5/4に南海 浜寺公園駅で特急サザンに運用される9000+12000系を撮りました。
1枚目は、浜寺公園駅の通過線に差し掛かるクハ9501の特急サザン 難波行きです。

2枚目は後追いで、浜寺公園駅を通過するモハ12101です。

浜寺公園駅は南海本線(堺市)連続立体交差事業に伴って、1907年(明治40年)に建てられた旧駅舎は2016年に閉鎖されて約30m移転して仮駅舎となったほか、2022年には3番線のホームは撤去されて4番線は仮ホームになっています。
この日は阪堺電気軌道を撮った後、移動のために南海に乗車したので、工事が進んでからは久しぶりに訪れました。
普通を待っている間に丁度、特急サザンが通過したので、工事中の様子の記録も兼ねて撮っておきました。
特急サザンは難波~和歌山市駅または和歌山港駅間を座席指定車両4両+自由席車両4両の8両編成で運転されています。
座席指定車両は10000系と、サザン・プレミアムの愛称のある12000系が使用されています。
自由席車両に使用される通勤車両は車両の制御装置およびブレーキ方式の関係で、10000系の場合は7100系、12000系の場合は8000系、9000系、8300系に限定されています。
12000系は8000系をベースに設計された20m級のステンレス車で、1985年に登場した10000系の後継車として2011年に登場しました。
9000系は高野線用8200系をベースにした20m級の両開4扉のステンレス車で、1985年に登場しています。
2018年~以降にリニューアル工事が開始され、制御器装置を界磁チョッパ制御からVVVFインバータ制御に変更されています。
1枚目は、浜寺公園駅の通過線に差し掛かるクハ9501の特急サザン 難波行きです。

2枚目は後追いで、浜寺公園駅を通過するモハ12101です。

浜寺公園駅は南海本線(堺市)連続立体交差事業に伴って、1907年(明治40年)に建てられた旧駅舎は2016年に閉鎖されて約30m移転して仮駅舎となったほか、2022年には3番線のホームは撤去されて4番線は仮ホームになっています。
この日は阪堺電気軌道を撮った後、移動のために南海に乗車したので、工事が進んでからは久しぶりに訪れました。
普通を待っている間に丁度、特急サザンが通過したので、工事中の様子の記録も兼ねて撮っておきました。
特急サザンは難波~和歌山市駅または和歌山港駅間を座席指定車両4両+自由席車両4両の8両編成で運転されています。
座席指定車両は10000系と、サザン・プレミアムの愛称のある12000系が使用されています。
自由席車両に使用される通勤車両は車両の制御装置およびブレーキ方式の関係で、10000系の場合は7100系、12000系の場合は8000系、9000系、8300系に限定されています。
12000系は8000系をベースに設計された20m級のステンレス車で、1985年に登場した10000系の後継車として2011年に登場しました。
9000系は高野線用8200系をベースにした20m級の両開4扉のステンレス車で、1985年に登場しています。
2018年~以降にリニューアル工事が開始され、制御器装置を界磁チョッパ制御からVVVFインバータ制御に変更されています。