
< 郷土料理 > 新潟 煮菜
「煮菜-にな」 主な伝承地域 新潟県内全域 主な使用食材 体菜、打ち豆 歴史・由来・関連行事 「煮菜」は、塩漬けにした菜っ葉を煮た郷土料理で、新潟県ではごく一般的な家庭料理として食べ

塩漬け体菜の煮もの
雪が降り寒いです。寒い時の転倒は怖いので冬眠します。時々行く産直さんで菜のままを買い我が家も今年は塩漬けしてます。買い物の時に見つけたらしい。今時の娘の同年代なら謎の物

秋らしくならない10月
昨日も今日も29℃超え。真夏日一歩手前です。秋はどこまで来ているのかしら?さて我が家の老母、7月から週イチでディサ...

ダイコンの梅酢漬け
梅が数輪咲き始めたのに冬に戻ったような寒さです。花が咲き始めている所に雪。今年実るのかしら。前年沢山実ったので今年は裏年に成るかしら。ひな祭りに何か美味しい物買いに行く

もずくの天ぷら
もずく、大好きです。酢の物で食べることが多いのですが、昨日は天ぷらに。塩蔵もずくだと塩抜きの手間がかかりますが、スーパーで塩抜きしてあるものを見つけたので簡単に。見た目は地味です...

ニーナ、いえ、煮菜に初挑戦!!
ブログのお友達で新潟の方が、保存食として「タイナ」とか「たい菜」の塩漬けのことをお書き...

小雪で冬眠始めます
天気予報に雪だるまマークが登場です。庭遊びは春までお休みかしら。3か月はご飯番人します。業界の展示会も1月末から2月初め、今年は群馬に青空ゆかり見に行けるかしら。雨は良

地元の料理です
お天気回復して来ましたが道路の雪が消えないようなので家でした。時々青空も見えました。道路は車で走れるけれど「降りてから母の足では凍っていると危ない。」と言うゆかりの話を素直に聞

今日の夕飯
今日の夕飯は「煮菜」です。漬け菜を洗い塩出しをして煮込みます。打ち豆、人参、油揚げを入...

冬眠暮らしの予行練習です
気温が低く急ぎの作業も無いので冬眠の練習日でした。最高気温7度は二週間前の最低気温です。...

今日の夕飯
今日の夕飯は「煮菜」です。長岡の郷土料理です。 冬の間、漬け菜を保存して煮て食べます。...