登山口となる九折(つづら)登山口 青く見えてるのは豊栄鉱山の施設です
ここの標高は350メートルほど 傾山が1602メートルなので1250メートルの標高差です
今回は三つ尾から三つ坊主という岩尾根を登るコースを行きます
アップダウンの激しいルートなので1700メートル近く登ることになります
最初のコンクリート道が滑りました ここで九折越に行くカンカケ谷経由のコースと分かれます
三つ尾へは直進です ちなみに先行する方とはあとでご同行することになります よろしくです

前日は天気がイマイチだったのか登山道は湿気バツグン
苔むした濡れた岩はワックス塗った床みたいに滑ります ここの谷の岩、ほんとよく滑ります

高さ75メートルの観音滝にやってきました
この上部をわたります

ここが滝の上部です その先が滝です ちなみに岩はよく滑ります つるつる

滝をのぞきに行ったらどうなるかの看板

一度、林道に出てまた登山道に入ります

尾根道歩きになります

大きなサルノコシカケを見つけたり

陽がさしてきて快適な尾根歩きになりました

これから歩く三つ坊主、二つ坊主が遠くに見えてます

三つ坊主コースは危険です の看板 一般路は水場コースがあります
もちろん三つ坊主へ さあ、ここからがハードロック~♪

足元が数百メートルの断崖の尾根を縫うように弱点を突いて登ったり下りたりします

雨上がりで濡れてます 岩場は滑らず快適ですが泥斜面は滑ってどこまでも落ちて行きそうです

注意しつつ楽しみながら先へ進みます
さて紅葉はどうでしょうか?
次回へ続きます~
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
←クリックしていただきありがとうございます♪
ここの標高は350メートルほど 傾山が1602メートルなので1250メートルの標高差です
今回は三つ尾から三つ坊主という岩尾根を登るコースを行きます
アップダウンの激しいルートなので1700メートル近く登ることになります
最初のコンクリート道が滑りました ここで九折越に行くカンカケ谷経由のコースと分かれます
三つ尾へは直進です ちなみに先行する方とはあとでご同行することになります よろしくです

前日は天気がイマイチだったのか登山道は湿気バツグン
苔むした濡れた岩はワックス塗った床みたいに滑ります ここの谷の岩、ほんとよく滑ります

高さ75メートルの観音滝にやってきました
この上部をわたります

ここが滝の上部です その先が滝です ちなみに岩はよく滑ります つるつる

滝をのぞきに行ったらどうなるかの看板

一度、林道に出てまた登山道に入ります

尾根道歩きになります

大きなサルノコシカケを見つけたり

陽がさしてきて快適な尾根歩きになりました

これから歩く三つ坊主、二つ坊主が遠くに見えてます

三つ坊主コースは危険です の看板 一般路は水場コースがあります
もちろん三つ坊主へ さあ、ここからがハードロック~♪

足元が数百メートルの断崖の尾根を縫うように弱点を突いて登ったり下りたりします

雨上がりで濡れてます 岩場は滑らず快適ですが泥斜面は滑ってどこまでも落ちて行きそうです

注意しつつ楽しみながら先へ進みます
さて紅葉はどうでしょうか?
次回へ続きます~
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
