鉄道の運転では正確な時刻が必要ですから、運転の前に運行管理者
や運転手さんの時計(懐中時計)の時刻を、始業点呼時に合わせる姿
が見られました。
電車の運転席にはこの懐中時計を置く場所が凹んでおり、置く位置
が決められていました。今はどうなのでしょうかね?まだ、懐中時計
を使っているのでしょうかね?運転席を見ると、懐中時計用の凹みが
無くなっているような気がします。
この辺の事情をご存知ですか? > 石川文武さん
なお、電源同期のモーターを使った時計もあります。電力会社から
供給されるAC電源の周波数は、電力会社において、精密に調整されて
います。つまり、電力会社が時刻合わせをしてくれるようなものなの
です。(^_^) しかし、構造が簡単なためか(同期モーターと文字盤や
針のみ)低コストなので、メーカーもあまり作りたがらないようで、
量販店の店頭で見かけることがなくなりました。(:_;)
他に身近なところでは固定電話の「117 」でしょうかね。
惑星間銀河間の飛行にも、時刻合わせは必須でしょうね。もっとも
銀河間の航行ともなると、アインシュタインの「一般相対理論」での
時間遅れも加わって、問題が複雑になりそうですよね。・^^;
宇宙では、一体何で時刻を合わせるのだろうかしらね?地球を周回
する人工衛星では、地球に合わせるのでしょうが、太陽系を飛び出る
ような場合は、何の基準に時刻を合わせるのでしょうかね?きっと、
帰還後には、地上の時刻に時計を合わせるのでしょうけれどもね。
結論としては、それぞれのシステムが正常に動作するような仕組み
を構築するしかないでしょう。この辺の仕組みを、各プログラム言語
で共通のモジュールとして、造っておくことは出来ないのかな?
「障害を起こしそうだから止める」という議論は本末転倒だと思い
ます。問題ないシステムを作り上げることこそが、基本の姿勢なのだ
と思います。安易な方法を採ると、後でしっぺ返しがあるものです。
できるできないの議論は、自分ら(人間)の都合ですからね。物理学
とか天文学の話ではありません。そんな非論理的な方法にて、問題を
避けるようでは、他の宇宙人に笑われてしまいます。
Re:時刻合わせ
最近はかぶりつきをほとんどしないので詳細は分かりません。
JR東日本では、運転手が携帯している時刻表を時刻表差しに
差して行わなくなっています。代わりにタブレットを利用しています。
JR東海は紙の時刻表を利用しています。
タブレットになれば、時計は不要になりますね。
ワンハンドルマスコンになってから、ブレーキハンドルが
不要になりましたが、終着駅で段落とし運用の場合は、
ワンハンドルではない形式も来ますので、必ず携帯しています。
また、相互乗り入れで境界駅で乗務員交代の場合、
それぞれの車両形式や会社の規定によって、時計を使うこともあるでしょうし、
モニターにすべて表示される場合もありそうです。
相互直通可能な形式は会社が違っても大まかには統一されているでしょうが、
細かい部分は違っていることもあり得ます。
そういえば、鉄道会社が使っている(た?)懐中時計タイプの電波時計は
存在するのでしょうかね。
今は電波時計の腕時計をしているそうです。支給品、あるいは貸出品かは聞くのを忘れました。
女性運転手がどのような時計をはめているのか、知りたいところ。待っている状態の女性運転手さんには出会わないので・・・