スペインより
古都 トレド 緯度経度 39°51'29.67"N, 4° 1'29.01"W
かつての西ゴート王国の首都であり、中世にはイスラム教・ユダヤ教・キリスト教の
文化が交錯した地である。「町全体が博物館」と言われ、タホ川に囲まれた旧市街
は世界遺産に登録されている。また、ルネサンス期のスペインを代表するギリシア
人画家のエル・グレコが活躍した町としても有名。先史時代から人 . . . 本文を読む
スペインより
サラマンカ旧市街 緯度経度 40°57'49.20"N, 5°39'54.76"W
サラマンカの町の始まりは古代ローマのころ属州ヒスパニアにトラヤヌス帝に
よって建設された植民都市であるとされる。ローマ帝国が滅亡し、イベリア半島
がイスラム帝国の支配下に入ると、この地はイスラム化し、トレドやグラナダと同
様、イスラム文明を享受することになった。
古代ギリ . . . 本文を読む
花の都パリより
ノートルダム寺院 緯度経度 48°51'10.94"N, 2°20'59.79"E
ゴシック建築を代表する建物であり、フランス、パリのシテ島にあるローマ・
カトリック教会の大聖堂。「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の文化遺産と
ともに1991年にユネスコの世界遺産に登録された。現在もノートルダム大聖堂は、
パリ大司教座聖堂として使用され . . . 本文を読む
日本からはもうアップするところがなくなってきたな。 もう少し高精細の写真が
更新されればいいのだが。
鉄のクジラ館 緯度経度 34°14'31.72"N,132°33'19.45"E
陸に上がった潜水艦
水木しげる記念館 緯度経度 35°32'47.00"N,133°13'52.62"E
. . . 本文を読む
まだ法隆寺をアップしていなかった 有名なものばかりアップすると
跡が物足りなくなるのでかえっていいのではないか
興福寺五重塔 緯度経度 34°40'57.09"N,135°49'53.61"E
興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都
六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。
藤原氏の祖・藤原鎌足とそ . . . 本文を読む
アテネの南西より
ケルキラ旧要塞 緯度経度 39°37'34.45"N, 19°55'43.23"E
http://www.panoramio.com/photo/633787
ホバークラフト 緯度経度 37°59'21.50"N, 23°34'9.88"E
ミストラス 緯度経度 37° 4'33.26"N, 22°21'58.40" . . . 本文を読む
スペイン北部より
ビスカヤ橋 緯度経度 43°19'23.39"N, 3° 1'1.86"W
ビスカヤ橋(びすかやばし,スペイン語:Puente de Vizcaya)はスペインのネルビ
オン川に架かっている世界最古の運搬橋である。ビスケー湾に面した港湾都市
ビルバオの河口付近にあり、ポルトゥガレテ地区とゲチョ地区を結んでいる。
ビスカヤ橋は1893年に建設された。設計したのはバ . . . 本文を読む
またまたオランダより
世界遺産選定も西洋がどうしても多くなっているのがわかる遺産であると思う
リートフェルト設計のシュレーダー邸 緯度経度 52° 5'7.34"N, 5° 8'50.64"E
リートフェルトのシュレーダー邸は、オランダのユトレヒト市内にあり、1924年に
、オランダ人建築家ヘリット・リートフェルトによって未亡人のトゥルース・シュ . . . 本文を読む
Nilgiri Mountain Railway 世界遺産
ニルギリ山岳鉄道とはタミル・ナードゥ州ニーラギリ県(ニルギリ県)に敷設された
鉄道で、インド最古の山岳鉄道のひとつである。2005年からはダージリン・ヒマラヤ
鉄道とともに、世界遺産「インドの山岳鉄道群」を構成している。
1845年に計画が持ち上がり最終的にはイギリスの手で敷設が行われ、1899年6月
にマドラス鉄道会社の . . . 本文を読む
ポーランドから
ドイツ騎士団城郭 緯度経度 54° 2'27.21"N, 19° 1'41.84"E
http://www.panoramio.com/photo/1292193
ポーランド北部のマルボルクにある、中世ヨーロッパで最大級の城郭です。赤レン
ガで固められた堅固な城で、13世紀にドイツ騎士団が本拠地として建設したもの
です。
「シリーズ世界遺産100」では . . . 本文を読む