#神仏習合 新着一覧

妙見さん
巷はGWで楽しそうです。たいへん結構なことと思います(ひがみやっかみではなく 笑)連休ではありませんが、私もお休みの日に時間があったので、「野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)」に行って参りまし

「西行」(白洲正子著)読了
「西行」(白洲正子著)を読了。作品のテーマである歴史上の人物の足跡をたどるのに、一般の...

原付旅 奈良の大仏!座っているのに建てられての巻
連続大河ブログ 原付旅 外伝レイラインポイントコンプリートの旅古都奈良編奈良の大仏!座...

京都じゃない!京都じゃない!ホントのこ~とさ~
「清水寺」と聞くと京都は石山寺のアイツが有名な訳ですが、こちらは安来市にある同名の寺でございます。...

海辺にあるのに島山神社?
大島半島の先端から帰る途中に見つけたそこは島山神社というらしい。はて、海辺にあるのに島山神社とはこれいかに・・・元は山の方にあったものが、参拝の利便性などで遷宮したのかしらん...

「神仏並崇」という用語を提案
明治維新期の初期に急速に進められた廃仏棄釈・神仏分離の政策のもとに、それまでは当然のご...

ジスイズシンクレティズム!:あるいは稲荷神社と地蔵について
清水寺、とは言っても京都ではなく島根のものだが、境内の中腹には地蔵と稲荷社がほぼ同じ場所に祀ってあって、これぞシンクレティズム(神仏習合)よな、と思った。 

148 写経と精進料理:神仏習合の竹寺
「竹寺」の名で知られる奥武蔵の名刹「医王山薬寿院八王寺」。 俳句寺。武蔵野三十三観音...

後畑河内神社
先日、後畑河内神社の鳥居と天然記念物指定の巨樹を紹介したが、昭和57年(1982)に祠堂...

平野郷夏まつり ⑤ ~全興寺 De 神楽舞
平野郷夏まつり ⑤ ~全興寺 De 神楽舞 神輿渡御が最初に訪れる全興寺には神仏分離の際...

南都周遊記 三日目:法隆寺境内を歩く。あるいは神仏習合と神仏分離について
さてと、そいじゃ久々の法隆寺にお邪魔するとしますかね。 うひょ~広いな。外観からわ