#編笠百合 新着一覧

妻女山陣場平の春の妖精セリバオウレン。灌木の伐採終了。テングチョウとミヤマセセリ。(妻女山里山通信)
週末も妻女山陣場平へ。積石塚古墳の周りの灌木(かんぼく)の伐採がやっと終わりました。アイスバーンでまだ車では登れません。作業を終えていつもの様に昼過ぎにログハウスへ行くと、Kさんがいまし...

妻女山陣場平の貝母は順調に成長。なんとセリバオウレンが開花。ミヤマセセリの春の舞(妻女山里山通信)
山仕事の続きで貝母の群生地の妻女山陣場平へ。前々回の作業で重い倒木を動かして腰を痛め...

雪解けで妻女山陣場平の貝母が大量に芽吹き始めました。銀色に輝く種。北信州にもやっと遅い春が(妻女山里山通信)
3日ぶりの陣場平へ里山整備と貝母(編笠百合)の観察と撮影に登りました。最高気温は8度で...

雪解けが進む上杉謙信の妻女山陣場平。高句麗からの帰化人の積石塚古墳の整備を(妻女山里山通信)
金曜日は最高気温が9度と前日より1度低いのですが、寒風がないために体感気温は高めです。...

上杉謙信の妻女山陣場平。枯れ葉を押しのけて突き破って、雪を解かして芽吹く貝母(妻女山里山通信)
2月26日(土)に陣場平の貝母(編笠百合)の芽吹きを確認しました。ここのところ最高気温が...

貝母の芽吹き。信州にも遅い春の兆しが。福寿草、オオイヌノフグリ、虫こぶ、カマキリの卵塊(妻女山里山通信)
23日朝の積雪を最後に、晴れの日が続き最低気温は低いのですが、最高気温が少しずつ上がり...

春を待つ編笠百合
編笠百合(あみがさゆり)の芽が伸びてきました。恩田の森のトトロの切り通し脇で咲いてい...

冬枯れの陣場平へ。謙信の陣城跡で貴重な貝母の群生地。栽培椎茸で中華の角煮炊き込みご飯。妻女山展望台。金属探知機(妻女山里山通信)
日曜日は温泉へ行く前に妻女山へ。新しく記事を起こすほどでもないので、前回の記事の上に...

ヒメウラナミジャノメ、イチモンジチョウ、ウラゴマダラシジミ。蝶の季節(妻女山里山通信)
梅雨の晴れ間に妻女山山系へ。ウスバシロチョウが姿を消してしばらく端境期でしたが、そろ...

サンコウチョウのさえずりの下で貝母の球根の移植作業・除草作業。登山ノートボックスの再設置(妻女山里山通信)
梅雨に入りそうで入らない週末。妻女山の陣馬平で貝母の球根の移植作業を行いました。貝母...

妻女山山系で乱舞する氷河期の生き残りウスバシロチョウ。貝母の実もすくすく。実山椒と山蕗の煮物(妻女山里山通信)
久しぶりに晴れたので、妻女山の陣馬平へ登りました、結構雨が降ったので徒歩で。倒木や落...