尾平トンネルの高千穂側の登山口から登ります
稜線に出てしばらく歩くとブナの巨木が目に入ります

この辺りに水場が ここの縦走路沿いでは一番近いところに水場があります

うーん 細いかな このまま雪が降らないで寒いだけだと水が涸れてしまう恐れがあります

この縦走路、冬場は踏み跡もなく同じような広い尾根が多いためコースが不明瞭です
山も見えにくいので地図上での山座同定もしにくいです テープは多分、かなり遠い間隔であるんでしょう

目見当で斜面を登ります 笹ではまって雪も踏み抜く ちゃんとしたコースはどこでしょう

何本かある尾根からGPSで正しい尾根にとりつき稜線へ
向こう側には昨年の秋に登った前障子・大障子岩の稜線が見えます

今の時期の祖母傾縦走は時間がかかりそうです ふー

もうすぐ本谷山の頂上かなー
次回へ続きます
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
←クリックしていただきありがとうございます♪
稜線に出てしばらく歩くとブナの巨木が目に入ります

この辺りに水場が ここの縦走路沿いでは一番近いところに水場があります

うーん 細いかな このまま雪が降らないで寒いだけだと水が涸れてしまう恐れがあります

この縦走路、冬場は踏み跡もなく同じような広い尾根が多いためコースが不明瞭です
山も見えにくいので地図上での山座同定もしにくいです テープは多分、かなり遠い間隔であるんでしょう

目見当で斜面を登ります 笹ではまって雪も踏み抜く ちゃんとしたコースはどこでしょう

何本かある尾根からGPSで正しい尾根にとりつき稜線へ
向こう側には昨年の秋に登った前障子・大障子岩の稜線が見えます

今の時期の祖母傾縦走は時間がかかりそうです ふー

もうすぐ本谷山の頂上かなー
次回へ続きます
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
