
朝一番の高速バスで、長野に帰ってきました。
天気は曇りで行楽日和とまではいかないけど、何と朝から高速は渋滞!
練馬料金所から車車車・・・みんなどこに向かうのでしょうか?
(写真は、関越道の上里SAにて)
東京の街中では気にならないけど、ちょっと郊外に出てくると気づくことが・・・
それは・・・近くに山並みが見えない!
広~い関東平野ですから当たり前といえば当たり前なんですが・・
田舎育ちの私にとっては、近くに山が見えないのは妙に落ち着かないんです。
生まれたところは佐久平(盆地)、そして長野は善光寺平(盆地)。
どちらも四方を山に囲まれたところなんですね。
写真は、私の生まれた小諸方面から望む、【高峰高原~浅間山】です。
この辺の山並みが大好きというか、お気に入りです。
撮影したのは、少し前にご紹介した「森のカフェレストラン」に行った時です。
あちゃ~、肝心の浅間山が雲で見えない・・・
【浅間山】は標高2568mの活火山で、昨年も噴火しています。
①御代田あたりから望む浅間山。手前はパターゴルフ場かな。
②実家のすぐ近く。今では田舎っぽい場所も少なくなりました。
③高速道路が走っています。山腹にあるのは【大浅間ゴルフ倶楽部】。たぶん・・
さぁ、庭に出てみようって思ったら、あ~ぁ、雨が降り出した・・・
天気は曇りで行楽日和とまではいかないけど、何と朝から高速は渋滞!
練馬料金所から車車車・・・みんなどこに向かうのでしょうか?
(写真は、関越道の上里SAにて)
東京の街中では気にならないけど、ちょっと郊外に出てくると気づくことが・・・
それは・・・近くに山並みが見えない!
広~い関東平野ですから当たり前といえば当たり前なんですが・・
田舎育ちの私にとっては、近くに山が見えないのは妙に落ち着かないんです。
生まれたところは佐久平(盆地)、そして長野は善光寺平(盆地)。
どちらも四方を山に囲まれたところなんですね。
![]() | ![]() | ![]() |
① | ② | ③ |
写真は、私の生まれた小諸方面から望む、【高峰高原~浅間山】です。
この辺の山並みが大好きというか、お気に入りです。
撮影したのは、少し前にご紹介した「森のカフェレストラン」に行った時です。
あちゃ~、肝心の浅間山が雲で見えない・・・
【浅間山】は標高2568mの活火山で、昨年も噴火しています。
①御代田あたりから望む浅間山。手前はパターゴルフ場かな。
②実家のすぐ近く。今では田舎っぽい場所も少なくなりました。
③高速道路が走っています。山腹にあるのは【大浅間ゴルフ倶楽部】。たぶん・・
さぁ、庭に出てみようって思ったら、あ~ぁ、雨が降り出した・・・
産地というか(失礼)、ご出身は小諸なんですねぇ。
盆地とはいえ、広大なエリアですよね。
先日の日曜日、紅葉の旅の最後の軽井沢から、小諸インターに抜けました。
青空の中、浅間山も間近にそびえていました。
そうそう、浅間ロードでしたっけ、途中の露店で、下仁田ネギの売れ残りを安く買って、畑に移植しておきました。冬までには大きくなっていけそうです(笑)
私の実家は小諸インターよりは、佐久インターからすぐのところです。
浅間ロード? 浅間サンラインでしょうか。
下仁田ネギはおいしですよね。私も大好きです。
素敵な景色ですね。青空が広がってこんな場所で昼寝したら何時間でも寝られて楽しい夢を見られそうです(笑)。。
ぽっかぽっかの秋の日に、田舎人さんのところのテラスで、
コーヒー片手にのんびり・・・なんて、いいですね!!
もちろん、喫茶店が開店したら遊びに行きますよ~。
どれもみんな、絵はがきのような風景ですね。
私も田舎育ちなので、どこかに山が見えないと落ち着きません(^^;)
こちらも週末は雨。
たまに晴れても用事があったりと、なかなか思うようには行きませんね!
小さい頃からずっと見ていたせいでしょうか・・
roseさんは、日本海も見えないと落ち着かないのでは・・?
天気のいい日は青空に誘われて出かけてしまい、
今日は朝から早起きして、あわてて庭仕事をやりました。
今にも降りだしそうだったんですが、何とか間に合いました。
そして夕方からは冷たい雨・・・。なかなか秋晴れが続きませんね。
やはり技術の違いなんでしょうね。
それとブログの一つの記事には、一枚の写真しか
載せられないと思っていました。
どうしたら何枚かを載せられるのですか?
初歩的な質問ですが、はじめたばかりなので・・・
ありがとうございます。
技術の違いなんてないですよ。
私のカメラはCASIOのバカチョンデジカメですので、
天気がよければ誰でも同じように撮影できます。
ひとつの記事に複数枚の写真を載せる方法ですが、
簡単なのは「編集メニュー」の「新規投稿」において、
「IMG」ボタンを使って画像を挿入する方法です。
記事内でレイアウトを変えたり、拡大表示をさせる方法は、
colinさんの記事が大変参考になりますので、ご紹介します。
http://blog.goo.ne.jp/colin2603jp
カテゴリの中から「colinの画像表示メモ」を参考にされるのが
一番判りやすいと思いますので、ぜひご覧になって下さい。
上手く出来るかどうかわからないけど、
そのうち挑戦してみます。