#漆器 新着一覧

曙塗五色銘々菓子器
しばらく、地味で武骨な木の品が続きましたので、今回は、仕切り直しをして、少しカワユイ物の紹介です。「曙塗五色銘々菓子器」と書かれた共箱に入っています。箱裏には、「金城 萬茂」の銘が入って...

根来塗小箱 ~熟女と土鈴~
今回は、根来塗りの小箱です。14.2㎝x10.7㎝、高4.9㎝。江戸後期。これまで紹介してきた根来...

肥松は透けるトン
これまで、2枚の肥松盆を紹介しました。柾目と輪切り、それぞれに味があります。ところで、...

肥松香盆
先回は、肥松の煎茶盆を紹介しました。今回は、肥松の香盆です。26.4cm x 16.7㎝、高 1.7㎝...

肥松煎茶盆
今回は、肥松の煎茶盆です。27.2㎝ x1 9.8㎝、高 3.2㎝。大正・昭和。肥松とは、松の種類で...

総梨地家紋五段大重箱
とてつもなく大きな重箱です。これも使われずに、ずっと家にあった品です。32.6㎝ x 32.6㎝、高 51.2㎝。本体;24.2㎝x22.7㎝x40.6㎝。明治時代。...

中国藤製丸盆転じてエッシャーとなる
先日紹介した中国藤製(?)堤重の時、紹介し忘れた丸盆です(^^;径 24.8cm、高 2.2㎝。戦前?縁...

根来塗三(四?)段重
今回の品は、やはり根来塗りですが、堤重ではなく、普通の段重です。17.9㎝x17.9㎝、高 22.2...

根来塗四段堤重
根来塗の手堤重箱です。よほど堤重好きの家系ですね(^^;幅 17.9㎝、奥行 17.1㎝、高 24.8㎝。...

琉球漆器堆錦菊花紋手堤重
堆錦(ついきん)で菊花が装飾された、琉球漆器の手堤重箱です。幅 17.5㎝、奥行 15.6㎝、高 23...

琉球漆器太湖石唐人図四方盆
琉球漆器の盆です。 35.6㎝ x 34.8㎝、高 3.2㎝。江戸時代。縁は藤で編んであります。太古石と唐人がメインです。二人は談笑しているのでしょうか。金描