goo blog サービス終了のお知らせ 

二次元的幻想パラダイス - 小倉県民ラブライバー

平沢唯命の愛生ファンでスフィア中心だったが、現在、小倉県民とラブライバーにもなった。アニメ聖地巡礼、スクフェスやってる。

3月25日 - 香港・大埔 鉄道博物館、文武廟、旧理民府

2009年03月26日 17時11分21秒 | 香港・マカオ
何度も行きたかった香港鉄道博物館、やっとチャンスがあってきた。

駅舎は1913年から、1984年に法定古跡になった。今、ほぼ100年の歴史を持つ。

駅名標

駅事務所も、切符販売所もであったところ

手動転轍器を扱っていたところ

1950年代、ファーストクラス席切符


ディーゼル機関車

狭軌蒸気機関車

古い鉄道車両の普通クラス座席


窓側


線路の上に


車両外観



鉄道博物館の隣の文武廟、大雨なので、なかなか撮れなかったが...



旧理民府(1907、法定古跡)
英国植民地時代の新界村民事務を扱っていた政府事務所、
今は、香港ボーイスカウト新界東部地域本部としている。






関連記事:
11月12日 - 香港・大埔林村祈願樹(許願樹)

3月6日 - 屯門町立公園、ゴールデンコースト

2009年03月10日 19時32分05秒 | 香港・マカオ
友人が屯門(チュンムン)にあるタイ料理屋で夕食を摂ることを誘われたので、
3歳から11歳まで住んでいたところを戻った。
休日なので、夕食を摂る前に、周りで写真をなかなか撮った。

屯門町立公園

並木道

池のそば


溝の正対面のGJ工業ビル名前、「ブライトめ~!」


青山湾の海鮮売り店とレストラン

新装した小さな埠頭



香港入国管理部門のトレーリングセンター


ゴールデンコースト

ビーチバレーコート

救援カヌーの上に

「ね、海で泳ごう~」

海浜ラブホテル(×) リゾートホテル(○)

ヨットクラブ

海風で「らんらんるー」


懐かしいところ、いっぱい変えたな~

ライトレール(路面電車)、鳴琴駅

公営団地のそばの3階建てにあるタイ料理屋(1階のみ)

タイ風魚サラダ

自慢料理、カニ宝箱(カレー蟹パン)


アルバム:20090306

2月22日 - ハクサ・ビーチ、ザ・ヴェネチアン外観、タイパ・ハウス・ミュージアムなど

2009年03月02日 11時51分14秒 | 香港・マカオ
有名なハクサ・ビーチ(黒沙海岸)が何度も聞いたが、ようやく一人で時間が余裕を持ってきた。

背景の果ては「ウェスティン・リゾート・マカオ(日本語版公式サイト)
ゴルフコートまでも持つ大きなリゾートでありながら、市街地となんと近く連結しているのは、
静岡市の日本平ホテルに比べられると思う。(もちろん、清らかな富士見はちょっと...)

黒沙海岸の砂が確かに黒いな~
黒砂の由来は、海からの鉱物の一種として、何年も波で運ばれ来たものだ。

波とゆとりと遊んだ


コロアンとタイパ島はもともと橋だけでつながっていたが、
カジノ、観光業のためにその間の海が埋立地で連結されて、
「コタイ」という地区を作って、ホテル・リゾートがたくさん立ている。

フォーシーズンホテル・マカオ(建築中)



ザ・ヴェネチアン、ずっと曇っていたので、うまく撮れなかった。Orz



タイパ・ハウス・ミュージアム


南欧風建築と石畳の通りで心を癒す

「遊んでね、この静かなところで」

カルモ教会(1885)


小さいな通りの並小屋

百年以上もある大木段階

小屋でのお菓子屋、さまざま味なヌガーが名物だ

回る線香が焚いている観音廟


タイパ島のお土産通り、官也街(チュナ通り)

80年以上のお菓子老舗、多種類のゼリーとアイスクリームが有名


タイパ・コロアン歴史博物館(1920年代の民政總署の建物からの改築)

大利来記コーヒー屋(7時-19時)、マカオの「ポークチョップ・バーガー」の発祥地

バーガーは午後3時から発売しているので、タイミングをご注意ください。

そして、イベントのIllusion Feather 2へ

本ブログ
2月21日 - マカオの夜 ―アルバム20090221
2月22日 - ハクサ・ビーチ、ザ・ヴェネチアン外観、タイパ・ハウス・ミュージアムなど(本記事) ―アルバム20090222
2月22日 - マカオ・Illusion Feather 2とポルトガル料理屋・アロルチャ ―アルバム20090222a

関連サイト:
マカオ観光局公式サイト・日本語版

2月21日 - マカオの夜

2009年02月27日 20時42分34秒 | 香港・マカオ
仕事が終わってから、旺角に行って、ある内向、憂鬱、淑やかな作家の
何故さんが委託販売する新書《アイ・ンシュタイン症候群2~GL相対性理論》を取った。
その後で、上環の信徳センターへ行って、
ザ・ヴェネチアンからの無料、マカオ(コタイ)へのチケットを取りたかったが、
17時10分ぐらいに受付で18時30分のチケットしか取れなかった。

やっぱり週末なので、休暇するつもりのがたくさんいるから、
「免費の船票」(無料の船便チケット)のために、1時間以上も待つ必要があった。
しかし、それは遅すぎる!マカオのカジノ以外の有名な場所を体験したいので、
そのようなセットを頼んで、17時45分便、
マカオ・フェリー・ターミナルへの「ターボ・ジェット」を乗った。

週末なので、超満員だった。

19時間未満で到着


バスターミナルで新福利バス3番線を乗って、セナド広場周辺へ

正直に言えば、昼飯までも食べなかったので、先に食べること...
「鳳城珠記麺屋」で
(P.S.:「鳳城」は、今、広東省広州市順徳区の別称)

鳳城スープ餃子 (14パタカ、約HK$14、178)

ちなみに、自家製のラー油を使ったら、いっそうおいしい。

福隆新街一帯の古い屋敷



牛ホルモンたげでも有名な屋台、隣は涼茶(本草茶)を売るの


質屋博物館・文化会館



新馬路(主な繁華街)

セナド広場と仁慈堂

中央郵便局と人込み


民政総署

巷の中で

聖ドミニコ教会([王攵]瑰堂[バラ堂])と広場

義順牛乳、セナド広場店


カジノの外観も見ようか?中には撮影不可なので、別に入らなくてもいい
名物、カジノ・リスボアのイルミネーション

左から、ホテル・リスボア、ウィン・マカオ、MGMグランド・マカオ


関連記事:

本ブログ
2月21日 - マカオの夜(本記事) ―アルバム20090221
2月22日 - ハクサ・ビーチ、ザ・ヴェネチアン外観、タイパ・ハウス・ミュージアムなど ―アルバム20090222
2月22日 - マカオ・Illusion Feather 2とポルトガル料理屋・アロルチャ ―アルバム20090222a

関連サイト:
マカオ観光局公式サイト・日本語版

2月19日 - ブレーマーヒル(寶馬山)

2009年02月20日 20時23分24秒 | 香港・マカオ
ヒルへ登る前に、先に北角にあの有名な鶏蛋仔の店へ行った。
平日、ほぼ午後3時でも列が断らなかった。

いろんな香港芸能人、美食家までも絶賛
カリカリな皮の中で、軟らかい中身...B級グルメの好物だな~


バスを乗って、ヒルへ登った。

なかなか多い香港での有名な中学も、山を沿って立てた。


ビルの間で港を覗く

東のビクトリア・ハーバの風景


香港での唯一の私立大学――「樹仁大学」、
「大学」の名は数十年も経て頑張った成果だ。


賽西湖公園
(名前の由来は風景がよくて、中国・浙江省・杭州市の西湖に比べられること)






この公園のおもしろいところは、一部分は公衆開放だが、
もう一部分は高級邸宅の「ブレーマーヒルマンション(賽西湖大廈)」で管理している。

この鉄条網を越えられるときは、いつだろう?

P.S.:香港での唯一、円筒形建築を持つ公営団地、励徳邨


関連記事:
本ブログ - 北角での散策

2月4日 - 香港・中環(セントラル)の昼夜

2009年02月05日 13時36分57秒 | 香港・マカオ
ifc(国際金融センター)モール



ifcモール屋上から見た高層ビル群と大通り

香港上海銀行(HSBC)香港本部ビル、建築コストは世界一高いビルであった。


世界一長いエスカレーター群



屋台料理

段階通り

有名な「焼きガチョウ」レストラン、繁華街での3階建ては恐ろしい

広東飲茶名店、陸羽茶室


蘭桂芳(ラン・カワイ・フォン)の入り口

バー、料理店などがいっぱい

ラム・ベースの「バミューダ・トライアングル」というカクテル

タバコを吸いながら、カクテルを飲み、人込みを見ることはなかなかいいね。
今度なら、大阪の堀江東京の六本木でもそうするか。


関連記事:
2月14日 - バレンタインデーの行方
2月4日 - 香港・中環(セントラル)の昼夜

1月20日 - 香港・南Y島(ラマ島)の散策、大風車・洪聖爺・索罟湾

2009年01月27日 10時40分04秒 | 香港・マカオ
風力発電所の大風車、
憧れた津軽・竜飛崎はただ1基残ることに感無量だ。もともと、そこは11基もあった。




ラマ交番


洪聖爺湾


何を見ているの?

発電所ですが...

自家天然植物を食材としているカフェ


索罟湾への山道で西を望む雲際


木蔭の中の陽だまり


索罟湾

セメント工場遺跡

蘆鬚店、地元の手作り飾りを売っているが、そのときは準備中だった。

漁村の味がたっぷり


神風洞、旧日本軍が米軍戦艦に対する特別攻撃用ボートの隠れ場所だったが、
作成する前にもう終戦になって、実戦をしたことももちろんない。



索罟湾近景

150年以上歴史を持つ「天后宮」だが、火災にかかれたことがあって、
なかなか修復した様子


海鮮料理店も有名だが、ただ1人で多様化に注文できないのでやめた。


帰る船、改札口は町の埠頭にある

魚の飼育場


漁村の夕焼け



関連記事:
1月20日 - 香港・南Y島(ラマ島)の散策、榕樹湾
1月20日 - 香港・南Y島(ラマ島)の散策、大風車・洪聖爺・索罟湾(本記事)

アルバム(記事外写真も含む):
20090120 - 南Y島(ラマ島)の散策

1月20日 - 香港・南Y島(ラマ島)の散策、榕樹湾

2009年01月26日 06時53分49秒 | 香港・マカオ
休日を使って、まだ行ったことがない島へと思って、
今度、香港有名俳優の周潤發さんの出身地、ラマ島を選びました。

ラマ島への埠頭


改札口では、オクトパスでも現金でも使える。


30分ぐらいで着いた

榕樹湾風景、島民の大部分はこの辺に住む

自転車が数百台もある


残っている水上屋敷

水上屋敷の間の歩道

ナイスボート

実際、それは端午競漕用のドラゴンボートなんだ。

ときどき海浜に一泊するのがなかなかいいね~XD


海鮮料理店

別荘で一休みをするか

天后古廟


好評な地中海(精進)料理店、南島書虫

何十年もあったシンガー裁縫マシン

店内風景

トマトとセロリスープ
以前飲んだトマト系スープを全て捨てるべくほどおいしい...Orz

野菜ラザニアとサラダ、こんな爽やかな野菜はやっぱりはじめだ。


島内名物、おばあちゃんの豆腐プリン、建興亞婆豆腐花



島には、この作業運搬用の車しかない

ラマ発電所、煙突が3台ある

続きは新しい名所、風力発電風車へと


関連記事:
1月20日 - 香港・南Y島(ラマ島)の散策、榕樹湾(本記事)
1月20日 - 香港・南Y島(ラマ島)の散策、大風車・洪聖爺・索罟湾

アルバム(記事外写真も含む):
20090120 - 南Y島(ラマ島)の散策

元旦 - 初詣@香港・ツェン湾 西方寺

2009年01月10日 14時41分39秒 | 香港・マカオ
圓玄学院に見た後で、隣の西方寺へ。

玄関

天王殿、その上の屋根は大雄宝殿、一番上は仏塔


鐘楼と観音様群像

寝る仏様の観音様の山


大雄宝殿

仏塔

らんらんる~~!

殿内は行事が行なっていたので、一時的に立入禁止


ガーデンの中

滝の音で心を澄ますように

誰と一緒に彼岸に辿り着くの?


関連記事:
元旦 - 初詣×菊花展覧会@香港・ツェン湾 圓玄学院
元旦 - 初詣@香港・ツェン湾 西方寺

西方寺関連仏教サイト

12月19日 - 香港・大澳漁村

2009年01月07日 22時51分53秒 | 香港・マカオ
昂坪から新ランタオ・バス21番で香港に残る最大の漁村、「香港ヴェネツィア」の大澳(ダイオー)へ

山を登ったり、下がったりした旅路の最後は、もう夕日がキラキラしていた



海の彼方は遥かなマレーシアだろう


大澳郷事委員会歴史文化室

足踏み式揚水機

漁村の花嫁


農具

精米機

各種類のランプ


干し海鮮商店街

海鮮レストラン

新鮮なシーフード


もともと、大澳島とバスターミナルのほうが木製ボートで人力で引いて往来していたが、

橋を建てた後で、村民に対しては確かに便利になったが、
あの懐古の味がどんどんなくなってしまった。


「棚屋(バンオク)」――古い水上家屋


廃棄した「棚屋」の裏


帰ってきたボートと夕日


村民の1つの収入は、観覧船を運営していること


島の上の商店街

炭焼き鶏蛋仔(ガイダーンチャイ)のおじさん、都市内に電気で焼き上げたものとは新発見だ!

干し海産、エビソースなどは名物だ

天后廟、海の女神を祭祀している

ほぼ香港で見つけられない駄菓子屋


スクープ! ことりたんが誰かにセクハラされた!
モモがなかなか痛くて、顔も真っ赤になっちゃった。Orz


ようやく、村の果てへ


山から下がる坂

果てには、楊侯古廟


そして、もっと静かな観覧亭へ

大地の果てと感じていた


廃校ではないが、なんか悲しがっていた


観覧亭

天気がもっとよいと、空港の全部もよく見える


ネコたちの夕食、「純黒ネコ」がいないが...

白雪姫と七人の小人の塑像、
ご主人は昔のニュージーランド人の彼女から送れたことを自慢した

コンクリートで建てたのも2、3階建て、環境を邪魔することもなし


バスターミナルに着いたが、列がなかなか長かった

バスがまだ来なかったので、海浜歩道でロマンチックな夕焼けを

バスを乗って、東涌駅に戻って、龍運バスを乗り換えて空港へ
日本へ旅立ちのCR琵琶湖支社長を送った


空港の夕食はCR琵琶湖支社長絵さんとベトナム料理屋で

やっと再会できたことりたんぬいぐるみ

新米の由夢たんを紹介しま~す^^


関連記事:
12月19日 - 香港・昂坪360ケーブルカーと昂坪市集
12月19日 - 香港・天壇大仏と寶蓮禅寺
12月19日 - 香港・大澳漁村(本記事)

CR琵琶湖支社 - 12月19日 香港→上海