5/4に阪堺電気軌道 船尾~浜寺駅前電停間の海道畑1号踏切で筑豊鉄道赤電塗装のモ161形を撮りました。
1枚目は、海道畑1号踏切に向かう筑豊鉄道赤電塗装のモ162の浜寺駅前行きです。

2枚目は後追いで、浜寺駅前電停に向かうモ162です。

3枚目は順番が逆ですが、南海線との立体交差部分を通過しているモ162です。
以前も書きましたが、右側のコンクリートの擁壁部分ですが、1944(昭和19)年に廃止された海道畑電停の跡地ではないかと推測してます。

4枚目は、築堤を下ってきたモ162です。
この後、1枚目の写真を撮りました。

この日の午後からは、順光で撮ることができる海道畑1号踏切で撮ることにしました。
この付近もは南海本線(堺市)連続立体交差事業に伴って、両線の交差部の工事着手前に南海本線の東側に阪堺線が単線で移設されれば撮ることができなくなってしまうので、撮れる時に撮っておきました。
1枚目は、海道畑1号踏切に向かう筑豊鉄道赤電塗装のモ162の浜寺駅前行きです。

2枚目は後追いで、浜寺駅前電停に向かうモ162です。

3枚目は順番が逆ですが、南海線との立体交差部分を通過しているモ162です。
以前も書きましたが、右側のコンクリートの擁壁部分ですが、1944(昭和19)年に廃止された海道畑電停の跡地ではないかと推測してます。

4枚目は、築堤を下ってきたモ162です。
この後、1枚目の写真を撮りました。

この日の午後からは、順光で撮ることができる海道畑1号踏切で撮ることにしました。
この付近もは南海本線(堺市)連続立体交差事業に伴って、両線の交差部の工事着手前に南海本線の東側に阪堺線が単線で移設されれば撮ることができなくなってしまうので、撮れる時に撮っておきました。