#漆器 新着一覧

祝gooブログ1000日 『光琳蒔絵武蔵野図鼓箱』
今日は、gooブログの1000日目です。ヨタヨタと更新しながら、なんとかここまで来ました(^^;そこで、何か相応しい物はないかとゴソゴソさがし回り、奥に保管してあったのを探し出したのが今回の品です

朱塗小鼓紋吸物椀(10客)
小鼓と桜が描かれた吸物椀です。 10客あります。最大径 13.0㎝、高台径 6.1㎝、高 7.7㎝。大正9年器体は底厚で周縁になるに従い薄くなります。...

謡曲養老菓子器
謡曲『養老』の文句が書かれた菓子器です。14.4㎝ x 14.4㎝。高 10.9㎝。戦前―現代。 2段...

輪島塗謡本紋小引き出し
輪島塗の小引き出し(手元箪笥)です。幅 27.6㎝、奥行き 20.0㎝、高 25.6㎝。現代。私の持って...

謡曲紋文庫
先回に引き続いて、能に関係した漆器です。縦 33.2㎝、横 24.2㎝、高 8.2㎝。大正―昭和。先回...

鎌倉彫小鼓紋大文庫
鎌倉彫りの大きな文庫です。 縦 33.2㎝、横 26.8㎝、高 12.8㎝。大正―昭和。蓋には、特有の鑿跡を生かして、小鼓がダイナミックに彫られていま

朱塗猫脚花台に陶胎七宝大花瓶
堆朱ではありませんが、朱塗の漆器ですので、ここで紹介します。29.9㎝ x 22.7㎝x 4.7㎝。...

堆朱禅語松竹梅香箱
今回は、江戸時代の日本の堆朱です。かなり年季のはいった、小さな桐箱に入っています。ボロ...

堆朱?楼閣山水文箱(仙台堆朱)
前回に引き続き、今回も堆朱の文箱です。18.0㎝ x 24.4㎝、高 5.5㎝。戦前ー現代。前回に紹...

堆朱花鳥文箱(村上堆朱)
これまで、中国の堆朱を紹介してきましたが、今回は日本の堆朱です。18.0㎝ x 24.4㎝、高 5....

シーボルトも蒐めた箱根寄木象嵌細工漆塗大盆
古い箱根寄木細工の大盆です。60.3㎝ x 38.3㎝、高 5.1㎝。江戸後期。これまで紹介した寄木...