンピックで金メダリスト、世界記録保持者になったという本に出会いました。
種目は、400mハードルのデーヴィッド・へメリー選手です。

日本語タイトルは
「コーチングで子どもが伸びる!やる気にさせる40のポイント」ですが

原題は次のようになっています。
”How to help children
find the champion within themselves”

子どもに「~させる」という日本語タイトルよりも
「子どもの中のチャンピオンを見つけよう」という原題の方が好きですね~
内容にも、合っていると思います。

子どもの持っている可能性をできるだけ伸ばしてあげたい。。親ならば
誰しも思うことではないでしょうか?
でも、本当に子どもの可能性を伸ばすのは、親の働きかけではなくて
本人が自覚して伸ばしていくかどうか、なんですよね。。

「人はだれでも、その人ならではのすばらしいきらめきを内に秘めています。」

「それを活かし、伸ばしていくためには、
 子どもたち自身が自分の才能を発見して、自分を信じ、
 世の中に貢献するような何かが自分にもあるのだと気づくことが大切です。」

「そのために、大人はどんな手助けをすればいいのでしょうか?」

お急ぎの方は、本屋へGO!(笑)
少し、考えながら、読み進めていきたいと思います。
「うさぎとかめ」仕様書も、もうすぐです!楽しい一日になりますように。。!

ダイエットに学ぶ 2

2007年10月13日 07時57分22秒 | Weblog
今日のお天気はどうでしょう?
こちらちょっと曇ってますが、ちょっと走るのはできそうですね(笑)。

先日ご紹介した「いつまでもデブと思うなよ」新潮新書、読み終わりました。
「いつデブ」って、省略して呼ぶんですね。ブログもありました。

この本で紹介されているダイエット法は、レコーディング・ダイエットで
つまり、食べたものを全て記録していく方法なんですね。。

で、食べた時間と食べたものを詳細に書いていくわけですが
だんだん書くのが面倒になってきて、ちょっと食べるのやめようかなって
感じで、少しずつ痩せていく。。こうして最初の痩せる段階がくるようです。

たしかに太る原因は
「結局、食べちゃってるのよね。」
と、実感している人は多いようです。わかる気がする。。

さて、全て記録をつけるという方法について、著者の岡田氏は
「なぜ、私は太っているのだろう?」という疑問から出発して述べておられます。

「わからない時は、詳細なデータを集めるに限る。
 会社の経営が苦しいときも、まずやるべきことは、お金の出入りの把握だ。」

「自信満々で発売した商品の売れ行きがイマイチだったときも
 『発売から週何個ずつ売れたのか』『どんな店で何個ずつ売れているのか』
 という、売れ数の把握が第一歩だ。
 対策をすぐに考えたり、理由を安易に想像したりすべきではない。」

「現状を冷静に数字で把握すること。具体的に、細かい勘定科目まで把握し
 それから、合計したり、差し引きしたり、平均をだす。
 と、冷徹な事実が見えてくる。」

なるほど~勉強になりますね!
ダイエット以外でも、記録をとりデータを集める事役立ちそうですが。。

関連して思い出したのが、あらかわ菜美さんの「時間簿」です。
子育てに忙しい主婦が、どうやったら自分のための時間を捻出できるか?
というのを、家計簿にヒントを得て考案されたものだと記憶しています。

同じく、自分の過ごした日々の時間と行動を記録にとり、それを分析して
すきま時間を活用する。。といったものだったと思います。

ところで、今の「うさぎとかめ」には
現状の自分のデータをそのまま記録するという機能、つけていませんでした。
うーむ。。他の方の権利を侵害しない形で、この機能取り入れた方がいいのかな?

昨日一日、自分の過ごしたデータをノートに記録してみましたが。。???
とりあえず、もう少し記録をつけて検討してみますね!


 

運動不足解消 3

2007年10月12日 08時06分38秒 | Weblog
昨日は午後から急に暑くなりました。。どこかで蝉も鳴いてたそうです。
この時期に、蝉。。地球温暖化が心配になります。。

なるべく無駄な電気などエネルギーは使わないように、心して取り組もうかな。
ちりも積もれば山となる。。みんなで少しずつ始められたらいいですね!

さて、先昨日ビリーザキャンプを体験してみたこと、お話しましたが
その後、案の定、昨日の朝から筋肉痛で。。しかし予想以上に疲れたらしく
バイト(会社設立資金稼ぎもあって、パートをしてます。)で忙しかったのか
昨夜の自分は、まったく使いモノにならない状態になってしまいました。

正直、ビリーザキャンプで、翌日疲れることがないようにと。。
無理しないように気をつけて、足もろくにあげてないし
時間も、子どもが寝る時間には切り上げたので、短めだったんです。

バイト仲間には「ビリーは続けないと意味がない。」と
キッパリ言われましたが、母として主婦として夢を実現する自分として
毎日使いモノにならなくなったら、それこそ意味がな~い!!

ところで、「早朝走りたい?」とおそるおそるダンナに聞いてみたところ
「平日は、やらない。」とキッパリ言われたので、ホッとしたりして。。
最初から、会社がある平日に無理をしないと決めているダンナ。
自分よりやっぱり何枚も上手な気がしてきました。。

今日も腕が筋肉痛ですが、考えてみたら、昨日の夕方くらいまでは
姿勢もいつもより楽にいい姿勢を保てるし、お天気もよかったせいか爽快!
晴れ晴れした気分でした。。

ビリーそのものは、悪くないかも。。問題は、量かな。
健康管理のためなら、もっともっと短い時間でいいのかも。。
子どもが寝る前10分位ずつやってみたらどうかな。。いや、5分がいいかな?
自分にあった使い方をしてもいいのではないでしょうか。。?

とりあえず、平日できる時には、短い時間でビリーザキャンプを子どもと一緒に。
休日お天気のいい日には、早朝、家族でジョギング。。をしていこうかな!

大変な目標ばっかりじゃ、考えただけでストレスになってしまいますよね!?
無理なく、少しずつ、楽しみながら♪
運動不足を解消していきたいと思いますっ。。

運動不足解消 2

2007年10月11日 06時05分56秒 | Weblog
今日はまだ暗いです。。どんなお天気になるのでしょうか。。?

さて、先日運動不足解消に家族でちょっと走ってみましたが、平日は
近場を走るのは、人通りがないと物騒な感じがするし
人通りが多いところでは、車が通ってたり空気もよくなかったりして
いささかやりづらいところがありますね。お天気にも左右されますし。。

そんなところへ先日自分が「やってみたい。」と言ってたのを聞いてた友達が
ビリーザキャンプ、正式には「ビリーズブートキャンプ」を貸してくれました。

「おれについてこい」
「絶対にあきらめるな」
「効果を得るには努力が必要だ」「腕が引き締まる 頑張るんだ」

ビリーの言葉に励まされて、知らず知らずのうちにたくさん運動してしまう。。
いささか無理もしてしまう。。というのが、ちょっと体験できました。

ビリーが話している言葉が、具体的でわかりやすい。同時に
夢の実現に必要な「がんばれ」という励ましや「あきらめるな」というメッセージ
リズミカルな音楽に乗って、どんどん言ってくれるのが印象的でした。

で、子どもと自分は喜んでやってたのですが
意外にもダンナはまったくやろうとしませんでした。。びっくり。
どうも、興味がもてないようなんですね。。

主婦はそれなりに、家事でも運動ができる気がするのですが
デスクワークの会社員の方は、やはり運動不足になりやすいですよね。。
一番運動が必要と思ってた家族が興味を持てないのでは。。残念。

雨の日でもできる。夜遅くやっても室内なら危険がない。。
なるほど、お手軽な健康法だと納得したのですが。。

ま、人それぞれ好みがありますものね!
ヨガだったら、一緒にやってくれるかなぁ。。。??

それとも朝走るのが、やっぱり一番理想的なのでしょうか?
早朝なら、他にも走っている人がいそうな気もします。
「朝走るのが、本当はいいんだよな。」
そう、言ってたかも。。

しかしそうなると。。「うさぎとかめ」にブログにお弁当づくりに朝食。。
朝、超忙しい自分は、何時に起きたらいいのでしょうか~?(汗)

早起きの皆様、朝のジョギングやお散歩は、やっぱり気持ちがいいですか?





ダイエットに学ぶ

2007年10月10日 06時49分06秒 | Weblog
今日はこちら、くもり空です。。
暑かったり冷え込んだりで風邪気味の方も増えてるようですが、お元気ですか?

最近売れている本ということで「いつまでもデブと思うなよ」を読み始めました。

最初は「すごいタイトルの本が売れてるんだ。。世の中変わったなぁ~。」って
印象でしたが、手にとって見たら、奥が深い。

ダイエットの成功は、夢の実現ということでもありました。
それに著者の岡田斗司夫氏は、大学教授の方でありました。。たしかに
掘り下げ方が見事であり、ダイエット以外の現代社会の見方も的確。

現代は、家柄主義社会→学歴主義社会→ブランド主義社会→見た目主義社会
へ突入したんだそうです。そして、太っているといかに損かということが
まず、とても論理的にせつせつと書かれている。。

ダイエットを盲目的に実行するのではなく、知的行動に高めているのでした。
そして、ダイエットが今やより多くの人が関心をもつトピックになっている。。
著者がダイエットの話を始めると人だかりができるそうですから。。
たしかに、わかるような気がしませんか!?

最後まで読みきっていないので、自分が言うのもなんですが
この本は、お薦めです。

何よりもダイエットを辛く苦しいものと思っていると、一度やせても
リバウントしてしまう。。続けることが大切。。 
「ガマンだけで楽しくなければ、人間は続けられない。」

1年間で50キロやせたという驚異的な数字の元、すごく説得力がありますよね。

最近の自分、実はちょっと元気がないなぁ~って思っていたんです。。
それが、この本読んで復活できそうです!

元気のない原因は。。「うさぎとかめ」計画の遅れです。
かめの歩みで進んでいるとはいえ、仕様書完成が。。
計画は遅れると、自信をなくしますよね。。

自信は、自分との約束を守ることからも、湧いてきますから。。
だから、計画は、余裕をもたせて守るようにした方がいいわけなんですね。。

ですが、岡田氏も
「食べ過ぎても後悔や反省はせず、翌日からのフォローで切り抜ける」
と書かれています。

元々のろまなかめ、お昼寝うさぎの自分でした。
どんまい、どんまい、前を向いて、今日も走ろう!
こんな自分ですが、元気をだして楽しく進んでいこうと思います!