goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールに向かって 走ろう!

のろまだって気にしない、昼寝しちゃったら猛スパート。最後まであきらめないで走りぬくぞ!!「うさぎとかめ」チャレンジ記録。

事前準備

2007年10月09日 07時01分51秒 | Weblog
昨日の午前中、家族みんな元気だったので、近所をちょっぴり走ってきました。
もうキンモクセイの花が咲き始めたのですね。いい香りがしてきました。。
ところが、しばらくするとパラパラっと雨が降ってきて。。

皆様、雨にあいませんでしたか~?大丈夫だったでしょうか。。?

運動も、特に慣れない最初のうちは、ちょっぴりですごく疲れますよね。
そう考えて、ご飯がつくれなくなるほど、疲れないようにしよう!と
セーブしてトライしたジョギングでした。主婦なので。。

もともとは、何をやるにも限界近くまで無理をして、自分を成長させることに
妙にやりがいを感じていた頃もありました。。

無理をするのは、周囲からみると、すごく無謀にうつっていたかもしれません。
ですが、やっぱり日頃から実力がない自分は、やるときくらい無理をしないと
人並みの成果もでない気がして。。(これホント!)

そして、頑張れば、頑張ったなりの成果もあった気がします。。

しかし、この方法は、何か1つをやり終えた後、どっと疲れて
しばらく何もできなくなってしまうのでした。。(爆)

独身の頃や子どもがいない頃は、自分のペースで好きにやれました。
でも、母は、ジョギングだけで疲れてしまうわけにいかず。。

モチロン、年齢的にも身体が無理をきかなくなってきたのもあります(苦笑)。
そして、急に無理をしてその時だけ成果をだすのではなく
少しずつ進歩する楽しさも、前よりは、わかってきたような気もするのです。。

それに直前や、その最中に、120%の無理ができないとなると。。
もう、前もって事前に、ある程度準備しておかなければ。。
それに事前に準備をしておくと、直前がすごくラクなんですね~!
考えてみればあたり前ですが。。

竹村健一氏の著書を読んでいたら、おもしろい発想がありました。
竹村氏は、講演の事前準備をまったくしないのだそうです。

「準備をしないのだから、それだけ気合が入る。-中略-
 一瞬にして、思考が集中する。その結果面白い話ができるようになる。」

「面白い話ができるから、また講演の依頼がやってくる。」

「本来なら講演の準備にあてる時間を、自分の本当にやりたいことに使える」

これが一石三鳥だとか。。うーん、つまりは、竹村氏は直前に準備しなくても
常日頃から、好きなことをしながら情報収集し、いろいろ考えて準備している。
だからこそ、あらためて準備がいらないのかもしれない。。と思いました!


運動不足解消

2007年10月08日 07時32分00秒 | Weblog
今日は、体育の日ですね~
この三連休はお天気もよく、スポーツを楽しんでる方も多い事でしょう。

ちょっと身体を動かすと、思うようにいかなかったり
お日様にちょっとあたっただけで、すごく疲れたり
常日頃、運動不足の自分や家族を、あらためて知るいい機会だったりします。

体型も、歳とともに思うようにいかないものですね。。
昔と同じように、食べたり飲んだりしているだけで、あちこちお肉が。。

運動不足の解消で、みんな何をやってるの~?と聞くと
最近多いのは、やはり流行の「ビリーザキャンプ」で

1ヶ月くらい続けて痩せた人の話を聞く一方で
入院した人がいるとか、腰を悪くした人がいるという噂もありますね。

ビリーザキャンプのDVD4枚組は、話によると
1時間コースの1枚め・2枚めと
30分コースの3枚め・4枚めというカリキュラムになってるそうで

三日坊主のために、3枚めまでしか、いつもいかないという人。。
1時間は時間がとれないから、30分コースのみを続けていたら
ウエストだけ7センチも減ったという人。。!

そんな話を見聞きすると「いいな~自分もやってみようかな!?」と考えますが
最近は続いてない人も多くて、あんまり薦められなかったりして(苦笑)。
入院騒ぎになっても困る。。とダンナも薦めません。。
自分も続けられるか自信もなくて、購入にいたらず。。といった感じです。

そういえば、自分はヨガがやりたいのですが。。
スポーツクラブのわりと高額な月謝を目にすると、なかなか踏み切れず。。

お金がかからないスポーツといえば。。ウォーキング・ジョギングかなっ!
これなら家族も一緒に巻き込めそうだし。。
寒くなる前に始めれば、少しは続くかも。。

それにどちらかというと、もともと室内スポーツよりも
戸外や自然の中で、木の香りや鳥のさえずりを楽しんだり
遠くの景色を眺めながら、身体を動かす方が好きだったりします。

今日は近場を散策にでも行き、少し走ってみましょうか~!
昨日のちょっとした運動で、もし家族がバテていなければ。。!???
もしこれで行けなかったら。。
やっぱりお手軽なビリーザキャンプ!?(あれ?)

国民総幸福量

2007年10月07日 06時10分27秒 | Weblog
おはようございます!今日もお天気よさそうですね!
ブログ開始より、1ヶ月がたちました。今まで毎日続けることができたのも
読んでくださる皆様、応援してくださる仲間あればこそ、です。

ありがとうございます。。。!

「うさぎとかめ」ソフトウエアの進み具合ですが
ブレーンとのレビューを昨日済ませ、改善点や新しいアイデアも得られました。
3日くらいで修正点を反映させ、仕様書を完成させたいと考えています。。

さて昨日、ブータン王国の生活を取材しているTVを見ました。
ブータンで出会った全員に同じ「幸せですか?}という質問をしたところ
全員、「幸せです。」と答えたそうです!

ブータン王国では、国民総生産ではなく「国民総幸福量」を指標にし
国は経済的な豊かさを追求するのではなく、人々の幸福を追求しているとの事。。

映像を見ている時から、映像にうつっている殆どの人が笑顔であることに
気づいていました。そして、人々の特にまだ小さい子どもたちの目の輝き!
キラキラしていました。。!

日本では、どうでしょうか。。?
実家の母が、ディズニーランドが好きな理由を
「そこにいる殆どの人が笑顔だから、好きだわ~。」
と言っていたのを思い出します。。

そこにいるみんなが笑顔で幸せである場所が、身近にあるでしょうか。。?
モノが豊かになったのと引き換えに、何を失ってしまったのでしょうか?
「ブータン王国 本当の幸福とは?」TVの見出しが妙に目にやきつきました。

ブータンも、昨年あたりから観光客の制限もなくし
絶対君主制から立憲君主制にしたり、少しずつ今までよりも
都市化の波を受け始めているようでした。。

それでも伝統文化を継承し、自然を守り、チベット仏教によって
今後とも国民を守り、幸せに暮らしていくとのことです。。

ブータン王国は、日本と似た着物のような民族衣装を着ています。そして
ちゃんと調べたわけではありませんが、日本の仏教は元はチベット仏教である
という説がある事も知りました。長い間、鎖国状態であった事も似ています。

日本にも、長年受け継がれてきた精神文化があったに違いありません。
お互いを思いやり、お互い助け合い、幸せに生きていた文化が。。
いえ、幸せな文化が守られている場所も、まだどこかに残っているはず。。

携帯電話もなくTVもなくインターネットもない世界には、もう戻れない。。
でも、嫌なニュースを毎日見聞きする生活ではなくて
お年寄りや小さい子どもも、皆が笑顔で、本当に目をキラキラと輝かせて
生き生きと暮らす日本を取り戻すには、一体どうしたらいいのでしょうか?

微力ながらも、考え、実践していきたいと改めて思いました。。
これからもどうぞ、よろしくお願い致します!

情熱

2007年10月06日 08時10分17秒 | Weblog
今日もいいお天気ですね~!行楽日和、どこかへお出かけですか?
スポーツやガーデニングなどにも良さそうですね!

さて、以前「同時進行vs一極集中」というタイトルで書かせていただいた時
自分の事を、何か一つのことに夢中になると他をすっかり忘れてしまうタイプ
とご紹介させていただきました。

そんな性格ゆえに、ボケ多発。。
買い物しようと街まで出かけたが、財布を忘れて♪ゆかいなサザエさん~
みたいな性格と言われたことも数知れず。。

ゆえに、このなにか1つのことを考え続けて、他を忘れちゃう性格を
自分のとりえと思ったことは一度もなかったのですが。。

どうもこの1つのことを考え続けるという事自体は、決して悪くないと
救われた感じの(苦笑)メッセージに出会いました。

それも経営者の大御所、京セラ創立者稲盛和夫氏が、著書「成功への情熱」の
37「情熱が成功へとつながる」で語られています。

「人物を評価するとき、私はその人の才能を見ます。しかし
 その人が持っている情熱を考えに入れることも、同じくらい重要だと
 考えています。」

「それは、情熱と呼べるほどの強い思いさえあれば、まず何でもやる遂げる
 ことができるからです。」

「情熱さえあれば、自分に能力がなくても、有能な人達を自分の周囲に
 配置すればよいのです。
 たとえ資本や設備がなくても、自分の夢を一生懸命に語れば
 それに応えてくれる人たちが出て来るのです。」

「情熱は、成功の源となるものです。成功させようとする意志や熱意、
 そして情熱が強ければ強いほど、成功への確率は高いのです。」

「強い思い、情熱とは、寝ても覚めても、二十四時間、そのことを考えている
 状態です。」

「実際に二十四時間考え続けるのは不可能でしょう。しかし、そういう意志を
 持ち続けることが大事なのです。そうすれば、願望はいつしか潜在意識に透徹
 し、寝ても覚めてもそのことに意識を集中し続けることができるようになる
 のです。」

「自分自身の成功への情熱と呼べるほどの強い思いが、成功への鍵なのです。」

そうかぁ、1つのことを考え続けるって「情熱」だったのか~!
自分がそんな情熱家だとは思わなかった~
単なる天然ボケよりよっぽど聞こえがいいな~!

。。。あ、稲盛氏は、「他を忘れる」なんて一言も言ってなかった。。。
結局、単なる天然ボケに変わりはない気がするのは、気のせい!?


お受験

2007年10月05日 09時45分45秒 | Weblog
今日は秋晴れ。過ごしやすい日になりそうですね!

昨日、奇跡を起こす「メイクミラクル」のお話をさせていただきましたが
自分の体験で、奇跡的だった事として、子どもの幼稚園受験合格があります。

なぜ奇跡かというと、兄弟枠を考慮すると受験倍率が非常に高く
「まず無理」と幼児教室の先生にも、友達にも思われていたからです。

合格は、最終的には、子ども本人の運と、学校とのご縁もありますし
面接にはダンナも行ってもらいましたから、どこまで母の力が及んだかは?
ですが、お受験を思い立ち、さまざまな行動をとりました。

お受験を何故選んだかには、いろいろ理由があります。でも一番は
子どもが小さい頃の教育が、家に例えれば、基礎の重要な部分にあたる。
非常に大切な時期だけに、信頼できる学校へ。。と思ったからです。

お受験を思い立った頃、自分はまだ会社に勤めていました。その後
長年勤めた会社をやめ、子どものために選んだ幼稚園の通園範囲内に引越しし
自分にとっては、人生180度変わった生活を選択しました。

合格後、先生から「べつに仕事をやめなくても良かったのよ!」と言われました。
でも自分は不器用な性格なので、受験半年前には退職し、心の準備ができて
よかったと考えています。
仕事は続けてもやめても、自分が納得するならよいのでは?と思います。

幼児教室にも通いました。今考えると、子どものためというよりは
母が、お教室や他のお母さんたちから情報収集でき、安心できるという意味で
とても助かったと思います。が、通わなくても多くの方が合格されています。
どんなアドバイスを受けても、それを活用するのは自分です。

うちはお教室の先生に「幼稚園は無理だから、小学校で受けた方が。。」
と言われましたが、絶対にあきらめませんでした(笑)。

合格に最初に重要なのは、もしかしたら学校選びかもしれません。
子どもの性格を見極め、その子に合った学校を選ぶこと。。
自分の家庭の教育方針と合った価値観、校風の学校を選ぶこと。。
校風や教育方針を深く理解することが、まず大切なのではないでしょうか?

本番前1ヶ月くらいが、自分では、一番胃が痛かった時期でした。
自分なら努力のしようもあるけど、子どもとなると無理を言うわけにもいかず。。
精神的に、お友達のお母さんたちも辛そうでした。

大切なのは、テストの成績などで一喜一憂せず、子どもと自分を信じること!
つまらないことは気にせず、万一風邪をひいてしまっても、気にしない!
どんまい、どんまい。明るく笑顔で、過ごしていきましょう!

この時期、もうすぐお受験本番をお迎えになる皆様
子どもが意中の幼稚園・学校で、いきいきと活動している姿、
笑顔で、園や学校生活を楽しんでいる姿をイメージしましょう!

合格を心からお祈りしています!

メイクミラクル

2007年10月04日 07時18分36秒 | Weblog
おはようございます。
ご心配おかけしましたが、どうやら体調も復活しました。元気です!

昨日は、5年ぶり巨人軍逆転優勝ってことで話題になってましたね。
巨人ファンの方、おめでとうございます!

実家の母も長嶋監督以来の巨人ファンなので、喜んでると思います。。
自分は以前は、もう少し野球を見ていた時期もあるのですが
そういえば、最近はごぶさたしています。。

夏の全国高校野球も、今年は、佐賀北高校がやはり大逆転で優勝。
ものすごく盛り上がったみたいですね!
これは、せっかく家にいたのに、見なかったのですごく残念でした。

逆転につぐ、逆転。決勝でも
「大量失点の可能性があった試合で粘り
 最後の最後に巡ってきたワンチャンスを生かせた」って記事を見ると
ほんと、素晴しい集中力、ミラクルの連続だったのでしょう。

自分が言うのもなんですが。。
選手の皆さんが全員集中してプレーする。。
一挙手、一投足に釘付けになってしまう緊張感。。。
そして、見守る中の、まさかの大逆転!

そんなミラクルを見せてもらえた時の、感動。
するとまた、野球を見たくなってしまうのかもしれません。。

長嶋監督の名セリフ「メイクミラクル」。
和製英語で、英語としては意味が通じないそうですが
すごく印象的で、個人的に心の中でよく使わせていただいてます。

「奇跡を起こそう!」
奇跡をじっと待っているのではなく、自ら作り出していこうという意気込みが
伝わる言葉なので、すごく好きです。

事実、現役時代の長嶋選手・監督は
自らイメージし奇跡を作り出して、ファンを魅了していたのではないでしょうか?

さて昨日、芸能界クイズ王決定戦というTV番組で、タレントの磯野貴理さんが
「奇跡を起こします!」と、準決勝の時、言っていました。
会場内に、緊張が走りました。。奇跡が本当に起きるかも。。

結果は。。残念ながら8問正解で、9問正解の石田純一氏に及ばず。。

「やっぱり奇跡って、なかなか起きませんね。だから奇跡なんですね。」
と、貴理さんはコメントしてました。
なんとなく。。できすぎた。。というか、前もって考えてあったコメント
みたい(邪推かもしれません。ごめんなさい!)な感じを受けました。

その時、逃げ道を考えると、奇跡はやってこないのかもしれない。
そう思いました。高校野球の佐賀北高校には、もう後がなかった。
逃げ道を考えないで、目の前のプレーを確実にし、集中すること。。

迷いがない時、「メイクミラクル」は、成功するのかもしれません!?

北風と太陽

2007年10月03日 06時34分46秒 | Weblog
今日は、くもり空なのでしょうか?それとも体調がイマイチなせいでしょうか?
いつもより空がかすんでいる感じがします。。

お弁当づくりの手を止めて、ふとキッチンの窓辺にある観葉植物
ポトスやアイビーたちを眺めていたら。。相変わらず太陽に向かって
その枝や葉を思いっきり伸ばしている姿に出会うのでした。。

こんな風にちょっと日ざしが感じられない日にも
あの空の向こうで、いつも太陽は輝いているんですね。
そして、ちょっぴりの日ざしに対しても。。どんよくに
光に向かって、植物は今日もまっすぐに伸びているのでした。。

健康と同じで、普段は気にしていないけれど、太陽や水、空気など
知らず知らずのうちに、人が恩恵に預かっていることはたくさんある。。
そして、太陽・水・空気どれも、なくては生きていけないものですね。。

「うさぎとかめ」もイソップ童話ですが。。「きたかぜとたいよう」も
大変有名なお話ですね。大人になるにつれ、本当にいい話だと思って
折に触れ、思い出します。

旅人にコートを脱いでもらう。。という事に対して

直接的に、びゅうびゅう冷たく荒々しい風を吹きつけて
無理やりコートを脱がせようとする北風。。
旅人は、かえって、コートを脱ぐまいと頑張ります。

一方、間接的に、熱くあたたかく照りつけることによって
自分からコートを脱がせてしまう太陽。

北風ではなく、太陽のような人になりたい。。といつも思います。

今は、お恥ずかしながら、子どもに対してもいつも太陽のようなお母さん。。
とはいえない気がします。でも、きっと。。
お母さんは、一家の太陽になれる存在なんだと思います。

冷たく、厳しく注意して、子どもを正しい方へ導こうとしても
結構反発を招くだけのことも多い今日この頃。。
初心(?)にかえって、太陽路線でいきたいものです。。

「うさぎとかめ」の絵を、素敵な絵を描く知人にお願いしました。
大きく輝く昇る太陽が、ゴールへ旅立つ「うさぎとかめ」を照らしています。
順調にいけば、いつか皆様に見ていただける日が来ると思います。

そして「うさぎとかめ」ソフトウエアは、使う人を太陽のように
あたたかく、応援する存在にしたいと考えています。

今日も、空高くで、太陽は輝いています!

リスク管理

2007年10月02日 06時47分02秒 | Weblog
寒くなってきましたね。夜も冷え込むようになってきました。
寒いのと昨日ちょっと食べ過ぎて(汗)、胃が痛くて目が覚めちゃいました。
「暴食」ですね。。反省。

体調をちょっと壊すと気づくもの。。それが健康の大切さ、ありがたさですね。

「我慢は必要?」で、禁煙を始めた仲間のお話をさせていただきましたが
ご本人から健康管理という意味もあったと伺い、なるほどと思いました。
禁酒も、「飲みすぎて二日酔い」のリスクがなくなりますものね。

毎日毎日の努力を続けるには、やはり健康管理が欠かせないのでしょう。
今日は身にしみて感じます(苦笑)。

さて、起業にあたって、何か我慢する必要があるのでは?と考えたのには
少し理由がありました。
起業した方の成功告白本のようなものに、成功の裏に犠牲があるというような
話が、わりと載っているからです。

病気や離婚危機など、自分自身というよりも、どちらかというと家族へ
影響がでやすい傾向があると書かれています。。

起業や事業を大きくしたい場合には、大きなパワーが必要な事も多いでしょう。
しかし、だからといって、大切な家族に影響がでては困ります。
みんなを幸せにする起業/企業でありたいと思います。

同じように、パワーをたくさん使うというのに、家やビルを建てる
お引越し。。がありますね。
自分は疲れて、復帰するのに半年かかった気がします。
疲れすぎないよう、注意が必要ではないでしょうか。。。?

心配する必要はありませんが、リスク管理は常にした方がいいですよね。

ベストセラー「ユダヤ人大富豪の知恵」の本田健さんが
「夢をかなえる お金の教え豊かさの知恵」で書かれています。

「起業家は、ビジネスに熱中するあまり、人生の大切なものまでも
 失ってしまいがちなことです。」

「きっと起業を志したのも、自分や家族、従業員やお客さんの幸せを
 考えてのことだったはず。
 成功しようと成功しまいと、初心を忘れてしまえば
 同じように人生を見失ってしまいます。」

忙しさにかまけて、大切なものを忘れないようにしなければ!
家族あって、周りの皆様あっての自分です!


才能

2007年10月01日 06時12分16秒 | Weblog
今朝はちょっと寒いですね。
今秋初めて、あったかいおふとんから起きだすのをつらく感じました(笑)。
もう10月なんですね。衣がえの季節でした。。

先日、スポーツや芸術は、勉強よりも才能が必要な気がする。。と書きましたが
子どもが音楽家を目指すかも!?と思った時には、なおさら才能って?
と、つい考えたりしました。

そんな時、将棋の羽生善治棋士の「決断力」という著書に出会いました。
羽生棋士は将棋界始まって以来の七冠、さらに王座15連覇を達成。
圧倒的に強い将棋界の第一人者、羽生棋士の考えておられる才能とは。。?

「以前、私は才能は一瞬のきらめきだと思っていた。しかし今は
十年とか二十年、三十年を同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが
才能だと思っている。」

「直感でどういう手が浮かぶとか、ある手をぱっと切り捨てることができるとか
たしかに個人の能力には差はある。しかし、そういうことより、
継続できる情熱を持てる人のほうが、長い目で見ると伸びるのだ。」

「奨励会の若い人たちを見ていると一つの場面で発想がパッと閃く人は
たくさんいる。だが、そういう人たちがその先プロになれるかというと
意外にそうでもない。」

「逆に、一瞬のひらめきとかきらめきのある人よりも
さほどシャープさは感じられないが同じスタンスで将棋に取り組んで
確実にステップをあげていく若い人のほうが、結果として
上に来ている印象がある。」

うーん、将棋ってどちらかというと、スポーツよりも頭脳プレーだから
ちょっと勉強寄りの話かな?って感じもしますが。。。
はえぬきのひらめきとか、センスがなくっても、不器用でも
チャンスはあるって希望を持たせてくださる内容でした。

そして、ひらめきのある方が継続して同じ情熱で努力された結果
現在の羽生棋士が誕生したのかもしれません。。

「好きこそものの上手なれ」とはよく言われることですが。。
好きなことには、継続して同じ情熱を傾けやすいのかも・・

「うさぎとかめ」ですが、ブレーンが風邪ってことでレビュー延期(爆)。
レビューの日まで、仕様書をとにかく仕上げに向けて頑張ります。

何かをとことん好きになれることが、才能なのかもしれませんね!!!


我慢が必要?

2007年09月30日 06時24分03秒 | Weblog
ブログも今日で3週間となりました。パチパチパチ・・(拍手)

「まず3日間でいいから、始めてみましょう!」
起業セミナでの竹内先生の一言に素直にしたがって始めたこのブログでした。
どこのブログがおすすめで、どうやったら作れるか。。
手取り足取りの親切な講義でした。なので、何も迷わず開始できました。

とりあえず3日間練習してみましょう。いつでもやめられます。。
というご指導だったので、気軽に始められたのだと思います。
さすが、先生。竹内先生に感謝です。

竹内先生は、ご自身のブログを2年以上、毎朝更新していらっしゃいます。
日々数千人の方がそのブログを参考にされてるそうです。
自分も、先生のブログに励まされ、又、仲間のブログに励まされています。

起業セミナを受けている頃、竹内先生はお酒をめったに飲まないとの事でした。
単に飲めないのかもしれませんが、控えていらっしゃるようにも見えました。

セミナ仲間の一人の方は、禁煙を始めたとおっしゃってました。
それも、それまで一日3箱吸っていたという、ヘビースモーカーの方でした。

そして最近読んだ本に、昔プロゴルファーの尾崎将司さんはプロになるため
3年間、禁酒・禁煙し家族にも会わないと決めて実行した、と書いてありました。
えー、あの人生楽しんでいそうな方にそんな時代があったの~!って感じでした。

皆さん、なぜそんな大変なことを始めたのでしょう。。?
何かを取ったら、何かを捨てなければいけない。。のでしょうか?
何か犠牲が?我慢が?必要なのでしょうか。。。?????

もし何か耐えなければいけないなら、自分はやっぱりお酒かな・・・
禁ケーキ、の方が簡単な気もしますが。。これまで随分食べてきたので(汗)
しかし、ケーキをこよなく愛する家族との共通点は残しておかねば。。

ということで、今日からお酒は竹内先生を見習って控えることにします。

お察しのいい方、お気づきだと思いますが。。
「うさぎとかめ」本日9月ゴール、仕様書完成予定日でした。
しかし、情けないことに、約7割の完成度です。

本日レビュー、つまりブレーンに仕様書を一緒に検討してもらい
完成に向けて練り直します。そして、再度、計画を見直すつもりです。
また、ご報告します。

こんな拙い自分ですが、今後共「うさぎとかめ」をよろしくお願い致します~