goo blog サービス終了のお知らせ 

憧憬、大艦巨砲主義w

メイン盆栽HAWK11 営農機セロー250 奥様号レブル250

未熟者ぉっ!

2008-11-05 21:25:49 | その他のバイク
うんうん。
そうなんですよ。
そりゃ、ね。
オレは電気に関してはマイナスレベル(シロウト以下)ですよ。
んで、ソコツ者なのも、認めますよ。

データーシートには、ブツの寸法も明記されていたのですが。














































ま、コレもお勉強ですよ(笑)。

焼けた抵抗の代品のつもりで購入したセメント抵抗。
ナニ、この気風の良さ(笑)。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊縮。

2008-11-04 01:16:32 | 俺だよ、オレ。
 

ここんとこ、精神的になかなか負荷がヘビーでして。
ま、ぐずぐずしててもしょうがないのです。
こんなトキは、バイクもまぁ、いいのですが、気分転換、DVD。

コスト圧縮と今後のこともありまして、大概、日帰りでレンタルしてくるワケです。
ツ●ヤさんは翌朝、開店までにポスト返却すれば日帰り料金なので、なかなかに便利です。
いやぁ。
ほとんど外出しない週末。

DVDは2日で12本ほど消化しました(笑)。
見残しは「ゲド戦記」の1本だけでした。
まぁ、オレの場合、ツウっぽいものはほとんど無く、わかりやすすぎてハズいので明細は書きませぬが(爆)。
イロモノは「お姉チャンバラ」の1本だけです。
古典では、今まで全部をなぜかトオシで観てなかった「七人の侍」。
ええ。
面白くなかったです、「お姉チャンバラ」。

今回のメインデッシュは古のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」。
昨年くらい、千葉で見たトキは、総集編のVHSしかなかったのですが、近くの店で13巻DVDの完全版を発見。
うぉーっ。
「真田太平記」と迷っちゃう~。
あと、古谷一行の金田一耕助なんかもDVDシリーズでコンプしてたりして。
これもまた、見たいシリーズです。
コレ、TV放送ナマで見てる世代って、オレかNEKOさんくらいじゃねーのかしら。

んで。
「独眼竜政宗」ですが。
勝新太郎の妙に怪物げなヒデヨシと、今や世界のケン・ワタナベのマサムネが大好きな作品です。
愛姫、桜田淳子なのが時代を感じます。
ただ、大河ドラマなので、長いです、やはり。
今回は4巻ほど消化しましたが、これで、14話。
630分(笑)。
小田原参陣~三成が7本槍に追われて佐和山へ引っ込むあたりまでを鑑賞いたしました。
面白ぇけど、長ぇ。。。


昨日はお天気もよく、外出日和だったのですが。
まぁ、こういうトキもあります。
緊縮中、ですから。

ええ。
緊縮財政発動中。
社内旅行なんぞもありまして、おカネかかりすぎ。
EFたん、早く動くようにしたいですし。。。
二日間(うち1日カンテツ)で、死ぬほどビデオ見まくって、ムネやけするほどお菓子喰っても¥4,000くらい。

先週、給料もらったばかりだけど、給料日、来ないかしら(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪あがき2(笑)。

2008-11-02 01:17:22 | その他のバイク

ええ。
最近はEFたん(しかも動かない)の話題ばかりでごめんなさいです。
最近の研究成果を、少し、いや、すみません、すべてです(笑)。

あちこちWEBをまわって、何とかEFたんのCDIを救命する方法というか、情報を探す最近なのです。

参考HP
RZV500のCDIを修理しています。
http://www.koalanet.ne.jp/~yokoyama/sub20_01.html

CDIを自作しています。
http://www.geocities.jp/babulunooya/cdi/cdi1.htm

ツェナーダイオードと電源
http://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen2.htm


さて。
改めて、この間やった手法で、なぜ、破損に至ったのか想像してみます。

①レギュレーターがパンク
②通常16Vくらいまでしかかからない電圧が100V近くバッテリーに流れる
③バッテリー点火なので、CDIに異常に高圧な電流が流れる
④CDIが破損
⑤CDIがどういうふうに壊れるか
⑥そりゃ、電気の入口に最も近いトコが壊れるだろ
⑦最も破損が見て取れるのは件の抵抗
⑧んじゃ、ココに電源がつながってるんだろ
⑨あ!つながってた!しかも入口で!



このCDIは、ツェナーダイオードと抵抗によって定圧電源を得る仕組みなのです!

⑩件の定圧電源だと、電圧の高い部分(ドシロウト表現なのでこの辺は許して)は抵抗によって吸収される仕組み
⑪抵抗があまりの高電圧に耐えきれず焼損
⑫ダイオードが電源の流入を止めたまま
⑬高電圧がCDIにかかったままなのでヒューズが落ちる
⑭停止

んで、復帰作業後。

⑮電源は正常(エンジン掛かってないから)
⑯ヒューズも戻した
⑰抵抗は並列接続なので、死んでても電圧が正常なら通電するはず
⑱ひょっとしたら、ダイオードも死んでる???


ってことは、このツェナーダイオード(?)と、大電力抵抗を交換すれば、このCDI動く可能性、大か???

ツェナーダイオードの内容が問題ですね。。。
この、青い印刷の「E」って何???
抵抗は100Ωなのは、部品からOK。
電源はバッテリーから想像するしかないの?
通常12V。
ただ、経験的には9Vくらいまではセルも回るし、エンジンはかかることが多いですよねぇ。。。

???。
上限を決めるものなハズなのだっけ???
レギュレーターレクチファイアの動作確認の試験値はサービスマニュアルによると、5000RPMで15.5V。
この辺が値なのかしら?

もう少し、悪あがきは続きます(笑)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪あがき。

2008-11-01 00:20:35 | その他のバイク

さて、別段、サボっていたわけではないのです。
EFたんのCDI。
動かなくってヒジョーにさみしい。
っつーか、このままでは文鎮以下。
動かなくても維持費は月に¥15,000は超えるのです。
保険、ガレージ代、税金。。。

というワケで、うんこな出品者から購入した、カタナファイナル用のCDI。




全然、別モノじゃん(笑)。

現代の技術で思いっきり集積されてる。
どうする?オレ?

いろいろ調べてみてわかりました。

ダイナ。
コイツは約70,000。
コイルは同梱ではないらしい。
シグジェネパーツ一式と、CDI。
フィッティングは海外サイトによると、GS1150がイけてる表記ですので、いけると思います。

SPⅡ。
約¥60,000、コイルがついてシグジェネパーツは国内純正カタナを利用。
フィッティングについては不明。
シグジェネパーツは当然、EFたんと国内カタナは別パーツナンバー。
使えるかどうかは、よくわからないです。

ダイナは、えーばいを見ると、$320くらいで出てるんですが。。。
さすがに、えーばいは未だに使ったことないし、取り付けも日本語がないと後々の調整が不安ですし。。。

純正流用の方は、コレはこれで、不安だらけ(笑)。
カタナの古いモデルは基本的にCDIの形からして全然違うのです。
バッテリー点火のセミトラってのは同じようなんですが。

国内750同系のパカタナや、GSX750Eはダイナの該当モデルがフィッティングしないようなので、使えないと思ったほうがよさげです。
中古CDI取ってみようかとも思ったのですが、¥10,000くらい。
さすがに、使えるかわからんパーツに1万は払えません。

選択肢は3つにしました。

①破損品の黒こげパーツ交換。
ダメなら

②取り寄せたカタナのCDI流用チャレンジ。
コレは、配線の内容がさっぱりわからないのでファイナル用のSM取って検討します。
現行品なので性能はよさげですし。
んでもダメなら

③ダイナ2000投入。
仕方ありません。
9馬力UPですし、今のところ最も確実です。

そこで。
コレ、何???



RSU2(黒こげで読みにくい)  100ΩJ  FD(?)4.4V とあります。
はて、何者なのでしょう???
WEBの部品屋さんであちこち見てみても、同じ部品はありません。
見た目的には、大電力抵抗???
テスターで抵抗取ると、73Kオーム???
んんん?コレ、100オームの抵抗じゃないの???
よくわかりませぬ(笑)。


悪あがき中(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする