#戒律 新着一覧
『真偽沙門経』とは何か?
『真偽沙門経』とは何か?-『梵網経』の註釈書を読んでいたら、以下の一節を見出した。 又、真偽沙門経に云わく、比丘に二事有れば、鑊湯中に堕す。 一つには常に愛欲心を念ず。 二つには喜愛、...
連載終了に当たって(義浄『南海寄帰伝』巻3「十九受戒軌則」の参究・17終)
義浄『南海寄帰伝』巻3「十九受戒軌則」を学ぶ連載記事。-前回までの連載記事で、義浄『南海...
或る人が禅僧に問うた殺生と罪
或る人が禅僧に問うた殺生と罪について。-以前、臨済宗の『塗毒鼓』に『葛藤集』という文献が...
「戒名」が「死後の名前」と理解されたのはいつ頃からか?
「戒名」が「死後の名前」と理解されたのはいつ頃からか?-まぁ、ちょっとした雑考である。以...
江戸時代の浄土真宗に於ける妻帯論について(3)
江戸時代の浄土真宗に於ける妻帯論について。-とりあえず、【(2)】をご参照いただいた上で...
「居家戒」という表現について
「居家戒」という表現について。-以前、【「居家」という表現】という記事を書いたときに、い...
『二百五十戒経』の話
『二百五十戒経』の話について。-以前アップした【「三蔵」概念の成立について】の続きのよう...
本文の締めくくり(義浄『南海寄帰伝』巻3「十九受戒軌則」の参究・16)
16回目となる連載記事だが、義浄(635~713)による『南海寄帰伝』19番目の項目に「受戒軌則...
江戸時代の浄土真宗に於ける肉食論について(1)
江戸時代の浄土真宗に於ける肉食論について。-今日は11月29日だが、語呂合わせで「いい肉の日...
「いい夫婦の日」と仏教
「いい夫婦の日」と仏教について。-今日、11月22日は語呂合わせで「いい夫婦の日」らしい。ま...
菩薩の戒清浄について
菩薩の戒清浄について。-まずは以下の一節を読んでいきたい。 云何が菩薩の戒清浄なるや。 ...