


撤去編(1回目) 根太編(2回目) 床板編(3回目)
先ずはパーゴラ部分の材料を切り出し。 イメージはこんな感じ。
さぁ、組み立てるぞ、なちょくん!

パーゴラといえば、やっぱりビーム部分の加工から。
桁に組み合わせる部分には、1cmほどの溝を作ります。
丸ノコの歯を1cmほど出して、何回か切り込みを入れます。
丸ノコでの作業は非常に危険なので、緊張感をもって作業。

このくらい切れ込みを入れてあると、手でもパリパリ取れちゃいます。

あとはノミできれいにかきとるだけで、簡単に完成。

ビームの加工の次は、桁。 柱との固定用ボルトを通す穴をあけます。

桁とビームの組み立ては、根太の時と同じように広い場所で作業。
完成したらまるで梯子?(笑)

電車ごっこのように持ちながら、設置現場へ。(笑)
さて、いよいよビームを柱の上まで持ち上げます。

重量挙げのスナッチよろしく、一気に上まで!
な~んて絶対ムリなので、とりあえず片側ずつ持ち上げて・・・

何とか物干しのアームまで持ち上げたところで一休み。
こんな感じで、高いところに一人で組み上げるのはかなり大変。
作業しやすいように、一番外側のビームは最後に取り付けるところがポイント。

んぐぁっ!
この段階にきて、なんと設計ミス! いや、正式な設計図はないので、作業ミスか?
ビームを固定する穴の位置がもともと想定していた高さより、140mmほど高いことが発覚。
つまり、パーゴラの柱が140mmほど長すぎた・・・ しかたがないので、穴をあけ直し。
長い柱は・・・切断するのはめんどくさいのでそのままに。(笑)
柱への固定は、基本的にステンレスボルト(10φ×100mm)を使用。

これで、パーゴラ付ウッドデッキの完成!! 今回で最終回ということにします。
ほんとは柱と柱の間に、補強も兼ねたちょっとした装飾っぽいこともしたいですね~。(笑)


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます