←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
苦土石灰、牛糞堆肥、肥料(BB473)
穴あきマルチ
発芽率がよくなるという、「とんがり下蒔き」をしてみました。
ちょっと穴を掘り、蒔いた後は足で覆土するという足技?採用。(笑)
鳩に食べられない . . . 本文を読む
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
4月10日頃から浴光育芽を開始。
男爵、メイクイーン、キタアカリ 各1kg。
4月18日 植え付け直前。
苦土石灰を撒いてから、畝作り。
およそ30cm間隔くらい . . . 本文を読む
天気がよかったので、ハクサイ・キャベツとネギを収穫。
雪が降らないので雪中キャベツとはいかず、寒中キャベツに。
ハクサイもキャベツもかなり大きく、重くなっていました。
寒中ハクサイ&キャベツで作ったギョウザがうまっ!!!
で、3日間続けてギョウザを食べた。(笑)
タマネギには施肥。
2月下旬から3月上旬までにもう一回かな?
. . . 本文を読む
たまねぎ
けっこうしっかりと根付き、育っています。
でも、まだまだ凍害(霜柱)が心配・・・
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
たまねぎ
霜柱によって苗が持ち上げり、根が地表に出たり切られてしまいます。
今日の夜からは寒さが厳しくなりそうなので、
それを防止するため、株を押さえ込み、 . . . 本文を読む
自宅の家庭菜園で、ダイコン全部を収穫。
全部といっても、ここはこれだけ。(笑)
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
キャベツも4株だけ。
1個、収穫してみました。
残りは、もっと寒くなって雪を被ってから収穫してみることに。
& . . . 本文を読む
11月中旬に種まきした絹さやとスナップエンドウ。
発芽するかちょっと心配だったけど・・・
12月とは思えないような暖かい日が続いたのが幸いだったのか、
なんとか発芽してきました。
あとはちょっとだけ防寒対策してやろうかな?
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
&nb . . . 本文を読む
自宅の家庭菜園のダイコンを半分ほど収穫しました。
とにかくでっかくなり過ぎで、食べるのが大変そう・・・(笑)
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
手前の畝が、総太り。
大きくなりすぎて、シャベルで掘らないと抜けない!
これは真っすぐ。 . . . 本文を読む
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
堆肥と肥料を入れ、よく耕して畝づくり。
さらに保温と防草のため黒マルチを使用。
絹さやとスナップエンドウの種まき
覆土したらさらに不織布をかけて、鳥や寒さから守ります。
日中の最高気温が一桁になろうとしているこの . . . 本文を読む
たまねぎの苗を分けてもらったので、植え付けました。
前季(昨シーズン)は今年の春先まで生育は好調だったのに、
突然病気になって全滅しました。
原因はよく分からないけど、今年はどうかな・・・
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
頂いた苗は、殺菌剤の中に入浴させました。(笑) . . . 本文を読む
ねずみだいこんと、にんじん
ねずみだいこんとは・・・
以下、坂城町ねずみ大根振興協議会HPからの引用
----------------------
俳人 松尾芭蕉が更科紀行のなかで
「身にしみて 大根辛し 秋の風」と詠んだとされているように、
古くからこの坂城町の一部地域で栽培され、
親しまれてきた地大根 . . . 本文を読む
ミニトマト、きゅうり、ピーマン、ナスなどを栽培していた場所。
来シーズンに向けて、有機石灰と堆肥を入れて耕うんしました。
耕運機の左には、下仁田ネギとホウレンソウ。
右上のトンネルは、キャベツとダイコン。
ダイコンはそろそろ収穫かな。
桃の木の下もきれいにして、肥料をやらなくちゃ。
あと剪定も終わってなかった・・・
. . . 本文を読む
黒マルチを使って、ダイコンの種まき。
雨が多くて、なかなか種まきができない・・・
自宅の菜園にもまかなくちゃ。
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
キビのようす。
アワのようす。
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお . . . 本文を読む
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
先ずは、教科書でちょっと勉強しといて・・・
下仁田ネギとナスの間に、ホウレンソウの種を蒔きます。
ホウレンソウの種まき完了。
ビオラ/パンジーの種まき。
今年は8月中に蒔こうと . . . 本文を読む
じゃがいもの試し掘りをしたのは、7月3日のこと。
その後はしばらく雨が降り続いて掘ることができず。
そしたら今度は猛暑続き!
土が乾いたら掘り上げようと思ってはいたものの、
その猛暑・酷暑になかなかスイッチが入らず。
地温がかなり上がっているので、いもはもう成長しないどころか
腐っちゃうかも、とようやくスイッチが入りました。(笑)
. . . 本文を読む
今年は枝豆がうまくできた! と自画自賛。(笑)
朝早くに採って、すぐ茹でる・・・
そして熱いうちに食べるのが、うんま~い!
朝採って、すぐ食べるとおいしいのは、
スイートコーンも同じですね。
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
数株ずつ収穫して、3回ほどに分けて食べる。 . . . 本文を読む