goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷりんままののほほんな毎日

ぷりんままののほほんな毎日をつづります。
おばかでおとぼけなままのいろんな趣味を披露しちゃいます。

家電量販店で・・・

2011-11-08 | ほげほげ
久しぶりに
なにげにヤマダ電気に行った。

やっぱ家電量販店って楽しいよねー。
って、見ていると
ぬなっっ!? HDDが3,980円?
うきゃ~いいなー。
しかも薄型・軽量だし~。

とはいえ、この時点では
買う気なしだったが
ナイスタイミングというか
すかさず店員とーじょー。

「実は先週、開店1周年記念で販売したんですが
売れ残っちゃったんですよ」
と、POPをめくると7,980円と書いてある。
しかも通常販売商品を見ると
MacOS10.5~ってスペックばかりにもかかわらず
この商品はOS10.4~って書いてあるぞ。
しかも5,000円以下。


結局、物欲に負けますた。

とはいえ、お買い物に気をよくして
カメラ売り場でデジいち見て

ああー、宮崎あおいちゃんのオリンパス、いいな~。

って、いじりまくっていたら
見知らぬ兄ちゃんが声をかけてきた。
なんとフジテレビ報道が、
「本日のオリンパスの粉飾について一言いただきたい」と
言って来た。
「良いけど顔映るの?」って聞くと
映るらしいので拒否りますた。

っちう、電気屋での出来事ですた。ちゃん。

土まんじゅうにあらず

2011-10-30 | ほげほげ
ツイン給水塔といえば
「駒沢給水塔」だけかと思っていたら
まだこんなの
あったよ。



馬込給水塔
奥に見える白い屋根の方が昭和26年の第一給水塔
手前の屋根の黒いのが昭和29年の第二給水塔



2つの塔は鉄骨で
つながってるよ。



なんと住宅街のど真ん中に
でで~んと居座る巨大どまんじゅう。





ねむい~

2011-09-27 | ほげほげ
昨日、あんまり眠れないので
そのままずーっと寝ないで
そのまま出張へ行った。
寝付きが悪いのは
週末、夜更かし&寝坊のしすぎなのか?

おかげで
へろへろの月曜日になっちまった。

うちにもあるよん

2011-08-30 | ほげほげ
この夏の血迷ったシリーズ
浦和市にある
「さいたま市立浦和博物館」

残念ながら昭和34年に解体された
師範学校「鳳翔館」を
部分使用して再建物件。
半分なんちゃってだね。



でもなんとか
昔の面影を残して再建してるにゃ。


ほらね、軒蛇腹上部が
さびてるぢゃろ?
木造ぢゃないのでちょとしょんぼり。


中は郷土史博物館。
その展示物にあれれ。
これまま実家にあったぞ。


「唐箕(とうみ)」って
言うんだよ。
まま母もそう読んだた。
使い方はこのとうり。



これもまま実家にあるよ。
「米送機」
これは米の大きさをより分ける機械だと
思ったにゃ。
ななめの滑り台部分に細いワイヤーが渡してあって
ちっさい米はそこから落ちるしくみ。
ワイヤー部分ってハープみたいな音がでるので
よくおもしろがって
でろ~んと鳴らした記憶が。

って、どれもうちにあるものじゃん。

猫草って?

2011-08-27 | ほげほげ
とゆー質問があったので
うちの猫草を
紹介するにゃ。

無印良品にて
2個セットで売ってるにゃ。
210円。安っっっ。

花屋で鉢に生えてる奴らは
1鉢で250円くらいするぞ。



パッケージはこんな。
これで2個入ってるぞ。



袋状になってるので
口を開けるにゃ。

これに水を
牛乳1本分程度入れて
風通しよく、
程よく陽もあたる場所に放置。
しばし待つこと2、3日。



ほらほら
芽がでたよ。中に種が入ってるんだね。
この段階で猫に見つかると
哀しいはめになるにゃ。



中の紙を突き破って
芽が出るんだぞ。

これで草に成長するまで
さらに2日くらい待つ。
まだ猫に見せちゃだめ。



この位まで
草が育ったら
猫に差し出しましょう。

あっちう間に
むしりに来るよ。

その後、数回水を足してあげると
がんばって
伸びるから
さらに数日は持つね。

草が黄色くなって
枯れてきたら寿命~。
そのままゴミ箱へ。

燃えるゴミとして
処理できてお便利にゃ。


金持ち街道?

2011-08-21 | ほげほげ
先の島田医院や
島野理容所は
おなじ街道沿いにあるよ。

で、その街道には
蔵やリッッパなおうちが
軒を連ねてる。

だから勝手に命名
「金持ち街道」




ほらね、瓦が大きくて
立派なつくりのおうちが並んでる。



ちょっと見、フツー。
でも2階の左右、屋根に
うだつがいるぞ。
戸袋も白漆喰だね。



一番上の写真の中にも映ってる
軒がふっか~いおうち。
って、後づけやんか。
わきからのびる鉄骨らしきものは
どこにくっついているんぢゃろねー。

なんか頭でっかち状態で
家がゆがんだりしないんか?


どっちかはっきりしろ~

2011-08-19 | ほげほげ
松山高校を見終わってから
東松山なんて
もう
なんも残っとらんぢゃろ。
なーんて思いつつも
せっかくの遠出。
取りこぼしはもったいないしね。

なんつったって
深谷の時は
あまりの疲労に、
余力もなく、
後から結構取りこぼしがあったのを
発見してどんよりな気持ちに・・・。
とはいえ
もう行かないだろうなあ・・深谷。

そんな思いはしないように
マックで休憩しつつ
次の物件を探しに行く作戦会議。
って、一人なのに!


で、見つけますた
「島田医院」
どうやら現役の様子。

昔は2階が住居か?


玄関ポーチを支える柱が
ななめぢゃん。
こりぢゃ祝日の国旗が
ちっさいのしかさせないぢゃん。
そんなもんなの?


お隣もすばらしい。
もしかして母屋?


ここ「島田医院」とあるけど
診療科目を見ると
上に「歯科」と書いてあるよ。

えっっっ? この場合
「島田歯科医院」ぢゃないの?

どちらも意味は一緒ではあるけどさー。
なんかまぎらわしくない?ちょっと。


何を血迷ったのか

2011-08-16 | ほげほげ
年頭の誓い?に
「今年は埼玉から」なんて宣言しちゃったからか
どうかは
すでに忘却の彼方なんだけど

またも埼玉の深部へ~。




どんっっっ。
「松山高校記念館」
場所は東松山市。
そうさな、池袋から急行でも1時間。
さらに歩いて20分程度。



記念館、つまり資料館展示室なんだけど
当時の面影を遺してるにゃ。
もとは「旧制松山中学校」。
男子校にゃ。



全体に質素。
この前死にそうになった
「深谷商業高校」とほぼ同時期の建築みたいよ。
あっちは大正11年。こっちは大正12年。
そのせいか
雰囲気が似てる? でも同一の設計者って
わけぢゃないんだよ。



階段の親柱とか
面白いデザインだね。


このわう~んな曲線の手摺は
どうなのよ。




受付の窓枠デザインも個性的。


こちらは正面玄関ドアの
内側扉。
なんかびみょーなデザイン。
別名を中途半端ともいう。


今回もおまけをみつけたぞ。

文化祭ポスター。
右下以外は手書き。
いいなあ。楽しそうで。

猛暑の国はこりごり

2011-07-30 | ほげほげ
暑さ真っ盛り。

へろへろ状態で
最後の物件を見学。

「清風邸」

誠之堂と
同じ公民館の敷地内にあるよ。
こちらも移築されたんだよ。

「誠之堂」と「清風邸」はならんで
建ってるんだにゃ。




内部は誠之堂と一緒。
玄関、ダイニングルーム、トイレ、食事の準備室。



開口部が少ないせいか
暗いね。
でもこっちの方が、ダイニングが広い。



テラスもあるけど
ここは座れないね。



窓部分。
スパニッシュな感じやね。


ここの場所ねー、周囲には
何もないのね。

おしいなあ。
せっかく綺麗にしたんだし、
公開もいいけど
結婚式とか貸し出せばいいのに。
と、ままは思うよ。

そん時は、お話好きな
かんちょーさん?(たぶん)が
喜んでお相手してくれるでしょう。


いやー、大変な深谷探訪も
なんとか終えられたね。


で、おまけ

公民館に隣接する体育館のポーチ。
そこの天井に燕の巣が
いくつもあるよ。



あまりの暑さに
燕の子供たちもでろんでろん状態。

ましてや天井部分は
さぞや暑かろうににゃ。
大きく育てよ。

暑さ炸裂、これが猛暑の国だ

2011-07-27 | ほげほげ
1日4往復しかないバスに
乗り遅れたわし。

ひいい~。
時刻は真昼の午後1時40分。
もーね、カンカン照絶好調。
いよいよ身体から
いろんな汁も出切ってしまうよ~。

結局、
止むを得ず、タクシーを使う。
片道1,500円ほど。

つーことは徒歩だと
2、3時間は楽勝コースぢゃ。
そんなあわわな状態だけど
目指す次の場所へ到着~。

大寄公民館内に移築された
「誠之堂」と書いて「せいしどう」と読むんよ。



エントランス、トイレ、ダイニングルームと控えの間
それしかないぞ。



ここはダイニングルーム。
綺麗に修復したにゃ。




こっちが部屋続きの
控えの間。
ちっさいけど
居心地よさそうにゃ。



なんと床下暖房?
どうやら韓国式暖房の
オンドルを取り入れたらしい。
でも煉瓦造りで
暖房器具として有効だったんかい?




一番気に入ったのはここかな。
裏側のテラス。
実際にはどの方向を向いていたか
わからんが
こんなテラスで読書なんかいいよにゃ~。



む、蚊取り線香は必須アイテムぢゃね。


たぬきさんの言う通り
帽子かぶっていったよ。
でも、風がつよくて
飛ばされてほえ~ん。

ちなみに、タクシーの運転手さんに
行き先を「せいしどうまで」と、言うと
わかんないようだ。
悲しいかな、観光地としては
定着してないんだねー。

続く

猛暑の国で行き倒れ?

2011-07-26 | ほげほげ
さて、るんるんりるん♫
で、始まった深谷探訪だが、
駅から「深谷商業高校」までの
道のりは徒歩約15分。
が、実際は30分近く歩く。

駅までだらだらに
なりながらとぼとぼ戻る。

次の物件の場所はかなり遠い。
事前にバス停で時間をチェックしては
いたけど、
なんと1日4往復しかない。
しかも午前中の便はすでに終了~。

あーあ、あとは13時40分かあ。
駅までの途中でご飯にしようかにゃー。
すでにかなり体力消耗だし。

なーんて考えつつも
お昼を食べるには1時間は欲しい。
が、バスの時間まであと40分。
はああ~。

とかなんとか
ぐだぐだしていると
気になる床屋さんがある。

床屋さんの「なかざわ」

40分あるし、
なんか中すごそうだし。
ええい、行っちまえ~。

「あの~、突然失礼します」

とまあ、いきなり
ヨネスケの隣の晩ご飯状態。

はじめうさん臭そうな顔で
対応してくれた店主のおいちゃん。

こわもてだったけど
素直に話をすると
次第に話にノリノリになる。

建築当時のお話やら
ご近所の古い家のことなど
次から次から出るわ出るわ。

おかげで
鏡はドイツからの輸入ものだとか
内部はほとんどいじってないとか
表の腰壁部分が人研ぎで
左官屋さんとか見学に来たとか
んな話が炸裂。

やばい、気持ちはありがたいが
そろそろ時間が。

ようやく話を終わりにして
最後に写真撮らせてもらって
バス停に。

ふ~、すべりこみか。
時計を見ると時間ジャスト。

すると反対車線に向かうバスがいる。
その運転手さんがいきなりわしに叫ぶ。

運転手「バス待ってんの~?」
まま 「はーい、そーです~」
運転手「もう、とっくに行っちゃったよ~」
まま 「えっっっ!?」

この暑い最中、乗客が少なかったんだな。
おかげで
4便しかないバスに乗り遅れたのだ。うえ~~~ん。



で、これがそのすてき床屋さん。
クリックしてみてにゃ!


バスに乗り遅れたわし、
さあどーする?

続く

猛暑の国へ

2011-07-25 | ほげほげ
こんなあっつい日が続いてる中、
3連休とれたので
ちょい遠出してみた。

行き先は深谷。
熊谷のちと先だけど
温度にそうかわりないぢゃろ。
この日、外気温38.6度。
たぶん体感温度40度。

そんな中でいってきたぞ。
「深谷」
以前から
いつか行かないとにゃと思ってたとこ。

まずは駅から近い
「深谷商業高校 記念館」



かなり痛みが激しいね。
いやー、真夏の空に映えるにゃ。



左右に大きな両翼の校舎は
シンメトリーなかたち。



大正11年竣工。
設計は高田房吉っつあん。
詳細はここ
井上工業のひとってあるけど
誰よ?

大規模修復工事に入るため、
ただ今、内部お片づけ中。
修復前の状態での見学は
おそらく最後ぢゃろう。




内部はきわめてふつーのつくり。
正面玄関入ると左にあるのは
事務室だね。



にしても
ゆったりした廊下。
わしの知ってる校舎は
廊下の幅が
この3分の2くらいしかないぞ。
ドアもこころもち幅広だね。



階段室。
廊下の幅に対して
階段の幅は狭いぞ。




廊下は2列でもいいけど
階段は1列で歩けってか?



さてさて、楽しそうに見てるけど
これはほんの序章だぞ。
これから
猛暑の国、日本一あっつい場所の
洗礼を受けるのだが、
まだこの時は
そんなこと浮かれぽんちになってて
(物件を見れたことが嬉しくて)
すっかりふっとんぢゃってるのだった。

さあ~次の物件にいくぞ。
つづく






大物のそばに番頭がいたよ

2011-07-24 | ほげほげ
石川邸の目と鼻の先にある
「武蔵豊岡教会」

ネットで検索したら
石川邸の主の弟が建てたって。
大正2年築。



結構、大きい建物で
西武池袋線で、仏子ー入間市間を
通過すると電車から見えるぞ。
だからかなり前から気になってたぞ。



質素なつくりの内部。



こっちはうしろ~。
石川邸の番頭だけあって
格天井のつくりとか
イメージがなんか似てるにゃ。




2階にあがってみる。
かなり痛んでいるみたいで
1歩ふみだすごとに
床が浮いているのがわかるぞ。
なんかこえ~。



さっすが古い建物。
入れ替えられているかもしれんが
それでも
こーゆーガラス、今は使われてないよね。



こちらは
旧教会堂。
いまは敷地のすみに
忘れ去られたようにぽつんといる。

設計はヴォーリズさんだよ。
こんな遠くの物件まで
お仕事してたんだね。