そうなんですよ。
そりゃ、ね。
オレは電気に関してはマイナスレベル(シロウト以下)ですよ。
んで、ソコツ者なのも、認めますよ。
データーシートには、ブツの寸法も明記されていたのですが。
ま、コレもお勉強ですよ(笑)。
焼けた抵抗の代品のつもりで購入したセメント抵抗。
ナニ、この気風の良さ(笑)。
焼けた抵抗の代品のつもりで購入したセメント抵抗。
ナニ、この気風の良さ(笑)。
ええ。
最近はEFたん(しかも動かない)の話題ばかりでごめんなさいです。
最近の研究成果を、少し、いや、すみません、すべてです(笑)。
あちこちWEBをまわって、何とかEFたんのCDIを救命する方法というか、情報を探す最近なのです。
参考HP
RZV500のCDIを修理しています。
http://www.koalanet.ne.jp/~yokoyama/sub20_01.html
CDIを自作しています。
http://www.geocities.jp/babulunooya/cdi/cdi1.htm
ツェナーダイオードと電源
http://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen2.htm
さて。
改めて、この間やった手法で、なぜ、破損に至ったのか想像してみます。
①レギュレーターがパンク
②通常16Vくらいまでしかかからない電圧が100V近くバッテリーに流れる
③バッテリー点火なので、CDIに異常に高圧な電流が流れる
④CDIが破損
⑤CDIがどういうふうに壊れるか
⑥そりゃ、電気の入口に最も近いトコが壊れるだろ
⑦最も破損が見て取れるのは件の抵抗
⑧んじゃ、ココに電源がつながってるんだろ
⑨あ!つながってた!しかも入口で!
このCDIは、ツェナーダイオードと抵抗によって定圧電源を得る仕組みなのです!
⑩件の定圧電源だと、電圧の高い部分(ドシロウト表現なのでこの辺は許して)は抵抗によって吸収される仕組み
⑪抵抗があまりの高電圧に耐えきれず焼損
⑫ダイオードが電源の流入を止めたまま
⑬高電圧がCDIにかかったままなのでヒューズが落ちる
⑭停止
んで、復帰作業後。
⑮電源は正常(エンジン掛かってないから)
⑯ヒューズも戻した
⑰抵抗は並列接続なので、死んでても電圧が正常なら通電するはず
⑱ひょっとしたら、ダイオードも死んでる???
ってことは、このツェナーダイオード(?)と、大電力抵抗を交換すれば、このCDI動く可能性、大か???
ツェナーダイオードの内容が問題ですね。。。
この、青い印刷の「E」って何???
抵抗は100Ωなのは、部品からOK。
電源はバッテリーから想像するしかないの?
通常12V。
ただ、経験的には9Vくらいまではセルも回るし、エンジンはかかることが多いですよねぇ。。。
???。
上限を決めるものなハズなのだっけ???
レギュレーターレクチファイアの動作確認の試験値はサービスマニュアルによると、5000RPMで15.5V。
この辺が値なのかしら?
もう少し、悪あがきは続きます(笑)。
さて、別段、サボっていたわけではないのです。
EFたんのCDI。
動かなくってヒジョーにさみしい。
っつーか、このままでは文鎮以下。
動かなくても維持費は月に¥15,000は超えるのです。
保険、ガレージ代、税金。。。
というワケで、うんこな出品者から購入した、カタナファイナル用のCDI。
全然、別モノじゃん(笑)。
現代の技術で思いっきり集積されてる。
どうする?オレ?
いろいろ調べてみてわかりました。
ダイナ。
コイツは約70,000。
コイルは同梱ではないらしい。
シグジェネパーツ一式と、CDI。
フィッティングは海外サイトによると、GS1150がイけてる表記ですので、いけると思います。
SPⅡ。
約¥60,000、コイルがついてシグジェネパーツは国内純正カタナを利用。
フィッティングについては不明。
シグジェネパーツは当然、EFたんと国内カタナは別パーツナンバー。
使えるかどうかは、よくわからないです。
ダイナは、えーばいを見ると、$320くらいで出てるんですが。。。
さすがに、えーばいは未だに使ったことないし、取り付けも日本語がないと後々の調整が不安ですし。。。
純正流用の方は、コレはこれで、不安だらけ(笑)。
カタナの古いモデルは基本的にCDIの形からして全然違うのです。
バッテリー点火のセミトラってのは同じようなんですが。
国内750同系のパカタナや、GSX750Eはダイナの該当モデルがフィッティングしないようなので、使えないと思ったほうがよさげです。
中古CDI取ってみようかとも思ったのですが、¥10,000くらい。
さすがに、使えるかわからんパーツに1万は払えません。
選択肢は3つにしました。
①破損品の黒こげパーツ交換。
ダメなら
②取り寄せたカタナのCDI流用チャレンジ。
コレは、配線の内容がさっぱりわからないのでファイナル用のSM取って検討します。
現行品なので性能はよさげですし。
んでもダメなら
③ダイナ2000投入。
仕方ありません。
9馬力UPですし、今のところ最も確実です。
そこで。
コレ、何???
RSU2(黒こげで読みにくい) 100ΩJ FD(?)4.4V とあります。
はて、何者なのでしょう???
WEBの部品屋さんであちこち見てみても、同じ部品はありません。
見た目的には、大電力抵抗???
テスターで抵抗取ると、73Kオーム???
んんん?コレ、100オームの抵抗じゃないの???
よくわかりませぬ(笑)。
悪あがき中(笑)。