#漆器 新着一覧

大平さんからこんにちわ
大平とよばれる器です。径28.8㎝、高13.9㎝。明治―大正。とても大きな器です。刳り抜きで成型され、頑丈な造りです。素朴な漆塗りが施されています。本体:径 26.5㎝

東大寺大仏殿古材茶托
どこかにあったはず、と思いながら行方がわからなかった品が出てきました(^^;何も書かれていな古箱です。...

仁城逸景 椀 5寸×2.8寸 栗材
仁城逸景 椀 i-5-1 栗材 5寸×2.8寸(w150mm×h84mm) 本日からオンライン展...

朱塗膳、朱塗丸盆、朱塗小皿
朱塗りの漆器、いろいろです。朱漆塗り膳。26.8 x 26.8㎝、高 5.1㎝。明治ー大正。今回の品...

仁城逸景 木地と塗りの仕事2日目
仁城逸景 木地と塗りの仕事2日目になりました。 ご好評をいただき、椀の残りが少な...

春次作『啐啄斎好隅切懐石膳』(10客)
このところ、懐石の盆や器をアップしてきましたので、今回は懐石の主膳を紹介します。すばら...

独楽椀はハズレ
先回は、独楽盆2枚を紹介しましたが、今回は独楽椀4客です。 径 12.1㎝、高 8.8cm。昭和?色調や艶は、先回の独楽盆...

仁城逸景 木地と塗りの仕事 明日11時より
仁城逸景 木地と塗りの仕事明日、11時より開催いたします。 今回、逸景(いっけい)さんは...

独楽盆(2枚)
独楽盆とよばれる中型の盆2枚です。懐石用の盆ですが、デザインがモダンなので人気があり、...

春次作、溜塗桐絵栗吸物盆
今回は、懐石用吸物盆です。箱には、「春次作 溜塗桐絵栗吸物盆」とあります。金森春次は尾張...

驚きの職人技!鍋形煮物椀
今回は、一見奇妙な品です。 鍋形煮物椀と書かれた箱に入っています。 これは何でしょうか。鍋?小料理屋ではあるまいし・・・ でも、やっぱり鍋ですね(^^