goo blog サービス終了のお知らせ 

週末は「イングリッシュガーデン?」で・・・(ブログ版)

最近は風景写真撮影が中心です。定年退職後は、長野で農業・野鳥観察・パルセイロ応援など。

日曜大工(DIY)で、物置の修復 -その1-

2009年11月10日 |  (物置の修復)

 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。

建てられてからかなりの年数が経っている物置。
古くなったトタンは逆にアンティークないい感じ・・・?

なんだけど、入り口側には壁も扉もありません。(フェンスで仮に囲ってます)
中もガランとして収納棚などがなく、使い勝手が非常に悪い・・・さらに窓がなく薄暗い・・・

こんな問題を解決するために立ち上がったひとりの匠・・・?
人は彼のことを、「なんちゃって日曜大工の週末ガーデナー」と呼びます。(笑)

【劇的 ビフォー・アフター】

修復のためによく調べてみると、そこには大きな問題が・・・
物置の屋根を支える柱の下部が腐ってしまい、なんとブラブラ状態。


新しい柱で交換し、しっかりと支えるようにしました。
この柱を入れ替えるのにけっこう苦労したけど、写真撮るの忘れました・・・


さらに、壁を立てるための基礎(コンクリート)を作ることに。
コンクリートを流し込みための木枠を簡単に組みます。


コンクリートを手で練るのは大変なので、必要最小限の大きさ(量)で。(笑)
あっと忘れた! 土台を組み留めるためのアンカーボルトを慌てて差し込みました。


土台を腐食から守る(腐食を遅らせる)ためには、防腐剤の塗布も大切だけど、
一番は水(湿気)に触れないことですね。そこで、登場するのは基礎パッキンです。
(柱と基礎石の間にも入れてます)


土台は節約のため、2×4材。 こんな感じで基礎、基礎パッキン、土台と留めます。
物置で、ここまでやるか?って気もするけど・・・(笑)


なんちゃって匠が、なにやら安売りの杉板を買ってきました。
さて、何に使うのか、皆さんで推理してみて下さい。(笑)

 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピッピ、来年の干支・寅にな... | トップ | 日曜大工(DIY)で、物置... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。