#春の草花 新着一覧

小次郎と春の草花-セージ(ヤクヨウサルビア)-
今回は、セージ。広義にはシソ科アキギリ属(サルビア属)の総称。中義には香りや薬効を目的にハーブとして利用するセージと名の付くハーブの総称。狭義にはコモンセージを指す。別名はヤクヨウサルビ...

小次郎と春の草花-シャリンバイ(車輪梅)-
今回は、シャリンバイ(車輪梅)。バラ科の常緑低木。由来は枝の分岐する様子が車輪のスポー...

小次郎と春の草花-シバザクラ(芝桜)ー
今回は、シバザクラ(芝桜)だ。茎がまるでシバのように広がりサクラに似たかわいい花を一面...

小次郎と春の草花-イングリッシュブルーベル-
今回は、イングリッシュブルーベル。英名でもあるブルーベルは「青い釣鐘のような姿」から付...

小次郎と桜-ヤエザクラ(八重桜)-
今回は、ヤエザクラ(八重桜)。品種ではなく、花びらが沢山ある桜の総称。通常の桜の花びら...

新学期
新学期が始まりました。チーちゃんは2年生。ナオちゃんは年長さんです。 小学生は集団登校。同じ方面の小学生たち、上級...

小次郎と春の草花2 ーハナニラ(花韮)ー
今回はハナニラ(花韮)だ。ヒガンバナ科(ユリ科)の多年草。由来は、葉がニラに似ていてニ...

小次郎と春の草花 ーサンシュユ(山茱萸)-
今回はサンシュユ(山茱萸)だ。春に「葉に先立って花が咲く木」だ。梅の花が咲く頃に、花弁...

土手への散歩、道中は春の草花
護岸工事が大がかりだ。大きな機械が2機も来ている。見えにくいが離れた所にもう1機。ご苦労...

小次郎と春の草花-ローズゼラニウム-
今回は、ローズゼラニウム。バラを思わせる芳香からこの名前がつけられた。英語では「poor-ma...

小次郎とヒガンバナ(彼岸花)ーシロバナヒガンバナ(白花彼岸花)2022年-
今回は、シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)だ。名前の由来は、秋のお彼岸(2022年は9月23日)...