goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社プランシードのブログ

株式会社プランシードの社長と社員によるブログです。
会社のこと、仕事のこと、プライベートのこと、あれこれ書いています。

その314.喫煙者排除と待機児童と4ボール

2017-02-27 06:56:08 | 制作会社社長の憂い漫遊記
私はタバコを吸わない。というか全くもって嫌いだ。
最近は禁煙(分煙)が行き届き、
スポンサーとの会議での苦痛も少なくなった。
駅も空港も新幹線もホテルも、
喫煙者排除大号令のお陰で私は快適だ。
私のせいなのか我が社は誰も吸わない。
正確には吸わなくなった。家計には優しいが、
喫煙者のココロにはさぞかし苦痛だろうと思う。
止めてしまえば「止めて良かった」となり、
我が社では今のところ一揆には至っていない。
タバコは大嫌いだが、しかし何だか村八分的に
強引な禁止令がまかり通るところには疑問を持つ。

私がかって住んでいたマンションの中庭にブランコがあった。
理事会の議題に
「私は静かに暮らすためにこのマンションを買った。
子供が遊ぶブランコの音がうるさいので撤去せよ」が上がった。
今から10年前のことだ。
最近、待機児童解消のため保育所を作ろうとしたら
近隣住民から「うるさい」と反対運動が起こっているという
ニュースが話題になっている。
子供の声は安全の証であり、生きるチカラだと私は思うが、
「うるさい」と騒音ととらえる人もいる。
さらに、挨拶禁止令を出したマンションの理事会があると
話題になっている。
自分以外の事に対して現代人は知覚過敏すぎるようだ。
喫煙者排除も保育園建設反対も挨拶禁止令も
多数決の多勢に無勢、声の大きい者勝ち。
思考に深みがないのが気に入らないが、
考えるのも面倒になり、ままよと安易に決を取って
正解とするのはいかがなものか?

「理解できなくはない」
と言われたらどうとればよいのか?
できないの否定形に、したくないという意志がつくので、
本意は、理解したくない!拒否しているのだろう。
何とも回りくどいが、とどのつまり
「面倒だから考えたくない」
「ちっ」と舌打ちしたのと同義語だろう。
この台詞は比較的女性間でのトラブルでよく発せられる。
「あなたの考えも理解できなくはない」
こう言われたら永久の別れになる。
いっそ「理解できない」か「バカ野郎、おとといきな」
と言われた方がスッキリあきらめがつく。

アメリカでプロ野球が始まった頃は、
4ボールではなく9ボールで出塁していたそうだ。
その後、8、7、6、5と改訂され、
最終的に現在の4ボールとなった。
最初に決めたルールがしっくりいかなければ変えればよい。
それが進化というものなのかもしれない。
多数決は民主的?いやいや面倒とキッチリ向かい合わないと、
後でしっぺ返しをくらうことになる。
混沌とする世界情勢とこれまでの自身の恋愛に、
放置プレーへのしっぺ返しの成れの果てが見てとれる。
時は解決法ではない。あ~面倒くせ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。