goo blog サービス終了のお知らせ 

a mezza voce(ア メッツァ ボーチェ)

タイトルは、柔らかい感じでお話しするイメージだと言われてつけてみました~。のんびり~を心がけた日々を綴っていきます。

頭痛

2009年11月03日 | Weblog
今日は、簿記の勉強していたら、貧血になって頭痛がしてきたので、お布団敷いて寝てました。

ちょっと調子が戻り、夕飯の支度をし、落ち着きました。

お隣のおばあさん、タバコを吸うのですね。洗濯物にしっかりタバコの匂いがついてました。

今日は寒かった。おかげで、スーパーに行くのは断念。

明日からまた仕事ですね~。

今週は少し短く感じるかな。

インフルエンザも流行ってますが、体調を万全にして、ガンバリましょうo(^-^)o

傘返せました~。

2009年11月02日 | Weblog
仕事帰り、無事傘返すことができました。

お家の方がちょうど帰ってみえた時で、お母さんか奥さんか、お礼も言えました。
偶然よかったです。

その方も親切そうないい方でした。

またお使いくださいね~。

と、おっしゃってくださいました。

まぁ、ありがとうございます。(*^_^*)

ご親切なお家のご家族ですこと。

ご親切にしていただいておかげで、風邪もひかず助かりました。

温かみを感じたひとときでした。

簿記

2009年11月02日 | Weblog

前回は 散々な模試の結果でしたが

今回はひらきなおったので

まぁまぁの出来でした。

発症して動揺しやすい性格になってしまいましたが

なんとか いろんな問題を克服しようとがんばっております。

受かったら いい自信につながっていくと思います。

がんばろっと。




2009年11月02日 | Weblog

昨日 簿記学校の帰り 突然 雨に降られ
傘を忘れてしまい

駅から 不穏な動きをしていたわたしなのでした。

幸い 引越しした新しい土地は 都会だけあってか
アーケード街があり

そこまでは なんとか濡れずにやってこられました。

アーケード過ぎたところが問題でしたが
それでも商店はいくつか並んでいたので
そのヒサシの下をとおりながら あとはバス停のところの屋根とか
をジグザグしながら歩いていたら

後ろから

「もし~ もし~」と呼び止められ(江戸時代みたい

傘をさしていただけました。

その方のお家まできたら ビニール傘を貸してくれて

返すときは玄関に置いといてもらえばいいから。と。


今日の帰り 返そうと思います。
職場の子はガンガン人間アタックタイプなので
ピンポンしてご挨拶するタイプだそうですが

わたしは そうっと置いて帰ります。

おそらく奥さんには事情を話しておられないでしょうし
やっかいな話になるのもめんどうなので

そうっとで帰ります。

でも 心がほっとあたたまる感じでした。

うちの近所にも親切な方は住んでいらっしゃるのね。

最近は犯罪も多いですし
なかなか他人に親切にすることも減っているでしょうに。

ありがたいです。



ちょっと 今日はあたたかな気分で出社できました。


うどん

2009年10月24日 | Weblog
今日は、鍼治療で、最近、簿記の勉強で、イライラすることをはなしたら、お灸を教えてもらいました。

手と足、8箇所にします。

足湯でも効果はあるそうですが、とりあえずお灸も買ってみました。

54個で400円。安いのか高いのか。。


帰りに、うどん屋に入りました。キャンペーンで、1玉のところ、1玉半入れてくれるそうです。

くった~くった~。
って感じで、

お腹いっぱい。

量が多すぎてもありがたみが薄れてしまう。。

ダイエットせねばと思った矢先なので、しまった~。(-"-;)です。

最近、少し太って、おかげで、体の軸がしっかりしてが姿勢はよくなったのと、体力がついたのはいいが、年齢的に脂肪がお腹についたので、スタイルが悪くなり、

女性的にはどうよ。って感じです。

今日、脳科学者の茂木さんがテレビで、出会いがないとおっしゃる恋愛下手な女性は、警戒心が強い方が多いと言ってました。

反省。。m(u_u)m

確かに。

昔からだけど。

男性も警戒心が強いひと最近は多いけど、そーいうひとも、警戒心のない女性を好むんかねぇ。

イヤイヤそ~いうひとこそ警戒心のない女性のほうが、自身もとっつき易いので、そっちを選ぶと思う。

自分はどうよって言いたいところですが。。
ヾ( ´ー`)

さっ、また勉強ガンバろっと。

いらいら

2009年10月23日 | Weblog

昨日から イライラモードがなんとなく
体のなかにあり

女性的な周期も関係してるのかな?


ふと思いいろいろ計算してみるけれど

いまは一番気分も安定していて たとえばダイエットにも最適と
言われる時期のはずなのに。

コーヒーかな。

と思いました。

簿記学校に通うようになって
ぶっつづけで 5時間の授業を受けねばならず
必ずお昼ごろ 眠くてしょうがなくなってきて
これでは 頭に入らぬと 缶コーヒーを買って飲むようになりました。

ほんとうは 耳鳴りには ”カフェイン”良くないんです。

この1年と3ヶ月 みごとにカフェイン断ちを行い続け
”優勝”(自らのなかでf^^;)するくらいだったのに

とうとう このなが~い カフェイン断ちを 
あきらめたのでした。

それも 簿記に受かるため。。。。

と思い。

でも1度飲んでしまうと 常習性があるため(麻薬のようですけど)
コーヒーが飲みたくなるんですよね。
簿記学校がない日でも。

それで とうとう モンカフェみたいな ドリップのついたコーヒーを
スーパーで買ってしまいました。

手元にあると ついつい飲みたくなってしまう。

これがいけない。

いちど 飲まない日があると イライラするようになってしまったのです。

あきらめて 今朝は コーヒー飲んできました。

そうしたら イライラは落ち着きました。

やだわ。

でも イライラしても 耳鳴りは精神的に大きくなるので

カフェインを断つか
少しカフェインが必要ならば 少し飲んでイライラをおさえるか

いずれか。。でしょうね。

簿記が終わるまで しばらくこの調子でいって

終わったらまた カフェイン断ちをはじめようかな。

あと半月くらいです。

この大変な時期も。

早く終わって欲しいけど
勉強が全然できていないので
そんなに早く試験日が近づいてきてもらっても困る。

なんとも。。。

とにかく 今日も 自分のペースでがんばります。

簿記を勉強して よかったのは

経理が向いてない

ということがわかったこと。。。

転職するにも 

経理は避けようかな。

と思いました。

数字アレルギーになりそうなんだもん。


でも とりあえず 試験までは 気持ちを切り替えてがんばりまっす!



がんばるぞ~!

2009年10月22日 | Weblog

今朝は充分睡眠をとったせいか
耳鳴りの大きさは変わらねど
受け入れるだけの体力は整った感じ。

はやめに昨日は べんきょ 切り上げたので
今日はがんばらねば。

簿記って3級でも難しいので
あなどれない。
だれでもとれるようなものじゃないような気がしてきました。

真剣に緊張してかからないと。

さらに2級なんてとんでもないと思いました。

歳のせいと 耳鳴りのせいで
表は正しく作り上げられてても
電卓を間違えるのです。
3回くらいうち直ししないと
答えが合わないのです。

20代のころなら考えられなかったことを
いま な・ぜ・か やっているのです。

自分では しまった~打ち間違えたかも
なんて思ってないんですもの。

きちんと 数字と電卓の番号を合わせながら打っても合計が違う。

あほか。わたし。

って思います。

むかしできんぼうずと呼ばれていた人の気持ちがわかりました。

まさに わたしは できんぼうず です。

どうして打ち間違えるのかがわからないんですもの。



弱った~。

です。

これでは 世間もみくびって

仕事を探すために履歴書を送っても書類審査だけで
ボツにするわけですね。

年齢ではねのけてるだと思う。

でも ひどい!

と思っていましたが

当然なのかもしれません。

周りや自分の経験からも 32歳くらいまでは 20代のような
頭のキレで なんとか持ちこたえられますが
それをすぎると なんとなく 頭のキレが悪くなり
おもいだすことも困難になってきたり
アップアップしながら いろいろな新しいことに取り組むように
なってきたような気がします。

苦しいけど

がんばんなきゃ。



おと割れ

2009年10月19日 | Weblog
簿記の勉強していて 学校で いまは練習問題をやらされているのですが
おと割れという 雑音が常に 耳でしているので

本番の問題さながらという感じで行うとなると

動揺して

おと割れがひどくなり

しばらくは 問題が頭に入ってこないという現象がおこり
数分を無駄にしてしまうのですよね。

1問につき数分を無駄にするので

どんどんと 解くのが遅れてゆき

周りが 電卓を使いだすころには 
自分はまだそこまで行っていないので

あせりだし

もっとおと割れがひどくなって

悪循環。

まだ 病気治っていないんだな。。。。
と思った。

病気だということを認識して

あせらない。

ひとは他人。

自分は自分のペースで ものごとをすすめていくんだという
ことを身に付けないといけないですね。

障害者の人って 人の数百倍は努力した結果
ひとよりすごいことをやってのけているんだなと思った。

ひとよりすごいことをやっている障害者の人は
普通の人が数倍努力するところを 何百倍努力しているんだと思う。

すごいなぁ。

それでも 障害が治るわけではなく ずっと戦い続けるんだから。

それは変わりないんだから。

人にはそういうところ 認められにくいし
わからないしね。

健常者には。

残念ながら。

泣き言じゃないのよ。

ただ そう思っただけ。

わたしも負けないでがんばるんだから。