
2階の階段ホールです。
ハオルチアとエアプランツをプラケースに入れて置いてあります。

こんな感じです。
今日は今あるエアプランツを紹介します。
興味のない方はスルーしてくださいね。

メラノクラテルです。
クランプになってます。
クランプと言うのは親株に花が咲いた後に
子株が次々できてつながった状態のことです。
この株の親株は黒っぽい根元のところにあったんですがもう、枯れてしまったので
切り取ってしまいました。
エアプランツは花後子株を作りながら枯れて世代交代します。

カプトメデューサ
写真の撮り方がいまいちでした。
逆たこさんみたいな感じです。
これも親株は死んで子株が2つになってます。

ジュンセア
親株の花が咲いた跡が残ってます。
子株が成長中です。

ブラキカウロス

ブラキカウロスが大きくなったと思ってたんですが、
なんか品種が違う気がします。

パレアセアジャイアント。
ジャイアントっていうくらいだから大きくなるのかもしれない。
今のところ小さいです。

カピタータ×ストレプトフィラとウスネオイデス

コットンキャンディ
大きな株になってきました。
ピンクのかわいい花が咲きます。
今あるエアプランツはこんなもんですが、これ以上は増やせないかな?
春から夏は外にいますが、冬場はハオルチアのケースに入る量が限られてるのでね~。
その辺に転がしておいても生きれる植物みたいですが、
プラケースみたいな中で適度に湿度が保たれてるほうが好きみたいです。
週一回のスプレーと、乾燥した時のソーキング(バケツの中などで水に半日くらいつけておく)のが
基本的によく言う管理方法ですが、
結構水は嫌いでないみたいなので乾燥はたぶん苦手なんだと思う。
今日は、ハオルチアの株分けと水やりをしました。
ハオに水をあげて一緒に入れておくとプラケースの湿度が上がってちょうどいいみたいです。

熊童子のかわいい花が咲きました。

天気が良かったので桃の輝きが満開です。

有り余る?苗でハンギングづくり。
13株入りました。

あとこれだけあります。
成長が遅いところはあとからまた撒いたブラッシュストローク。
少しは反省…
しなくちゃね。
今日明日連休です。
ではまた…。