追記:9月17日発見され、無事保護・帰宅することができました。
本当にご心配をおかけしました。深く深く感謝いたします。
ありがとうございました。
クサガメ のんちゃん 飼い主 ぽちこ
(もしかめを拾われた方がいた時の検索用の記事として書いておきますね。)

クサガメをさがしています。とってもおくびょうで、かみつきません。

甲羅はちゃいろ・(かわいてると石っぽい色)・お顔にきいろいもようがあります。

こうらのたての長さが18cmあります。(ノギスでまっすぐ測った場合)

つめはぴんぴんにとがっています。(脱走時。ちょっとはちびてるかも。)

「鼻のしたに、鼻の穴のもよう」があります。こうらにはとくに傷などはないです。
(迷子になってからついてるかもしれません。)

甲羅をうえから見たところ。しっぽは細めで、切れたりはしていません。
うちのクサガメ(5年飼育)・甲長18cm・甲羅茶色・を捜しています。
8月20日の火曜日におうちから出てしまい、戻れなくなって毎日心配しています。
もし見つけられた方は、警察・愛護センターに届け出も済んでいますが(兵庫県)
ちがう地区で拾ってて、もし
ここを見られた方は、探されてるかたがいらっしゃるかめさんかもしれないので
いちおう地元のけいさつなどに問い合わせてみてくださいね。
兵庫県動物愛護センター
06-64324599 です。
~かめを拾ったら~(※リクガメの場合はちがいますので注意)
まずは、おどろかさないよう、そぉっと両手で甲羅の両わきからつつむように
だっこしてください。
おおきな声もびっくりします。あばれると落ちるので、高くもちあげないように・・・。
クサガメはお水がないと生きれませんが(お水を飲み、甲羅をぬらさないと
生きれません)深くするとおぼれてしまうので、甲羅がお水につかるくらいにお水をはって
脱走できないおおきさの入れ物(発砲スチロールとか水槽・衣装ケースなど)に
いれてください。フタをぴっちりしてしまうと息ができなくなります。
ひとまずはこれで大丈夫ですが、普通に飼育するならまた方法があります。
(陸場や水温・気温管理など)
「かめを捜している人がいる」という認知だけでも広がれば・・・と思っています。
「川にはなしちゃった」がないように。
なんか注意が抜けていたら追記しますね。
・・・「迷子」「亀」で検索かけたんですけど、この記事出ず・・・^^;
キーワード:亀 かめ カメ 拾う 迷い亀 迷子 ペット
本当にご心配をおかけしました。深く深く感謝いたします。
ありがとうございました。
クサガメ のんちゃん 飼い主 ぽちこ
(もしかめを拾われた方がいた時の検索用の記事として書いておきますね。)

クサガメをさがしています。とってもおくびょうで、かみつきません。

甲羅はちゃいろ・(かわいてると石っぽい色)・お顔にきいろいもようがあります。

こうらのたての長さが18cmあります。(ノギスでまっすぐ測った場合)

つめはぴんぴんにとがっています。(脱走時。ちょっとはちびてるかも。)

「鼻のしたに、鼻の穴のもよう」があります。こうらにはとくに傷などはないです。
(迷子になってからついてるかもしれません。)

甲羅をうえから見たところ。しっぽは細めで、切れたりはしていません。
うちのクサガメ(5年飼育)・甲長18cm・甲羅茶色・を捜しています。
8月20日の火曜日におうちから出てしまい、戻れなくなって毎日心配しています。
もし見つけられた方は、警察・愛護センターに届け出も済んでいますが(兵庫県)
ちがう地区で拾ってて、もし
ここを見られた方は、探されてるかたがいらっしゃるかめさんかもしれないので
いちおう地元のけいさつなどに問い合わせてみてくださいね。


~かめを拾ったら~(※リクガメの場合はちがいますので注意)
まずは、おどろかさないよう、そぉっと両手で甲羅の両わきからつつむように
だっこしてください。
おおきな声もびっくりします。あばれると落ちるので、高くもちあげないように・・・。
クサガメはお水がないと生きれませんが(お水を飲み、甲羅をぬらさないと
生きれません)深くするとおぼれてしまうので、甲羅がお水につかるくらいにお水をはって
脱走できないおおきさの入れ物(発砲スチロールとか水槽・衣装ケースなど)に
いれてください。フタをぴっちりしてしまうと息ができなくなります。
ひとまずはこれで大丈夫ですが、普通に飼育するならまた方法があります。
(陸場や水温・気温管理など)
「かめを捜している人がいる」という認知だけでも広がれば・・・と思っています。
「川にはなしちゃった」がないように。
なんか注意が抜けていたら追記しますね。
・・・「迷子」「亀」で検索かけたんですけど、この記事出ず・・・^^;
キーワード:亀 かめ カメ 拾う 迷い亀 迷子 ペット
カメさんはミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)かクサガメ、イシガメさんあたりかもしれませんね←飼育ではこのあたりがメジャーです
野外の子ですと、この時期にお庭に迷い込むのは可能性として低いかな、、飼い主さんがいる子ではないのかなと思いました。
おうちに帰れるといいんですけど。
またなにかございましたらいつでもどうぞ(^O^)
こちらへのあたたかいメッセージもありがとうございます。ほっこりさせていただきました。猫ちゃん、行方不明になって戻ってきてくれてほんとうによかったですね。
カメを保護したいさまも 猫ちゃんとどうぞ末永くお幸せに♪
お早いご回答ありがとうございます。
カメを保護しようとするのは初めてで、
生態も分からず途方に暮れていました。
カメ逃げたで検索した所こちらのブログを見つけ、
拝読させて頂いた次第です。
しっぽは分かりませんが、甲羅から頭まで20cm位で
甲羅の形など姿はのんちゃんに似ていたと思います。
(のんちゃん、カメラの方を向いて笑っている写真
可愛いですね。)
台風察知出来るのですか!すごいですね。
側溝のような用水路はありますが、カメが住める
のでしょうか…。
じっとしているイメージでしたが結構移動するのですね。
まだ庭にいたら猫が見つけてくれると思うので、
暫く様子を見ようと思います。
ご対応ありがとうございました。
のんちゃんとお幸せに!
たとえばどこかも川や池が増水するとか、台風などを察知して陸場にあがる子はいます。
もしかしたら近隣にそういった場所はなかったでしょうか。
人の飼育されている子という可能性もなきにしもあらず(外飼育で、増水によりたらいから脱走など)
カメさんは短時間でも意外に移動しますが、草むらなどある場所ならそう移動していない可能性もありますね。
手探りで捕獲しても、かみついたりしませんし、もし怖ければ軍手などつけて探してみてはいかがでしょう。水をまいても用心してとくに動かないのでは、、と思います。
保護した後は、ミズガメさんかリクガメさんかで処置はちがってくるのですが、まずは脱走できない衣装ケースなどに入れて警察などに連絡でしょうか。
質問に対してポイントをおさえた回答になっているか・・・?ですが、なにかございましたらまたどうぞ(^O^)
のんちゃん、おかげさまでげんきにしております。ありがとうございます。日々みなさまに、のんちゃんの元気に感謝しています。
突然ですみません。
ご相談なのですが、昨日の台風の昼頃、
猫が窓の下を凝視していて、
何かと思い外を見るとカメが家の庭にいました。
保護しようとしましたが、すぐに草むらに
入ってしまい、それから姿を見ません。
今日は昨日カメが入った草むらに何回か水を
撒いてますが、同じ場所にいるかも分からず、
草むらをざっとかき分けて探してみましたが
いなかったように思います。
カメは激しい雨の中でも移動などしますか?
また、このような場合どうやって保護したら
いいでしょうか。
お忙しい所すみません。
コメント頂ければと思います。
p.s.のんちゃん見つかって良かったですね。
私も以前猫が行方不明になり、必死で探し回ったので
嬉しいです。
埼玉在住ですが、兵庫に数人友人がいます。
facebookしか使っていませんが、転載しますね。
のんちゃん、きっと元気に帰ってくると信じます。
みんな 待ってるよ!!
ぽちこさん 心配しすぎて、体調を崩さないように。
どうぞ くれぐれもご自愛くださいませ。
facebookなどでシェアさせて頂きます。
のんちゃん、早く見つかりますように。
のんちゃん、心配ですね。東京なので何のお役にも立てなくてすいません。7月、8月と続けて二匹のクサガメの男の子を警察署から貰い受けました。遺失物の保管期間の過ぎた子達です。うちに来て暫らくすると、御飯をくれるおばさんが分かるようになって、池の対岸にいても泳いで来てくれるようになりました。多分、飼われていた子達なんでしょうね。この子達にもぽちこさんのように心配している御家族がいるかもしれないと思うといたたまれませんが、警察署に届け出が無かったのならもうどうしようもないのでしょうね。とにかく、初心者で分からないことだらけですが、勉強してこの子達が快適に過ごせるように頑張ります。のんちゃんにはしてあげられませんが、のんちゃんと同じ境遇にある子達にしてあげられるだけの事は頑張るつもりなので、ぽちこさんも頑張って下さい。これから寒くなる時期で分からない事だらけなので、色々教えて頂ければと思います。一日も早くのんちゃんに会えますように。
犬猫に比べるとそのへんの呼びかけもしっかりしていかないとですね。
頑張りましょう!
ぽちこさんののんちゃんへの愛情がきっと伝わり帰って来ると信じています!
お体ご自愛くださいね。
今の子供とかはなんでもインターネットで調べるから、いい考えですね。
そのなかでも、迷い亀を川に放流という記事もみたので、やはり「さがしている」ということを伝えるのは大事なんですね。
のんちゃん、どこで日向ぼっこしているのかなー。早く出てきてね。
自分も亀を飼育していて、2、3年ほど前に一匹逃げ出したことがあります。(その後、見つかりました)
なので、そのパニック、分かる気がします。
もし、まだ見つかっていない様でしたら、お近くの川や池などの水辺に行ってみるといいかもしれません。
自分も近所の池で甲羅干しをしているところを捕まえました。
希望を捨てずに頑張ってください!