いよいよ一昨日のお昼から、甲状腺の負荷試験がはじまりました♪
まだ特に異常は感じません…。
普通、橋本病のような甲状腺機能低下症の場合、一般的に、安定した効果が得られるT4(チラーヂン)を飲むことが多いのですが、今回、使うのは、T3(チロナミン)という活動性の高い甲状腺ホルモン剤です。
検査の前に、チロナミンを処方してもらったのですが、びっくりです!!
うちの病院の近くの薬局には、どこにも置いてませんでした!!!!
活動性が高い代わりに、持続時間も短いから、処方される例が少ないんですね。
そういえば、バセドウ病で放射線を使って焼くアイソトープ治療をして、今は甲状腺機能低下症をT3・T4併用療法で管理しているあやっぺさんが、彼女に処方するために院内処方で置いてもらうことにした…って言っていたかも…!
チロナミンには、5μgと25μgの2種類がありますが、ちなみにみんなはどうしてるんだろう、と検索していると、低下症の方でも、25μgを2つに割って飲んでいるとか、4つに割って飲んでいるなんてお話ばかり…。そんなものなんですね。
そう考えると、甲状腺機能亢進症のわたしが、自分の甲状腺ホルモンのうえに25μgを3錠も飲むのを、先生が心配するのも無理がありません。
負荷試験の先輩オオガキさんは、入院しながらとはいえ、200μg以上の負荷をかけたそうだから、頭が下がります!
今日は、少し膝や手がちょっと振るえて、寝つきがよくなくてマイスリーに助けてもらって、ちょっと動くと脈拍が140。
それでも、まだ、呼吸が苦しいということもなくて、元気かも♪
←参加中!
今のところ、これくらいでよかった♪と思ったらクリックを♪
まだ特に異常は感じません…。
普通、橋本病のような甲状腺機能低下症の場合、一般的に、安定した効果が得られるT4(チラーヂン)を飲むことが多いのですが、今回、使うのは、T3(チロナミン)という活動性の高い甲状腺ホルモン剤です。
検査の前に、チロナミンを処方してもらったのですが、びっくりです!!
うちの病院の近くの薬局には、どこにも置いてませんでした!!!!
活動性が高い代わりに、持続時間も短いから、処方される例が少ないんですね。
そういえば、バセドウ病で放射線を使って焼くアイソトープ治療をして、今は甲状腺機能低下症をT3・T4併用療法で管理しているあやっぺさんが、彼女に処方するために院内処方で置いてもらうことにした…って言っていたかも…!
チロナミンには、5μgと25μgの2種類がありますが、ちなみにみんなはどうしてるんだろう、と検索していると、低下症の方でも、25μgを2つに割って飲んでいるとか、4つに割って飲んでいるなんてお話ばかり…。そんなものなんですね。
そう考えると、甲状腺機能亢進症のわたしが、自分の甲状腺ホルモンのうえに25μgを3錠も飲むのを、先生が心配するのも無理がありません。
負荷試験の先輩オオガキさんは、入院しながらとはいえ、200μg以上の負荷をかけたそうだから、頭が下がります!
今日は、少し膝や手がちょっと振るえて、寝つきがよくなくてマイスリーに助けてもらって、ちょっと動くと脈拍が140。
それでも、まだ、呼吸が苦しいということもなくて、元気かも♪

今のところ、これくらいでよかった♪と思ったらクリックを♪