立神・大般若経の転読(志摩市阿児町) 2015-01-14 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 立神地区には 大般若経が600帖整っており 年3回 200帖の転読が行なわれている 転読は 経の題名と初・中・終の数行を読み 経巻をぱらぱらと左から右へ繰り 全体を読んだことにする読み方です 人気ブログランキングへ
立神の大般若経(志摩市阿児町) 2015-01-14 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 写経だが 古いものは 仁安3年(1168年)正月10日と記されている ほかは 承安・建久・元久・建永・正応・など 平安 鎌倉時代の写経本が10帖 南北朝から江戸時代の木版写経本56帖 室町中期から江戸時代の補写経本が多いようです 見るからに 古く 労わりたいほどの 年季を感じます 人気ブログランキングへ
大般若経・経本の扉絵に円空画(志摩市阿児町) 2015-01-14 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 円空は 寛永9年 岐阜県美濃生まれたとされ 修行行脚で 和歌山から小船で志摩の片田に上がり 暫く滞在し 立神に向かった 立神には 延宝2年(1674年)2ヶ月余り滞在中に たまたま 経巻を巻き本から 折り本に改装し その時 滞在のお礼にと 経本の扉に描いた 十六善神の仏画が128枚も残っている ほかに 大胆な仏像も彫った 人気ブログランキングへ
大般若経・経本の扉絵の円空画 2(志摩市阿児町) 2015-01-14 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 立神地区では この大般若経を 大切に保存し 年3~4回の 転読と 虫干しが行なわれ 連綿と続けられている 絵には 大小 さまざまな仏像が描かれて 管理もよく 素晴らしい絵です ご覧ください 人気ブログランキングへ
円空画の「しるし」(志摩市阿児町) 2015-01-14 07:00:00 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 画には 右上の「しるし」を描いている 墨絵は 和紙が色ばんでも 絵は鮮明です 補修の経本に 船に乗った自我像の 「しるし」がある 人気ブログランキングへ