goo blog サービス終了のお知らせ 

a mezza voce(ア メッツァ ボーチェ)

タイトルは、柔らかい感じでお話しするイメージだと言われてつけてみました~。のんびり~を心がけた日々を綴っていきます。

杉本美術館

2009年02月11日 | Weblog
に行ってきました~。

杉本健吉が中国で書いた絵のシリーズ展がやってました。

広がりのあるデッサンというより、面白みのあるデッサンですね。

耳なりは気になりましたが、面白かったです。

三界

2009年02月10日 | Weblog
今度は 三界(さんがい)について調べて見た。

さきほど申し上げた 現在 過去 未来 という意味もあるみたいだ。

さんがい 【三界】
(名)
(1)〔仏〕 心をもつものの存在する欲界・色界・無色界の三つの世界。仏以外の全世界。三有(さんう)。
「―広しといへども五尺の身置き所なし/平家 3」
(2)「三千大千世界」の略。
(接尾)
(1)地名に付いて、遠く離れた所の意を表す。くんだり。
「江戸―」「西東(にしひがし)の神田―にやあおらああるめえとおもふぜ/安愚楽鍋(魯文)」「いかにいたづらすればとていつの便宜に唐―/浄瑠璃・国性爺合戦」
(2)名詞に付いて、その意味を強める。
「茶は土瓶で拵へりや一日―余る/滑稽本・浮世風呂 4」
――に家(いえ)な・し
どこにも安住の家がない。
→女(おんな)三界に家なし

――の火宅(かたく)
〔法華経(譬喩品)「三界無レ安、猶如二火宅一」〕苦悩の絶えない人間界を煩悩(ぼんのう)の火に焼かれる家にたとえた語。
――の首枷(くびかせ)
この世の苦悩から逃れることを妨げるもの。
「子は―」


興味深かったのは、
最後の

「子は、三界のくびかせ」

という言葉です。

なるほど、 うちの母もこんな気持ちだったのだろうと
つくづく思う。

そして 親とは ありがたや。。。

です。

女三界に家なし

2009年02月10日 | Weblog
という言葉を聞いたことがあります。


友人と 三界ってなんだ?

って話していて 2説浮かびあがりました~。


  1説・・結婚前と 結婚後と じゃぁあとは 死んでからあの世

      に家はないってこと?(あの世にも安住の地はないのかぁ。。
      やだぁ。。と お互いに話しあっていました。

  2説・・現在、過去、未来? 
      ってこと?


ってことで、早速調べました。

以下・・


女三界(さんがい)に家なし

〔「三界」は仏語で、欲界・色界・無色界、つまり全世界のこと〕女は三従といって、幼い時は親に従い、嫁に行っては夫に従い、老いては子に従わなければならないとされるから、一生の間、広い世界のどこにも安住の場所がない。女に定まる家なし。






てことで やはり悲しい性ですね。


まさにわたしはこのことわざどおりの生活を送っております。

自分の家があったら こんな病気にもならなかっただろうに・・・。



生まれ変わったら このことわざのような人生は送りたくないですね。
そういう世の中であって欲しい。

と願います。


それより あの世では せめて安住の地であって欲しい。
と願うばかりであった。

裸祭り

2009年02月07日 | Weblog
年男達が家の前を歩いて行きました。

後ろの車は、当然、渋滞。

みんなわかっている様子。

厄が落とせそうなくらいの、威勢のいい声で、ワッショイ、ワッショイと立ち去って行きました。

元気があっていいなぁって思いました。

空も青空です。

ヨーグレット

2009年02月05日 | Weblog
今日は ランチのときすれ違った会社の人に
ちょっと ??と思った出来事があったけど

まぁ 気にしないこととしよう。

耳に悪いので。

それより いま
明治ヨーグレットを食べてたら にこにこ顔のタブレットが出てきた。

「当たりだ」と思ったら

なんだかうれしくなった。

ゲンキンなもんだ。


B型なわたし。。

lunch

2009年02月04日 | Weblog
職場でのLunchって微妙ですね。

食べる場所を探すのも一苦労ですし

食べるmemberとも上手にやっていかないといけない。


昨日のlunchは ちょっとその微妙なlunchでした。

みんなお休みしてしまったみたいで 2人きり。

でも その方は虚栄心の塊のような人なので

会話のソースは みなそこがベースになっているので

話していて 疲れます。

合わせるのも 合わせたくないし。。。

と思ってしまうし。

なので 今日はpassしました。


きっとご本人は気づいてないと思います。
ご自分のそういうところ。

おそらく気配りがすごくよくできてる人間だと
自分ではおもってらっしゃると思います。

そーいうもんですわね。

lunchって微妙。


曽野綾子さんの本を今読んでいます。

虚栄心のある人の裏側には劣等感の塊があるそうです。

それも納得できます。

試着

2009年02月03日 | Weblog
試着って楽しいですね。

違う自分になったみたい。

いろんな服を着るって。

しかも いままで挑戦したことがなかったような
洋服って ワクワクします。

昨日はいっぱい試着しました。

8枚くらいかな?

どれも自分のサイズにぴったりで
迷いました。

全部欲しいくらいですが 予算もありますので

バーゲン品でもなかったですし

デートにでも着ていけそうな明るいものを選びました。

いつもの店長さんがいなくて ちょっとラッキーでした。

店長さんは 手にとった商品の説明が長々とはじまり

最後には「買ってくださいよ~。」

となるので あれこれ目移りもできず

迷っていると「この服のなにがお気にめさないのですか?」

とまで聞かれてしまうので ちょっと苦手。

どちらが似合うかを聞くと
必ず値段が高いほうを お似合いになりますよと薦めてくるので

その点 若い店員さんのほうが 欲がないぶん
本当に似合うほうを 「こちらのほうが お顔移りがよかったです。」

と正直に薦めてくれるから できるだけ 店長さんが居ないときを
ねらっていきたいお店です。



お洋服

2009年02月02日 | Weblog
先日 街にでかけ いきつけのお店に久しぶりに
行きました。

バーゲンまだやっていました。

ベストが気になって ちょっと買おうか迷ってしまいます。

治療費にお金がかかるので今年はやめておこうと
おもったけど

お店の人に

病気のときこそ ぱっとイメチェンして
元気になろうとか!思いませんか?

ってうまいこといわれてしまって

ちょっと考えます。
といって店を出ましたが

ちょっと欲しくなっちゃいますね。
欲しいものはバーゲンではなかったです。

アンヌ・モネ