#神仏習合 新着一覧

【日本人の宗教実態とは? 氷川神社末社と安楽寺庫裡-1】
日本社会というのは本当に不思議な社会だと痛感する。先週末から一昨日まで東京・関東にいたのですが、実はSUICAカードを紛失してしまっていた(泣)。で、移動交通にさっそく支障が出るので善後処置と

バナナ仏
その姿を簡単には見せてはならないバナナ仏は几帳で隔てられ、透影からどのようなものかを推...

江戸期のお伊勢参りと神仏習合の実態:神社に跪拝する人々の姿
この画像は、1776年=江戸中期に書かれた『伊勢参宮細見大全』、すなわちお伊勢参りのガイドブックの一部(P114-115)である(なお、画像は三重県立図書館のデジタルライブラリー...

「九段の母」から見る神仏習合の実態と神仏分離の影響度合い
いきなりだが、ちょっと次の歌を聞いてみてほしい。 これは昭和14年に大ヒットした「九段の母」という歌で、亡くなった息子の慰霊のた...

仏教は面白いぞ!(神様と仏様)
今日は神様と仏様について書いてみようと思います。世の中には様々な宗教が有ります。たいていは国ごとに一つの宗教が全体の...

天下布武 五日目:高野詣をしつつ神仏習合について思う
ここはど~この細道じゃ~天神サマの細道じゃ~・・・という歌が聞こえてきそうな参道やね。 さて...

2月20日(月)習字の練習とお好み焼き
朝食。コーンスープ付き。DMM英会話の記事は『日本の航空会社がマスク着用を強制するのをやめ...

鬼神を敬して之を遠ざくる
今週末からベルギーへ1週間行く予定が延期になってしまったため、カレンダーに大きな空白が...
#2344 古いものを切り捨てられない国
お天気もよく風も穏やかで、過ごしやすいお正月となった今年の三が日。私自身は決して信心深い方ではないのですが、(今年は珍しく)都内のあちらこちらに「初詣」に出かけることになりまし...

最上稲荷山妙教寺
最上稲荷の方がなじんでるのかもしれませんが、正式名称は最上稲荷妙教寺です。岡山県総社市...

正月三日目の薬師堂
かつて瑠璃山醫王寺として創建され、明治維新後に廃寺となり現在は徳恩寺(高野山真言宗摩...