#葉痕 新着一覧

冬芽と葉痕:ニワウルシ
久しぶりに冬芽と葉痕シリーズ・・・今回はニガキ科ニワウルシ属のニワウルシ(中国原産)明治時代に渡来して今は河原や土手などいたる所で野生化している。冬芽はやや扁平の半球形、葉痕は大きな心形で

冬芽と葉痕 ~ カジノキ、ヒメコウゾ、ヤマグワ
クワ科のカジノキ、ヒメコウゾ、ヤマグワ- カジノキの冬芽と葉痕は 9年前に撮っていたものの当時はカジノキの存在すら知らず、「不明フォルダ」入り...

冬芽と葉痕 ~ フジキ、ユクノキ、ハクウンボク
葉が散ると冬芽が現れるタイプ-(冬姿のフジキ) 今回は、葉柄内芽というタイプの冬芽です。 樹木の...

冬芽と葉痕 ~ マルバアオダモ、ヤマトアオダモ
冬枯れの季節に観察できる楽しいものたち-(マルバアオダモの花) 野の花にほとんど出会えない 冬枯れの時期冬芽と葉痕の観察...

冬芽と葉痕:モクゲンジ
今回の冬芽と葉痕はモクゲンジ・・・冬芽は鱗芽で円錐形、葉痕は心形~円形で維管束痕は多数...

枝先のコビト
コビトの顔のように見えるのは、葉の落ちた痕です。オオカメノキの冬芽です。

冬芽と葉痕:センダン
ほぼ毎日ウォーキングしているのだけど、ただ歩いているだけではつまらないので樹木や鳥の観...

冬芽と葉痕 ~ メグスリノキ、ウワミズザクラ、ホオノキ、ロウバイ、ナツロウバイ
メグスリノキの冬芽には毛がいっぱい。-(メグスリノキの紅葉) メグスリノキの冬芽を初めて見ました。若い枝にはには灰白色...

冬芽と葉痕 ~ ミズキ、クマノミズキ、ハクウンボク、キブシ、イヌビワ
冬芽もそれぞれが特徴的です。-( ↑ 鹿の角のように枝分かれする ミズキ) 追記 : クマノミズキを加えました。2...

冬芽と葉痕 ~ エンジュ、ニガキ、ザイフリボク、クリ、クヌギ
始めて見た エンジュの葉痕と冬芽、おまけのクヌギの虫こぶ ほか-(残っていた エンジュの実) ...

冬芽と葉痕 ~ マユミ、ケンポナシ、アオギリ、ムクロジ
冬芽と葉痕を観察する時期になりました。-( ↑ マユミの幼木) 冬芽と葉痕を観察する時期になりました。未見の樹木を 少しずつ見...