「道の駅おぐに」に車を停めて出発します
ここは小国駅があったところでもあります 300メートル弱ほど歩道を歩くといよいよ線路跡に入ります
ここから線路跡に入ります

線路が敷かれてないだけでほぼ当時の雰囲気を感じることができます

早速トンネルです

出も大丈夫 照明のスイッチが入口出口にあります けっこう長いトンネルで向こう側は見えません

いまだ犬釘が落ちてたりします 夏は涼しいでしょうね~

野鳥が食べない実なのかな?

なんか明るくなってきました

たまーにこんなポストがたってます 1.8Kほど歩いてきたようです

お?この先はもしかして・・・

橋梁です

幸野川橋梁 竹筋コンクリート橋
宮原線にはこのコースではないところに自分が知ってるだけでも他に5か所、大きな橋梁が残ってます
もちろんトンネルも 廃線好きからしたらたまらんでしょう

またトンネルですよ

トンネルを抜けてしばらくすると北里の集落が見えてきました

ここで橋を越えると北里駅跡に到着です

北里に来て何をするかといえば・・・
続きは次回をお楽しみに~
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
←クリックしていただきありがとうございます♪
ここは小国駅があったところでもあります 300メートル弱ほど歩道を歩くといよいよ線路跡に入ります
ここから線路跡に入ります

線路が敷かれてないだけでほぼ当時の雰囲気を感じることができます

早速トンネルです

出も大丈夫 照明のスイッチが入口出口にあります けっこう長いトンネルで向こう側は見えません

いまだ犬釘が落ちてたりします 夏は涼しいでしょうね~

野鳥が食べない実なのかな?

なんか明るくなってきました

たまーにこんなポストがたってます 1.8Kほど歩いてきたようです

お?この先はもしかして・・・

橋梁です

幸野川橋梁 竹筋コンクリート橋
宮原線にはこのコースではないところに自分が知ってるだけでも他に5か所、大きな橋梁が残ってます
もちろんトンネルも 廃線好きからしたらたまらんでしょう

またトンネルですよ

トンネルを抜けてしばらくすると北里の集落が見えてきました

ここで橋を越えると北里駅跡に到着です

北里に来て何をするかといえば・・・
続きは次回をお楽しみに~
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
