#神仏習合 新着一覧

平野郷夏まつり ⑤ ~全興寺 De 神楽舞
平野郷夏まつり ⑤ ~全興寺 De 神楽舞 神輿渡御が最初に訪れる全興寺には神仏分離の際に杭全神社の神宮寺から移された、聖徳太子2才の姿「南無仏太子像」が祀られている。 これが杭全神社の

南都周遊記 三日目:法隆寺境内を歩く。あるいは神仏習合と神仏分離について
さてと、そいじゃ久々の法隆寺にお邪魔するとしますかね。 うひょ~広いな。外観からわ

宇佐神宮、富貴寺
宇佐神宮は、もう何度か紹介済みですが、孫と行くのは初めてです。宇佐神宮を後に、向かった...

南都周遊記 二日目:吉野からの離脱と、それに際して思ったこと
吉水神社を出てから蔵王権現を離れる方向に行くと、以前勝手神社なる施設があった場所に「復興寄付のお願い」の立て札が置かれていた。なるほど、修験や密教の聖地だけあって案内板

最上稲荷
岡山県にある最上稲荷さん、10年ほど前から縁があってお札をいただいています。今年は初詣...

能勢・妙見の森リフト/妙見山の鳥居
今日は10月の能勢妙見の森探訪の続きです。妙見の森ケーブルを降りた後、リフトまで歩きま...
神国思想の変遷に関する覚書:辺土としての日本、近代化の土台、科挙とフランス革命
昨日は神国思想の変遷に関する動画を通じ、それが中世では日本=インドの辺土として下に見る...
「神国思想」とその変遷:辺土から小中華へ
「神国思想」と聞くと、日本を「神の国」であり、ゆえに特殊で優れた国なのだとする言説を思い浮べる人が多いのではないだろうか。しかし実際

本地垂迹(ほんじすいじゃく)と空観方程式の関係
「空観方程式」でのやり方は、例えば電子スピンの回転方向において、右回転と左回転とを一つ...

【ひとをやさしく迎える食の空間 氷川神社末社・安楽寺庫裡-3】
日本的伝統である神仏習合の寺院の庫裡住宅訪問その3であります。 こうした寺院併設の集...

【日本人の宗教実態とは? 氷川神社末社と安楽寺庫裡-1】
日本社会というのは本当に不思議な社会だと痛感する。先週末から一昨日まで東京・関東にい...