#中江藤樹 新着一覧

高島市の歴史・文化がわかる!「中江藤樹・たかしまミュージアム」がオープン
滋賀県高島市の歴史や文化を知ることができる「中江藤樹・たかしまミュージアム」が6月1日(日)、オープンした。 これは高島市が2023年度から、約1億4000万円をかけて行った事業で、老朽...

中江藤樹を訪ねて in 滋賀県高島市安曇川町
JR湖西線・安曇川駅前に建立された『中江藤樹(なかえ とうじゅ)』像。碑文には滋賀県教育...

福音歳時記 2月の読書と黙想ー儒教からキリスト教へーその2
福音歳時記 2月の読書と黙想ー儒教からキリスト教へーその2 萬物に及ぶ仁愛説く藤...

湖西(9)藤樹書院跡・良知館
村の水路には鯉が放たれている。綺麗な水路。史蹟 藤樹書院跡。中を覗こうとしていたら、職...

『夏旅2024』⑯〜白鬚神社・藤樹神社
『夏旅2024』⑮、琵琶湖プリンスホテルで美味い朝食を食べた後、8時半に出発。東京のアンテナ...

美濃黒野城、城下町&外堀跡巡り
近世城郭、平地の城は城下町と外堀が要。特に外堀は生命線と言ってもよい。外堀のない本丸は...
![令和六年六月「生命の言葉」【中江 藤樹 】: [神社参拝の作法]手水の仕方 👏](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/41/b6/c07f93b5e30f49d58242d6b73f6f4201.png)
令和六年六月「生命の言葉」【中江 藤樹 】: [神社参拝の作法]手水の仕方 👏
令和六年六月「生命の言葉」【中江 藤樹 】: [神社参拝の作法]手水の仕方 ブ...

「良知」の言葉 第19回 「問ふ君何事か日に憧憧(しょうしょう)たる」
第19回(令和5年8月15日)「問ふ君何事か日に憧憧(しょうしょう)たる」 (『王陽明...

「良知」の言葉 第17回「それ良知は、すなはちいはゆる是非の心、人皆なこれあり、学ぶを待たずして有り、慮るを待たずして得る者なり。人孰かこの良知なからんや。独だこれを致すこと能はざるあるのみ。
第17回(令和5年8月8日)「それ良知は、すなはちいはゆる是非の心、人皆なこれあり、学...

第28回 「五事を正す」(中江藤樹)
【人生をひらく東洋思想からの伝言】 第28回「五事を正す」(中江藤樹) (ごじをただす)江戸時代前期、その生きざまを「近江聖人(おうみせいじん)」...

【伊予国遠征15】大洲城その4
2021年2月22日(土)、二日目。缶コーヒー飲んで体調回復したので午後の探索に。「おはなはん通...