goo blog サービス終了のお知らせ 

a mezza voce(ア メッツァ ボーチェ)

タイトルは、柔らかい感じでお話しするイメージだと言われてつけてみました~。のんびり~を心がけた日々を綴っていきます。

ショコラアフォート

2009年08月17日 | Weblog
なんてもの食べながら、

白河桃子の

「キャリモテ」の時代

という本を読んでます。

参考にはならんだろうと思いつつ読み始めましたが、

20代30代40代女性、男性の分析がすっ飛んでるけど面白い。
ちょっとはまってしまった。

話変わって、こないだ買ったキッチンマット、使ったら、痒いわ、洗ったら色落ちし、一緒に洗ったラグに色移りするわ、散々。

今日、アフタヌーンティーに行ったら、かわいいのが、変わらぬ値段で売ってた。

がっくし。

でも、学んだのは、ベージュのフローリングにピンクのマットは、3つも敷くと部屋が狭くみえる。

同系色だと、気にならない。

白は、壁が白なので、これも気にならない。広がりがある。
実際、合わせてから買えないので、

勉強になりました。

インテリアって、これも経験だね。

カーテンも安かったので、思いっ切り花柄にしたけど、

華やかだけど、すっきりしない感じが残った。

何かポイントに花柄を持ってきて、カーテンは、ベージュかグリーンが無難かも。

ワンポイントにピンクとか。

クッションなんかで。

しばらく、勉強します。

簡単に買い変えられないけど。

それゆえに慎重さが必要ね。

思い切りと。

無難過ぎも淋しさや、そっけない感じの部屋になるし、、、。

そして。。

2009年08月13日 | Weblog
写真が、大好きだった緑の町のむくの木。

父も小さい頃よくこの木に登ったそうです。

小さい頃、この木登りの話をわたしに聞かせながら、本当にこの木に登ろうとしたんですよ。

当時、40代の父が。。(^m^)


無理でしたけどね。


町はさびれてたなぁ。

大型スーパーができて、そこだけ異様に賑わってた。

記念に、キッチンマットを買ったけど、家で敷いたら、う~ん、生地がインド綿で固くて、足裏が痒い。

洗ったほうがいいかなぁ。いっかい。



そして、今の街に戻ってきた。

緑はなくて、家がせせこましく建っていて、嫌だったけど、心の風通しは、よくなった。

そして、この街には愁いがないと思った。

だからいい。
って。

音割れが、相変わらずだと今日気づいた。

新しい街は、発症前の昔がわからないから、こんなもんだと思ってる。

けど小さい頃から住んでいた町では、昔はこんな雑音、道を歩いていてしなかったと気づく。

弱ったもんだね。

でも、耳なりも良くなってきたのだから、音割れもきっと良くなるはず。。


頑張るぞ~。

パッチテスト

2009年08月13日 | Weblog
の結果を聞きにお盆なのに病院へ行ってきました~。

大きい公的な病院なので、お盆も通常通り営業しています。
なので、このときとばかりと患者さんが押し寄せるらしく、大病院混むらしいです。

案の定混んでました。

早い時間に予約して良かったです。

結果は、インカコーヒーと洗剤に反応してました。

耳にいいと、ノンカフェインのインカコーヒーを選んだのに、残念。

控えます。

洗剤はなんとなく、わかってました。

これからは、お洗濯する時も洗剤は薄めに使って洗濯します。

その後、久しぶりにお墓参りに行ってきました。

いろいろあった地元ですが、

緑多い大好きな町でしたが、

今は、懐かしさというより、、

複雑な思いのほうが多かった。。です。



早く引き上げて、また街に繰り出して、かえろっと。

お墓の前で両親にてをあわせたら、お坊さんが、寄ってみえて、

いろいろあったね、大変だったね、

とねぎらいの言葉をかけてもらいました。


本当にいろいろあった。。


さぁ、新しい道がまた続いてる。

おー!

なのだ。

区切りだね。

お盆って。

It's very hot!

2009年08月12日 | Weblog

とにかく暑いですね。

今日は こないだ出た湿疹のぱパッチテストを剥がしてもらいに
病院へ行きました~。

ようやく 暑苦しいテープが剥がれてほっとしました。

パッチの部分より

テープの部分がかぶれそう。。
でした。

ほっ。


お盆かぁ。

今年はどんなお盆になるのやら。。。

でも 忙しくしてそうです。
わたし。。。

病院も3科受けて お墓参りやら 
鍼治療やら。。

ハローワークは行ってないです。
いくと湿疹が出そうで。

拒否反応起こしてます。

ついつい なれた職場で長年働き続けてるもんだから
甘んじてしまい 転職がおろそかになってしまっています。

なにせ 不景気だし 失業者の数が半端じゃないので
年齢的にも厳しい自分にとっては

(どうせ~)

みたいな気持ちも働いてしまっているのも確か。。。

現職中なので すぐに転職可能なわけではないので
おそらく新しいところが決まっても 新しい人を募集して
引継ぎ期間2ヶ月くらい余裕をもって
今の仕事を新人さんに引き継いでから 辞めていきたいし
(長年お世話になったところですしね。)

実際 同じ部屋で働いている子が今年6月に出産で辞めたときには
半年以上前から 課長に申し出て 2ヶ月前から新人さんを雇って
十分に引き継ぎ期間をもらったので

となると 仮にすぐに決まったとしても 
働きはじめられる時期は 希望は2ヶ月後・・

(が 妥当のところだし)

こないだの上司との面談でも 
新人さんが入ったばかりなので
いま 部署の配置換えを希望されると うちもちょっと困るので
もう少し 新しい人にいろいろ教えながら一緒にやっていってもらうと
こちらも大変助かる。。。

と言われたばかりだし。


それで いろいろ足がにぶってしまってね。

(自分に甘んじて)いかんいかん。
です。


このマネーの問題以外は いい職場なんですよね。

難しいところです。

あっまた甘んじてしまった。






簿記

2009年08月06日 | Weblog

の講座を職場で受けさせてくださるということで

思い切って受けることにしました~。

落ちたら恥ずかしいな。

合格点は70点と決まっていて

ちまたの合格率は40%だそうです。

しかし職場での昨年の合格実績は70数パーセントと高いらしく

落ちると恥ずかしいかも。

耳鳴りと戦いながらなので 人一倍がんばらないといけない。

歳も歳だし 簿記3級といえども 
いまのわたしには あなどれない代物になってしまった。

マイペースでがんばるぞ!

万が一落ちても 無料で次の講座が受けられるそうです。

そうだ そこでがんばればいいのだ。

焦らず 焦らず。

ゆっくりと。。。

だね。


少しずつ 発症してからもいろんなことにがんばって自信をつけていって

いつものペースに持って行きたいのだ。

リハビリなのだ。

わたしにとって。


他人にはわからないリハビリ。

ってあるよね。

今日も外部から来ていた方が 昨年突然倒れられて入院されたのですが
今年は復帰されたのですが 

リハビリ中で 元の調子に戻さなくちゃっと

おっしゃっておられました。

見た目には60歳にみえないくらいお若くみえるのに
やはりみんな縁の下でがんばっているんだなと

思いました。


みんないっしょ。

ね。

落ちちゃった。

2009年07月28日 | Weblog

就職試験に落ちてしまった。

いまってWEB試験ってのがあるんですね。

普通の適性検査に加え ちょっとした漢字や数字の計算などを
させるみたいです。

知らなかった。

数字の計算など若い頃はお手の物でも 最近は能力が落ちてきて
事前に訓練しておくべきだった。

もともと苦手なものって 歳をとるとどんどん能力が劣りますね。
(若いときは 苦手克服で訓練を続けることによりある程度までの
レベルまで持っていけたのですが、その無理が効かなくなってきた。)

それと家ではネットがつながっていないため

合格か否かの通知も 職場でしか確認できず
WEB試験も 家でベストコンディションで・・というわけにはいかず
職場のそれも人が来ないような空いた時間に こそっと受けるしかいかず
もちろん 来客や電話が鳴ればそれで中断なので 失格ということになる。

フリだわ~。

家でもネット環境を整えるべきなのか 悩むところです。

お給料が少ないから 転職を考えているのに
その職を得るにはまず ネット環境から・・となると
いつ決まるかどうかもわからない仕事のために
毎月5000円ほど ネット料を支払い続けるのか。。。

厳しい。

そうこうして 万が一受かった場合のために
履歴書や職務経歴書を書いていたら
その夜 じんましんが出てしまった。

そしていまも 痛さと痒さで 苦しいです。

がんばんなきゃ。

時代についていくのにも必死な このごろ・・

でした。

2009年07月23日 | Weblog

いま住んでいるところでも

職場でも蝉が鳴いています。

梅雨はまだ明けていないのに。


むかし住んでいたところは、木がなくて
まわりは田んぼばかりで 蝉は鳴いていなかったです。

小学校に行くとようやく木があって
蝉の声を聞くことができました。

だから 蝉が鳴いているところって
ちょっと開けたところ 都会?
っていうイメージが逆にありました。

蝉が鳴いてるときは 耳鳴りがしなくって
ちょっと落ち着いていられます。

いまなら本が読めるかも。

静かすぎても 耳鳴りがうるさくて集中できないんです。

よ~し! 勉強シーズンだ。


日食

2009年07月22日 | Weblog

ご覧になられた地方の方はいらっしゃるのかな?

わたしの住んでいるところでは、曇りで
難しかったです。

残念。

このごろ 就職活動にいそしんでいます。

いまのところ惨敗。

歳のせいか 頭も固くなってしまい
就職の試験がどうもうまくいかないです。

頭に入ってこなくて。

世の中 男女雇用機会均等法ができたといっても
まだまだ不平等ですよね。

いまだ女性は結婚して男性に主たる生活費を稼いでもらわないと
生きていけないような社会のしくみになっているのだと思います。

結婚にしたって 男性は いつでも若い女性をお嫁さんにもらえば
後取りだって作れるし いくつになってもいろんなチャンスが
あるけれど

女性は ある程度の年齢になったらさまざまな覚悟もしなくてはならないし
選択肢だってせばまってくる。

男性のほうがめぐまれてるくせに 男性のほうがひがみっぽくって
ねじくれやすい性格なのはなぜ?

って思ってしまう。

女性っていくつになっても 前向きな部分を持っているような
たくましいところがあると思う。

結構 女性が男性をお守りしてるような夫婦も多いもんね。

「ほらあなたがんばって!」みたいな はっぱかけられて
仕事に行くような。

そういった女性に 拍手!
です。感謝状を贈りたいです。

しばらく がんばるぞ~!


後ろ髪

2009年07月10日 | Weblog

今日は 一緒に住んでいた家族のところに
電話をすることに。

まぁ実家なんですが、
姪が電話に出て 
わたしだってわかると 甘えるような声で
「うん」「うん」って質問に答えるので
なんだか 後ろ髪惹かれてしまいました。

姪も  嫁はわたしの悪口ばっかり言っているかもしれませんが、
実際 電話で声を聞いてみると 心配してる様子が伝わってきて

「ああ懐かしいおねえちゃんだ。」っていう感じで
小さい頃一緒に遊んだときのように戻ってしまう感じでした。

ちゃんと質問にも答えられて
おりこうさんでした。

給付金を受け取りたくて FAXを送りたかったのでその旨を伝えたかったのですが
姪にメッセージをFAXに書きたかったのですが
嫁の機嫌が悪くなって またいじめられるといけないし
あの子も迷惑するだろうからと

やめておきました。

苦労かけたな。と思います。

がんばれ~!たくましく生きろ~!


ちょっと・・

2009年07月09日 | Weblog


最近入ってきた職場の人が

わたしに来たメールを勝手に読むんですよね。


おなじ職場で長く一緒にやってきた子が
以前それとなく愚痴っていたのを思い出しました。

「わたしのメールの添付ファイルを勝手に開くんです。」
って。

その子は先月辞めてしまって

自分は辞めるから我慢するけど
これから勤め続けるのなら いろいろ言いたいことはやまほど
あります。

っておっしゃっていたので

そのときは 「ふ~ん」って感じで わからなかったのですが

いざ 新しい人と仕事で実際組むようになって
ええっ?

ということを

言おうか言おまいか

迷うことが多々あります。

ちょっと、今日はむっとしてしまって
その後厳しい口調で仕事していましたが
多分 彼女は気づいてないと思います。

仕事のメールとはいえ 勝手に個人宛のメールを開いたり
読んだり 添付ファイルを開けたりするのは
断りもなしに そのモラルはいかがなもんかと

周りが思っているということを。。。


伝えるべきか 否か

もし伝えるならどう伝えるべきか

自分では 他の職場でですが18年間勤めてきて 常識があると思ってらっしゃるだけに弱ります。