goo blog サービス終了のお知らせ 

スローでいこうよ

キャンプレポートやキャンプに関わるお気に入りの品の紹介をメインにしてます。

回復、久々のウォーキング

2021-07-11 22:04:00 | 神戸
ワクチンの職場摂取を火曜午後してからずっと摂取部位の痛みに悩まされておりましたが、土曜の朝起きた途端にすっかりと痛みが無くなりました。寝ている間にフェードアウトしたのかもしれません。結果、私の場合は打撲したような痛みに4日間悩まされたことになります。

ようやく体調も戻ったので梅雨晴れの朝、5日ぶりにウォーキング。
腕を大きく振れるのがうれしい。

コロナ禍で始めたウォーキング、この埠頭をもう何百周したことか。。
最近のブログも同じような写真ばかりになってます。



帆船海王丸が停泊してました。
月一くらいの頻度でやってきてます。もう驚きも無くなりました。


海上保安庁の船がいつものようにどこかへ出勤してゆきます。

変わらない景色、日常。
だだ、この当たり前な日常を健康に過ごせることが、何よりの贅沢なのかもしれないと、ふと単調に歩きながら感じた次第です。
コロナ自粛もあとひとふんばりですね。


夜は近所の牛たん焼き屋さんでテイクアウト。 たん焼き弁当にアラカルトでゆでたんを追加したのが大正解。
気になってたお店でしたが、こりゃ仙台まで行かなくても味わえる嬉しいおいしさ!
地元でもまだまだ行けてない他県や他国の味がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨前のウォーキング

2021-05-15 22:34:00 | 神戸
今日は午後あたりから雨になりそのまま梅雨に入るようで、朝から気合いを入れてウォーキングをしてましたら、珍しく青雲丸から避難ボートが降ろされてる様子に遭遇。


避難訓練でもしてたのでしょうか。


小さなボートですが48人収容可能。
こちらエンジンが付いてるのですね。てっきり避難収容キャパ最優先で設備も最低限、水兵さんによる手漕ぎかと思ってました。


母船の青雲丸は船首がいつもより迫り上がっています。


バルバス・バウと呼ばれる丸い部分が浮き上がって見えています。これは珍しい。


避難艇は母船に収容されていきました。


対岸では双龍型の潜水艦に潜望鏡らしい突起が。これもまた珍しい光景。 意外に大きいですね。


船尾からは何やら蒸気が。
これ航行中に放出してたりしたら熱探知されたりしないのだろうか。

こう書いてるうちに雨がパラパラと降ってきました。

コロナ自粛で遠出しないにしても、長雨は憂鬱やわぁ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW遠出自粛中、神戸でブリ釣り?

2021-05-02 23:36:00 | 神戸
緊急事態宣言下ですので遠出を控え近所をぐるぐるとウォーキング、ってこれ平日と変わらない日課で休みな感じが全くしない。。

坂を下って、26日にオープンした、阪急のホテル。昭和なビル街とのコントラストが近未来的な様相というかブレードランナー的?

新しくできた阪急三宮駅下には25日にプレオープンしたEKIZOというレストラン街が広がります。ほとんどの店がたった1日の営業で翌日から自粛休業中。コロナを恨みたくもなります。


三宮のセンター街を横切ります。
朝早いこともあり人もまばら。


ハーバーランドに到着。お店のほとんどが5/11まで休業中、パーキングも閉鎖中なので人はまばら。


商業施設mosaicも閉店中。
いつもなら人でごった返してます。


第一突堤に移動してハーバーランドの中央突堤を眺めます。


最近、釣り人が増えてきました。
ハーバーランド周辺は釣り禁止エリアだと思うのですが、常態化して日に日に増えていることから、市も黙認といったところでしょうか。
最近はテントを張り夜釣りする猛者もいます。


隣りの方のラインが交叉しないよう間隔を置いて皆さん釣りを楽しまれてます。 GW前の平日朝と比べて倍くらいはいますでしょうか。この日、天気が不安定とはいえ数えたら40人くらいと大盛況です。

自分は釣りについてはド素人で、
この間隔だと確実に隣りの方に迷惑をかけることになるだろうな。


第一突堤でデカいのが釣れてました。サポート無しでお一人で釣り上げてました。凄いですね。
お聞きしたところ、もう何年もやられてるそうで、時期的には今はあまりよろしくなく、秋が一番釣れるとのことでした。ハマチが何十本も釣れるらしい。
ちなみに道具は竿が9.6フィートのM、リールは4000番だそうです。


80センチって、もしかしてブリですか?! この時期のは虫が多く刺身では食べないほうがいいとか。

ほとんどの方がハマチやブリ狙いのルアーによる釣りですが、アジを釣ってる方もいます。


他の方もブリを釣り上げてました。
凄く太ってて脂がのってそうですね。
氷見の寒ブリならぬ、神戸の春ブリですか!


時間軸的に前後しますが場所を変えて川崎重工の潜水艦メンテドックが眺められるスポットへ。2艇の潜水艦が並んでいます。
左がおやしお型、右がそうりゅう型。こんな近くから眺められるのは珍しいのではないでしょうか。


おやしお型


X梶をしたそうりゅう型

潜水艦ってそんな多くないと思うのですが、ここのドックは年から年中、なにがしかの潜水艦がメンテを受けている。車検みたいなものだろうか?
有事になればここは先制攻撃対象になるのかな。


最後は生田さんで、疫病退散をお祈りして。

以上、このルート100分のウォーキングで1万歩。3月末から雨の日以外、毎日歩いたおかげで5kg減量しました。

普段の日と変わらないGWですが、ここは最後の我慢と願いたい。
そして来年こそは遠出してご当地グルメ旅をしたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング再開、練習船大集合@神戸

2021-04-03 15:04:00 | 神戸
最近、ウォーキングを再開しました。
目標は朝食前に7500歩、夕食後に7500歩の計15000歩。この1週間平均で17500歩と順調な滑り出し。

主に神戸ハーバーランドあたりをぐるぐると。なんかミニチュアのセットに見えますね。


そういえば、この辺りはキングジョーがウルトラセブンと一悶着したところ。

朝早いせいか人もまばら。
暑くもなく寒くもなく最高のウォーキング日和り。ただこの辺りには桜🌸が1本もないのが残念なところ。



今、突堤にはいろんな練習船が停泊してます。

中央突堤には帆船の海王丸。
写真ではわかりづらいですが堂々たる風格です。帆船なので帆を張った姿を見たいですが、停泊中は張るわけにはいかないですね。

右奥に見えるのは川崎重工の潜水艦メンテナンスドック。今日は潜水艦いません。
有事にもなれば、真っ先に攻撃を受けるだろうポイントなのは、ウルトラの時と変わりません。



船尾マストで船乗りさんが何か作業をしてました。下で仲間が見守ってます。



よく観察したところ、この方、ハーネスはしていますがカラビナで安全確保していません。。まさに命がけ。マスト主軸の方まできたらカラビナをきちんと付けてましたが、支軸のほうはどうして付けないのでしょうか?面倒なのかな? 察するに安全確保について海王丸は甘めのようですね。


海王丸の真後ろには青雲丸。
この青雲丸には潜水艦に付いているのと同形状のスクリュープロペラが付いているらしく、航行中の振動が普通のプロペラ船より少ないのだとか。
向こう岸に停泊しているのは観光船のコンチェルト。


突堤は広々してて歩きやすい。
外国船が来るとココはイミグレーションエリアになるので柵で囲われて歩くことはできません。コロナのおかげでそんなこともここ1年無いのは寂しい限り。


第一突堤に移動して、こちらは銀河丸


銀河丸っていい名ですね。乗ってみたいと思わせてくれます。

別側には大成丸。銀河丸より小ぶりでずんぐりした印象。
奥のブルーシートはこの秋にできる水族館を目下建設中。


大成丸、煙突から管が斜めになってるのがカッコいい。銀河丸は直管上向き。


海上保安庁の船が出港。赤い放水銃が見てとれます。


中央突堤、オリエンタルホテル横には経営破綻してしまった観光船ルミナスが停泊。
コンチェルトを経営する会社に買い取られたそうで、まだまだ現役。


中華街前の歩道拡張工事は終わったようですね。さっと街を抜けて人混みになる前に帰ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ウォーキング

2020-09-30 23:04:00 | 神戸
やっと猛暑から解放され秋らしい涼しさになってきました。澄んだ空気の朝焼けがととも綺麗ですね。

3000m峰はそろそろ降雪が始まりますが、その前にどこかピークに行っておきたい。。のだけど、今年は我慢です。

ところで神戸の港に練習船が集結しているとのことで、朝の散歩がてら海の方へ向かってみました。


おぉ〜これは壮観ですね。手前が青雲丸、奥には帆船の海王丸が見えます。
あれ?銀河丸が見当たらないな、どこかに出航中でしょうか。


日本丸も堂々接岸中。帆船なんだから帆を広げたところを見たいのだけど、接岸中は当然無理ですね。


神戸らしいひとコマ。海越しにハーバーランドを眺めます。
この新港第一突堤からの景色は抜群、夜景もひときわ綺麗です。それでいて日中も夜もひと気はまばら。

見てください、このひと気の無さ!
目を左にやるとハーバーランド全体が眺められる。
個人的にはお勧めのスポットです。
GOTOで神戸に来られる際はぜひ立ち寄ってみてください。ナビには”神戸みなと温泉 蓮”(写真右側)を目標にされるといいですね。蓮の手前には駐車場があり、ハーバーランドまで徒歩15分ほどという好位置にあります。


ハーバーランドまで足を伸ばすと、川崎重工のドック(観覧車の左隣り辺り)にある潜水艦を身近に眺めることができます。
年中見れるわけではないですが、8割くらいの高い確率でドックには何がしかの潜水艦が入港しています。

そして運がよければメンテを終えた潜水艦が出航していく様子に遭遇することも。
時間的には作業員の方がラジオ体操を終えた朝7時〜7時半くらいが確率高いですよ。


こちらは、6月の朝ウォーキング中に遭遇した出航の様子。尾翼?の形が垂直ではなくクロスしていて、動体もずんぐりとした感じで見た目マッチョで強そうな船でした。

潜水艦は隠密行動が主だからでしょうか、日の丸のペイントがどこにも見当たらないのは当然か。

ぜひ急速浮上して海上から斜めに船首を突き出す様子を見たいですが、さすがにハーバーランド近くでは無理ですね(^ ^;;

夜に同じルートを再度ウォーキング


日本丸はマストをつなぐイルミネーション
奥には海王丸のイルミネーションが見えます。


日本丸


こちらは海王丸のイルミネーション


ハーバーランドの眺め


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸北野、裏山散歩とポートピア

2020-05-11 23:28:00 | 神戸
最近、朝早くに裏山をちょこちょこと散歩してます。 このおかげで、1日1500歩くらいだったのが優に10000歩超え。 起床時間に応じて歩く時間を決めてますが、今日はちょっと長めに往復90分コース。 それでも在宅勤務開始時間の9時には余裕があります。


神戸北野にある異人館、風見鶏の館から5分くらい登ったところにあるスタート地点の道標。 ここからなだらかな登りです。


登り始めてすぐに港みはらし台を通過。
異人館、うろこの館越しに朝日に映える神戸の街並み。 2基のオレンジ色をしたクレーンが乗るビルは工事中の阪急ビル。29階建になるのだそうで、コロナに影響無いのか来年の竣工に向けてすごいペースで上に伸び続けています。


バブルの頃によく目にしたトーマスマックナイトのこの絵は、ここからの景色ではないでしょうか? ちょうど同じ位置に桜があります。
今よりビルが少ないことがわかります。


みはらし台を過ぎて最初の分岐を城山方面に向かいます。 ここからはなかなかの急登。 この時期、イノシシ、そしてマムシの気配に耳を傾けながら歩を進めます。


分岐から20分程登ったら急に視界が開ける場所に到達。 かなり高度をあげてきました。


ズームするとハーバーランドの辺りがはっきりと確認できます。 神戸タワーの後ろにあるドックが、川崎重工の潜水艦ドック。8時間労働発祥の地として知られています。

いつもはこのハーバーランド周辺までウォーキングしていたのですが、コロナ自粛中は近所のこの裏山ルートにシフトしました。


スタートから30分ほどで瀧山城跡(標高316.5m)に到着。
朝日が神々しく照りつけております。
さて、ここをピークにずっと下山してゆきます。


下る途中、おぉーもしかしてこれは葉の様相からしてメタセコイヤでしょうか?
もし野生の古代株なら世紀の大発見!ってありえへんありえへん。


落ち葉からひっそりと顔を出すこの岩ですが、瀧山城の石垣跡がそのまま残ってるのだそう。 信長に攻められ城主が変わった後に1580年頃の廃城とのことで歴史を感じさせてくれます。

神戸の街を眼下に新緑の稜線を散歩中。 こんなに景色がいいってのに、ココに来るまでに急登を伴うせいなのか、60〜90分歩いても1人会うか会わないかといったところ。


かなり下ってきました。 ちょうどJR新神戸駅の真裏の辺りでしょうか。 三宮の街並み、海を挟んで奥にはポートアイランド(通称ポーアイ)が見えます。


(当時の写真)
ポートアイランドはその昔、と言っても1981年に「21世紀未来の海上都市」モデルとして街開きがなされた人工島です。 島の誕生を記念してポートピア博覧会が開かれました。

それまでは神戸の夜景といえば六甲山から見下ろすのが定番だったのですが、この島ができたおかげで、足を地につけながら海側から神戸の街を眺めることが船に乗らずとも可能になったわけです。 ポートピアからの帰り、ポートライナーからの眺めには、当時中学生だった自分は博覧会以上に興奮しきりだったのを覚えています。

今ではIKEA帰りに当たり前に見ている景色ですが。


島内は海上だというのに緑に溢れ、当時最新の設備を備えたマンションが大通り沿いの木立に沿って一直線に並んでいる様子は、計画都市である所以でした。

見渡す限り戸建ては無く全てが当時最先端のマンション。こんな整然とした街はそれまで歩いたことがなく、目に映る景色全てが中学生の自分には未来都市そのものでした。

ポートピア開催当時はマンション1階部分に様々なお店が入っていたので知らず知らずのうちにこの緑の道を1駅区間ほど歩いたりしたわけです。

しかしながら実際に21世紀になったら、時代はタワマンへとシフトし、当時のキラキラした面影はもう過去のものになろうとしています。 過去と言ってもまだ40年。 今から40年先、どんな住居が登場するのか、タワマンの次の形態? 想像もつきません。



しかしそのタワマンもここ三宮界隈では建築規制の施行をこの7月に控えてか、これだけの規模の街なのにそんなに無いですね。 ここが梅田でしたら向こうの海は見えないほどでしょう。 大阪のベッドタウン化は勘弁してくれ、それよりもっとオフィスを、と目論み決まったタワマン規制も裏目に出てか、直近の人口統計でも1ヶ月で1700人減少の転出超過を継続中。 人口では福岡に越され、川崎に越されてます。


かなり話しが脱線しましたが、歩いてる最中は毛虫とマムシ、イノシシに警戒しながら大体そんなことを雑考しながら。 さて、ツツジトンネルの向こうにゴールのかずら橋が見えます。


ゴール! スタートから約50分。
この日、途中出会ったのはゼロでした。

いやしかし、このかずら橋、徳島祖谷のを模して作ったらしいですが、なんちゃって感が半端ない。コンクリートとレンガなので微動だにしないし。
せめて、もう少しきちんとかずらで覆ってもいいのでは?というかメンテされずに放ったらかしな感じが否めません。


帰路途中にあるこの異人館(旧トーセン邸)にしてもずっと手をつけず放置されてますから、かずら橋なんかは観光資源の観点からは後回しなのでしょう。 しかし、ポートピア開催時には株式会社神戸市と呼ばれその市政の巧みさを称賛されてから久しくなりますが、ここ北野界隈に限っては、バブルが弾けたまま放置、もしくは地権者におまかせという感がしてなりません。 こんな虎フェンスに囲われ朽ちてゆく様子の異人館を観光客は見たいとも思わないでしょう。 ここだけでなく北野のそこら中に廃屋や雑草だらけの空き地、そして空き店舗があります。 どうしたのでしょうか。 人口減少の煽りなのでしょうか。

かろうじての救いは、この手の廃墟にありがちな割れた窓が一つも無いということでしょうか。もう何年にもなるのにずっとこんな感じです。きっと治安がいいのでしょうね。



最終地点の風見鶏の館に到着。
いわゆる異人館のフラッグシップですから、かろうじてこの辺りだけはきちんとメンテが行き届いているようです。


ちなみに、以前、この風見鶏の館の手前にはヒルトンというラブホが建っていました。
今の北野坂はヒルトン坂と呼ばれることになろうとしたところ、
これが潰れたことを幸いに土地を神戸市が買い取り公園にしたそうです。

薄暗かった空は五月晴れの超快晴。 1日の始まりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ラーメンもっこすが通販開始

2020-04-13 01:01:00 | 神戸
コロナのせいでキャンプやアウトドアアクティビティも自粛モードですが、このブログを読んでいただいてる皆さんは、こんな時にこそ道具のメンテナンスに余念なく、またコロナ明けにむけた計画をじっくりと練られているかと思います。

さて、自分は仕事については在宅勤務を始めて1ヵ月半になるのですが、ようやくこのリズムに慣れてきたところです。

そして在宅勤務で楽しみな一つがランチをどうするかということ。
今回、神戸ラーメンの雄、“もっこす”の通販を利用してみましたので紹介させてください。

オーダーをおいてから待つこと5日。
そろそろ忘れるかなという時に届きました。
なんと、消費期限は到着翌日という生もの扱い。

届いたのは、オリジナルラーメン鉢と基本ラーメンセットに、トッピングに欠かせない辛子ニラ、にんにくチップ、そして神戸ラーメンには必須のたくあん。


これらは工場から直接送ってくるらしいのですが、たくあんのザク切り感は店のまんまなのには驚いた。あれは工場で切ってたのか。それに1人前なのにパックに入っている量が半端ない。

店的にはラーメンに合わせてこれくらい消費することをデフォルトとしているのだろうか?🤔 確かに、最後はスープ→たくあん→スープ、、と無限ループになるわけで、店のほうもその点理解しての確信犯的といえるが、嬉しい誤算。

クール便でゼリーみたいに白濁に固まった身体に悪そうなスープは湯煎すると透明になり、別包の醤油スープとあわせて調理します。
薄切りの乾いた感じのチャーシューは店のまんま。こりゃ完全にもっこすの様相、全部混ぜたら自宅がもっこす分店になる。


鉢は2種類あって、左がチャーシュー麺用、右が普通のラーメン用。サイズは同じ。


こちらは普通のラーメン用鉢。
シンプルイズベストですね。多分、店と同じかと思います。コロナ後に確かめてみるとして、、コロナ後にやらねばならないタスクがどんどん増えている。

“も”のシール付き箱がまたいい、捨てられへんやん!



ここで、天一の鉢(左)と比較してみました。もっこすの方がよりやや大ぶりなサイズですね。
天一のこってりスープはさすがにこれ以上飲んだら危険ギリギリのサイズ設計なのでしょう。理にかなってると、妙に納得。


高さも天一のよりやや高く、大量のスープと具材をしっかり受けとめてくれる仕様。

といってももっこすのスープも全部飲み干したりしたら塩分過剰になるのは必至なのですが、たくあんのせいで結局飲み干すことになる。



さて、作り方は簡単。麺を茹でる時間は、30〜40秒。麺をほぐしながら入れたら箸でかき混ぜないと、麺が玉になってしまうので在宅勤務アワー中、最大の注意と集中力を要する40秒!

ところで、調理中やたら小分けのビニル袋が出てくるのはサステナビリティから逆行しているパッケージといえるかな。
といって具材もスープも全部まとめるわけにはいかないしなぁ。
そこんとこは忖度だな。



そして、いきなり出来上がり! 麺茹での後の作業が多すぎてもうクタクタ。

店みたいにチャーシューを花びら状に敷きたかったけど、早く食べたかったので適当にぶっ込みました。
あ、たくあんは途中からトッピングしてスープに沈める派なのに、これも乗せてしまった。余程焦ってました。早く食べたい!

さて、味ですが、おぉ〜これこれ!
こってり醤油、塩濃い系と表現したらよいでしょうか、もっこすやわぁ、慣れ親しんだ味というか、身体が心配というか、うますぎる。

よく、とんこつ醤油味と称されることもありますが、個人的には福岡で食べるそれ系とは全く別物と感じます。
神戸ラーメンのドセンターを第一旭が担うならば、そのこってり寄りがもっこすです。

今回、通販をいただいたのですが、欲を言えば、塩気とコクが少し店よりマイルドかな?
多分これは、麺の湯切りをせずに鉢に入れてしまったから少しスープが薄まった模様。しかし塩気についてはたくあんを沈めれば調節可能、というのが神戸ラーメン流。

もう一つ改善点としてはスープはもっと熱々にできないか、そういえば、店ではラーメン鉢をあらかじめ熱湯で温めていたな🤔
冷えた鉢に、冷えたたくあんやネギをぶっ込んだらそりゃぬるくなるわな。 

次回はこれを踏まえ冷静に作ることにしようと思います。



そして、次の日ももっこす。生麺なので余らすわけにいかない、けど決してフードロスを無くそうみたいな正義感は微塵もなく、あの強烈な塩分を欲するままにいただきました。

鉢は熱湯でしっかり温めて、チャーシューもレンジ600W1分でチンして、しょうゆスープも湯煎しました。要はきざみネギとたくあん以外は沸点ギリギリの状態。これが大正解! もう店のまんま。

リピート確実です。
御馳走様でした。




2021.3.12 
追記)通販開始1周年記念の黒鉢、当選しました!
限定鉢、当選しました。

早速、届いた黒鉢でもっこすラーメンいただきます。相変わらず美味い!















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQ @ 神戸芦屋浜

2017-05-25 00:16:00 | 神戸



先日、会社の仲間と神戸の芦屋浜というところでBBQをしてきました。
この時期らしい肌にささるような強い日差しで、タープの日陰がなかったら女子らは帰ってたかもしれません。





芦屋浜は人工浜というか、このBBQ場を含む島自体が人工島。
島にはヨットハーバー付きの別荘が並び、さすが芦屋の海辺という感じがします。


しかし砂の色や粒のサイズが一様でやや大きく、裸足で歩くと痛いのは自然にならされた砂ではないからかな?

また海辺によくある漂着ゴミが全くといって無く、とても手入れの行き届いた行儀のよい浜という印象ですが、
先日、鹿児島佐多岬の海辺をめぐったばかりでしょうか、この整い具合にはとても違和感を感じます。




もしかしたら遠い先の未来、人類がどこかの星に移住するためのコロニーなんかを造ったら、こんな浜ができるのでしょうか。
自然の海辺とは違うことを見た目というよりかは感覚で感じ取ることができるのですが、それはオールドタイプの戯言なのかもしれません。
不気味の谷は思った以上に深そう。


お肉は、会社の若い輩らに買出しをまかせたら、BBQというよりかステーキハウスに出されるような分厚い神戸牛を調達してきました。
量とコスト重視でインジェクションミートとか買ってきたら、それはそれでこの人工浜的にはストイックなシチュエーションかもしれませんが、さすがにそれはなかった。

おおーーこれは食べられるときに食べとかな!と胃に気合を入れながら挑むわけですが、この手の霜降り肉は、味は確かでもさすがに多くは胃が受け付けないわけで。。 帰りに食べ切れなかったのをおみやとしていただき、BBQ終了。

デザートにはパンケーキを焼いてアイスを添えようとしたら、ソフトクーラーバッグ内で溶けてしまってて、、
さすがに冷凍ものはソフトクーラーでは維持は無理なようですね。


この日は1日中、ずっと快晴で日差しが強くBBQ日和というよりか、夏日でした。
ふと向こうに目をやると、関西一高い、アベノハルカスを望むことができます。

また来年、今度はもっと涼しいところで!と約束を交わして撤収。

来月は久々にキャンプ、どこに行こうかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山散歩

2016-12-05 22:24:11 | 神戸


週末、紅葉の六甲山系をウォーキングしてきました。起点は新神戸駅、目指すは摩耶山の頂。





途中、もみじのじゅうたん






ほどなくして摩耶山山頂に到着。山頂といっても三角点は静かな林の中。698mしかないのですから仕方ないか。






夜、元町まで下っていったら街はルミナリエで大混雑。






ルミナリエにいくのはやめにして、インド料理屋さんでビリヤニをいただきました.うまい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山の紅葉

2016-11-13 22:29:18 | 神戸


週末、日和がいいので六甲山で紅葉巡りをしてきました。
六甲山牧場は、実に35年ぶり。懐かしい〜






新神戸駅から散策すること約90分、森林公園に到着







紅葉がきれいでした。







帰りはバスで、さっそくApple Payを使おうとしたら、、SUICA未対応なのですね。結局、ICOCA持たなあかんのか〜。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする