goo blog サービス終了のお知らせ 

週末は「イングリッシュガーデン?」で・・・(ブログ版)

最近は風景写真撮影が中心です。定年退職後は、長野で農業・野鳥観察・パルセイロ応援など。

霊諍山(れいじょうざん)の石仏・石神群・・・ ☆明治の中頃に土俗信仰の場として開山 【前編】

2019年09月18日 |  (信州寺社巡り)
霊諍山は大雲寺の裏山で、千曲市の「大雲寺自然探勝園」となってます。
今回、大雲寺側の登り口から霊諍山に登ってきました。
 
ユニークな石仏・石神が100体以上も鎮座。
なんとも不思議な空間でした。
 
石仏・石神の写真が多いため、2回に分けてご紹介します。
前編 / 後編
 
 
 ←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
 
城壁を思わせるような高い石垣が特徴の大雲寺
 
今回は大雲寺にお参りして、御朱印も頂戴してきました。
 
 
大雲寺横の登り口からしばらくすると、分かれ道。
右側が霊諍山参道とあります。
 
息をはぁはぁさせながら急な坂道を登ること10分ほど・・・
 
霊諍山にやっとこさ到着。
分かりづらいけど中央やや右下が、大日如来 ?
 
なんかユニークな石仏・石神がいっぱいです!
 
延命地蔵 ?
 
奪衣婆(だつえば)
閻魔大王の妹とか・・・ 恐ろしい!
 
ヤットコを持つ鬼。
閻魔大王の命令で舌を抜く・・・ これも恐ろしい!
 
鬼(こちらは平彫り)
 
 
 
りっぱなモノをお持ちだそうで・・・(笑)
 
 ←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月がとっても青いから・・・... | トップ | 霊諍山(れいじょうざん)の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿