朝起きるのが、いささかつらくなってきました。。
木々もそろそろ、早いものは赤く綺麗に色づいてきましたが
皆さんの周りでは、いかがですか?
周りといえば、うちの近くにも商店街があります。
最近は、お店の閉店→開業が多いですね。入れ替わりが激しいというか。。
大手ケーキ屋さんが登場して、喜んでいたのもつかの間
あっという間に撤退して。。今はハンバーガーショップかな。
別のハンバーガーショップは、他の外食業に変わってたり。。
世の中景気がいいらしいけど、格差社会になってしまって
本当に一部の人だけ、景気がいいのかなぁ~
中小企業には、つらい時代がきているのだろうか・・・?などと
素人の自分ですが、つい考えてしまいます。
立地がこんないい所で?というケースもあります。
1軒はコンビ二、1軒は本屋さんです。
どちらも頑固親父ってカンジの店長さんでした。
コンビニの方は、近所の奥さんたちに店長さんの評判がよくなかったようです。
愛想がよくないってことだったでしょうか。。笑顔は、なかったかな。
本屋さんの方は、入っても「いらっしゃいませ」って言われたことなくて
何冊か買ったら急に声かけてくださいましたが
漫画も全部ビニールかけてあり、「立ち読みおことわり」のはり紙が。。
どちらのお店も便利な場所だっただけに、残念です。
図書館で「集客に、お金はかからないのです。」著者、藤村正宏氏という
本が、目に飛び込んできました。
不調の小売の写真屋さんの売上げを、いかに伸ばすか?というのが
小説仕立てで書かれています。
写真屋さんは、デジカメの普及に伴い、本当に大変な時代だと思います。
この本は2003年の発行ですが、さらに状況が厳しくなってますものね。。
ただ、どんなお店もあれこれ工夫すれば、改善の余地はあるというので
非常に励まされる本だと思います。
「お客さんは必要なものを買うんじゃない。欲しいものを買うんだ。」
というセリフに、妙に説得力を感じました。
自分としては、集客についても
結局は人柄や創意工夫っていうか、人間力が大事だと考えています。
「うさぎとかめ」ソフトウエアですが、やっと(汗)仕様書ひとまず完成し
設計フェーズに突入しております!元気をだして、頑張りましょう~!
木々もそろそろ、早いものは赤く綺麗に色づいてきましたが
皆さんの周りでは、いかがですか?
周りといえば、うちの近くにも商店街があります。
最近は、お店の閉店→開業が多いですね。入れ替わりが激しいというか。。
大手ケーキ屋さんが登場して、喜んでいたのもつかの間
あっという間に撤退して。。今はハンバーガーショップかな。
別のハンバーガーショップは、他の外食業に変わってたり。。
世の中景気がいいらしいけど、格差社会になってしまって
本当に一部の人だけ、景気がいいのかなぁ~
中小企業には、つらい時代がきているのだろうか・・・?などと
素人の自分ですが、つい考えてしまいます。
立地がこんないい所で?というケースもあります。
1軒はコンビ二、1軒は本屋さんです。
どちらも頑固親父ってカンジの店長さんでした。
コンビニの方は、近所の奥さんたちに店長さんの評判がよくなかったようです。
愛想がよくないってことだったでしょうか。。笑顔は、なかったかな。
本屋さんの方は、入っても「いらっしゃいませ」って言われたことなくて
何冊か買ったら急に声かけてくださいましたが
漫画も全部ビニールかけてあり、「立ち読みおことわり」のはり紙が。。
どちらのお店も便利な場所だっただけに、残念です。
図書館で「集客に、お金はかからないのです。」著者、藤村正宏氏という
本が、目に飛び込んできました。
不調の小売の写真屋さんの売上げを、いかに伸ばすか?というのが
小説仕立てで書かれています。
写真屋さんは、デジカメの普及に伴い、本当に大変な時代だと思います。
この本は2003年の発行ですが、さらに状況が厳しくなってますものね。。
ただ、どんなお店もあれこれ工夫すれば、改善の余地はあるというので
非常に励まされる本だと思います。
「お客さんは必要なものを買うんじゃない。欲しいものを買うんだ。」
というセリフに、妙に説得力を感じました。
自分としては、集客についても
結局は人柄や創意工夫っていうか、人間力が大事だと考えています。
「うさぎとかめ」ソフトウエアですが、やっと(汗)仕様書ひとまず完成し
設計フェーズに突入しております!元気をだして、頑張りましょう~!