5/5に阪堺電気軌道 住吉鳥居前~細井川電停間で青色雲塗装 モ162を撮りました。
1枚目は、住吉大社の新緑を背景に住吉鳥居前~細井川電停間の併用軌道を進む青色雲塗装 モ162の我孫子道行きです。
この運用が終わったら大和川検車区に入庫する運用となるので行先表示幕の「あびこ道」が赤字の表示となっています。

2枚目は後追いですが、住吉鳥居前~細井川電停間の専用軌道に差し掛かるモ162です。
架線柱には阪堺電車専用軌道の表示が掲出されています。

3枚目は順番が逆ですが、住吉鳥居前電停で並んだ右側はモ162、左側はモ707の天王寺駅前行きです。
両車の間の奥にはモ603も見えており、次から次に車両が来る活気ある光景です。

この日の最後のモ162の運用を住吉大社の前で撮ることにしました。
この付近は車だけでなく自転車の走行も多く、運が悪いと車両に重なってしまうのですが、この時は何にも来ないタイミングで撮ることができました。
1枚目は、住吉大社の新緑を背景に住吉鳥居前~細井川電停間の併用軌道を進む青色雲塗装 モ162の我孫子道行きです。
この運用が終わったら大和川検車区に入庫する運用となるので行先表示幕の「あびこ道」が赤字の表示となっています。

2枚目は後追いですが、住吉鳥居前~細井川電停間の専用軌道に差し掛かるモ162です。
架線柱には阪堺電車専用軌道の表示が掲出されています。

3枚目は順番が逆ですが、住吉鳥居前電停で並んだ右側はモ162、左側はモ707の天王寺駅前行きです。
両車の間の奥にはモ603も見えており、次から次に車両が来る活気ある光景です。

この日の最後のモ162の運用を住吉大社の前で撮ることにしました。
この付近は車だけでなく自転車の走行も多く、運が悪いと車両に重なってしまうのですが、この時は何にも来ないタイミングで撮ることができました。