goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイのひぐらし日記

3月にパートをやめ 年金生活に・・・  晴れの日は海へ山へ  雨の日は 家でクロスワード そんな毎日を綴ります。

防波堤へ

2017-06-01 16:56:30 | 釣り

31日

晴れて暖かいので防波堤へ釣りに。

浜辺ではサーフィンをやっている人が何人か。

釣り人も多いです。

霞がかかったように遠くはかすんで見えます。

近づいても逃げていきません。

何かじっと考えているようなカモメくん。

内海で釣っていたカップルは型の良いアブラコを

上げていました。

途中で来た外人さんの親子連れ。

ドンコを釣りあげてカモメにさらわれていました。

我が家の今日の釣果は穴釣りで大ぶりなメバルが2匹。

投げ竿はゼロでした。

お日様が波に反射してきれいです。

だんだん日が高くなり、夕日になる前に帰ります。

 

 


登別漁港近くの浜

2017-05-31 13:26:31 | 釣り

30日

湧き水を汲みに行くついでに、登別漁港近くの浜で

釣りをすることに。

風は少しありますが、気温20度とこの辺りにしては

暖かい。

釣り人が1人いましたが、「ここは何にも釣れないところだ。

手のひらみたいなカレイだけだ。」と。

夫は投げ竿を3本出しましたが、しばらく釣れる様子もなく、

またガラス石やきれいな石を拾いながら・・・

カモメも浜をお散歩中です。

もう帰ろうかと思っていると、竿にアタリが・・・

しばらくぶりで、マツカワが釣れました!

35センチほどの我が家にしては大型!

今年初ではないでしょうか?

裏側も、

お刺身にして半分はお向かいのYさんに。

お孫さんが来ているうちだったら良かったのだけれど・・・

久しぶりの、まぼろしになっていた「マツカワ」。

やっぱり、おいしかった!

 

 


防波堤へ

2017-05-23 14:23:54 | 釣り

21日

防波堤へ釣りに出かけました。

昨日お天気があんなによかったのに、今日は

どんよりと曇り空。

樽前山もかすんでしまい見えません。

夫は中ほどで外海に投げ釣り。

わたしはまた穴釣りです。

中ほど奥で内海に竿を投げている人がいましたが、

黒頭など何匹か釣っていました。

穴釣りのほうはシマゾイが型は小さめですが、何匹か。

夫はカジカを釣り上げていました。

狙いのマツカワは釣れませんでしたが、ソイは

開いて一夜干し、カジカはもちろん鍋ですね!

おいしくいただきました。

夕日の中を釣り船が出ていきます。

今日もまた、夕日がきれいです。

 

 

 

 


岩内 再び Ⅱ

2017-05-22 11:29:26 | 釣り

19日

前回は朝ゆっくりしすぎだったと反省。

今回は目覚めると同時に防波堤のほうへ行くことに。

防波堤にはやはりもう釣り人が何人も来ています。

竿を投げそれからパンをかじり簡単に食事を済ませ、

防波堤の先まで行きます。

海に山の影が映りきれいです。

こんなところで穴釣りする人はいないと夫はいいますが、

小さなメバルがつんつんつついてアタリがあり、

私にはおもしろい。

夫はまた、型の良いあぶらこをあげていました。

前回よりは少し小さめですが、大きめのメバルと

持ち帰り、煮付けにしました。

帰りはニセコの山をぐるりとまわり、

真狩の「羊蹄山の湧き水」を汲み、隣の「湧水の里」で

今回は「うきふ」というお豆腐を購入し、帰宅。

ん~。釣りのほうはまだまだですね~。

 

 


岩内 再び Ⅰ

2017-05-21 11:24:29 | 釣り

18日

暖かいとの予報につられ、また岩内漁港まで行くことに。

白老町森野から四季彩街道を通り大滝へ行く途中の滝。

谷あいの斜面にはまだ雪が残っています。

車窓からも見えますが、雪が融けるともっと下部まで

見えて雄大な景色になるようです。

また、羊蹄山。前回より雪解けが一層進んだようです。

林の中にエンレイソウ。

見事な花ぶりです。

山々が青空に映えてきれいに見えます。

雪もずい分少なくなりました。

岩内に到着。

今回は元フェリー埠頭の防波堤で釣ることに。

フェリー埠頭には何人も釣り人がおり、

ホッケをたくさん干している人が。

聞いてみると、寿都で釣ったものだそうです。

ここでは何にも釣れないとのこと。

他の釣り人が何か釣り上げ、

アカハラで、いらないと放ると、

カラスが来てつついています。

カモメは遠慮して近づけないようです。

何も釣れないまま日が暮れて、あとは夜釣り。

若者のグループやおじさまたちと釣り人は多いのですが、

誰も釣れている様子はなく、私たちも早めにあがりました。