goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

志摩国府の国分寺・花まつり

2014-05-09 06:20:38 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
天平13年(741年) 45代聖武天皇の勅使により
国家安泰 人民の幸せお願い建立されたのが国分寺

そんな古き時代から 国府は 開かれた土地だった
応仁の乱(1468年)兵火で当初の建物は焼失した

現在の寺は 天保7年(1836年) 7年の歳月をかけ
落慶した

山門からの本殿と 中では法要が行われていた


人気ブログランキングへ

志摩国府の国分寺の本尊

2014-05-09 06:19:35 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
本尊は 薬師如来座像 
2mの桧の寄木つくりで 室町末期(1527年)に
活躍した「定栄」の作であるが
秘仏として祀られ 旧暦4月のウル年(20年に1度) 
開帳される

建物には 彫刻 絵画の美が優れている


人気ブログランキングへ

志摩国府の国分寺の本堂の天井絵と彫刻

2014-05-09 06:18:45 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
天保7年(1836年)の 天女の天井絵は
再建当時は美しい彩色が施されていたであろう 
今もその面影を残している

また 彫刻は 彩色がされていたのだろうが 
今は 白木のままで却って新鮮味がある


人気ブログランキングへ