goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

ポルトガル語四週間×2?

2024-05-01 14:49:54 | 親の学習日記

まあ~英検のことから、フォニックスのことまで

家で準備していることを、他が先に話題にしているとか

自分が動画にエクセルの表で単語書いてたら似てるの

上がってるとか、動画撮るときに玄関先で、ここそんな

人通らないところなのに、録画開始と同時に話すやつ

数名いるとか、なかなか毎日が気持ち悪いんですが。

 

本当にね、音楽を聴くのが、自分にとって気持ちの悪い

ものしか聞けなくなって長いので、ヴォーカロイドあたり

で作ったほうがいいのかと思ったら、

 

自分、ヴォーカロイド、ダメな

 

自分が怒りで叫ぶとき、みぞおちあたりに負担かけて

叫んじゃってるんだけど、そこが荒れて、ガラガラ声に

 

元カレのストーカーの声が、ネットを通して機器から

流れてくるんだけど、声でもうイヤだっていうのが

 

「コイツ、辛いとか、耐えるとかで、奥歯食いしばった

ことのない声な。」

 

だから、歌声でも、そういう、人生が体に刻み込んだ

感情をあらわすための部分が、使われてない、使われて

いても、いい意味でとらえられない声ってダメで

 

ボーカロイドも、最近は感情を表すように作られて

きているんだろうけど、今売られている分はそれが

そこまでいってなくて、気持ちが悪い。

 

ちなみに、自分、NHKのアナウンサーがバラエティ的

な番組で、

「たいへんですね~」

とか

「こまりましたね~」

みたいなのに、いかにも同情してそうなイントネーション

なのに、ぜんぜんそのへんの感情が関わる部位が動いて

ないのがわかる声が怖くて怖くて、自分、キッチンにいて

画面もなにも見てなくて声しか聞こえないのに、

「それ、NHKやろ?」

って、テレビ見てた母に聞いたら、当ててたことが幾度も

あって

 

これは、おかしな事態だってわかって言うけど、

自分、この、苦しい状況を、讃美歌聞いて癒されたかったの。

 

で、実際、体調悪くて、このまま起き上がれなくて死ぬかも

みたいなときに、なんとか少し体を曲げて、YouTubeで

讃美歌再生できたの。で、自分にとって教会で聞いた懐かしい

歌が流れたとき、涙があふれて

 

そうしたら、後日

「ガンダーラ聞いて泣くような人、初めて見た」(讃美歌を

ゴダイゴさんのガンダーラに喩えて言っているのがわかる

話し方で)

 

まあ、自分、ドラマ『西遊記』見てた時代だから、それだって

涙するシチュエーションあるんだけど、本当に、自分死んで

しまうかも、いうときに、本当に涙して讃美歌聞いてたの

笑われて、で、それは、すごいいろんなところから同情を

かったみたいだったの。

 

そうしたら、後日、いままで検索しても、そんなに検索結果

でなかった讃美歌が、YouTubeにいっぱい上がるようになって。

 

この時点で、「その動画、きっとネットストーカーが作った

やつ」ってわかる状態で。

 

で、聞いたら、讃美歌じゃなくて、昔Noneに買ってやってた

「英語のどうよう」みたいな、英語教材か!ってツッコミたく

なるような歌い方のものばっかりで。

 

で、キリスト教のネットラジオ聞きながら寝てたの。

どこかまでは、たしかに自分が、Noneの受験の時期とかに

親身になって相談できる人がいないときに、聞いて癒されて

いた時期の口調で聞けてて。

途中、どこかで、電波わるくなったの?みたいな、数秒

(1分もなかったと思う)の、電波荒れて聞こえない状態

になって。

で、終わったら、数秒前だから、番組とか変わるような

状態じゃなかったのに、なんか、急に、讃美歌の時間か

なにかになったんじゃないかな。

で、やっぱり、英語教材みたいな、信仰もなにもない歌い

方するで、って思って聞いてたけど、そのときも深夜

だったし、体調も悪いし、起きて別のチャンネルにする

とかできなくて、(たぶん、今までのことで、そこで

もし少し動けたとしても、自分が安らぐように聞ける

讃美歌などが、検索できなくなることも知ってたし)

そのまま寝落ちしようとしてて

 

で、寝落ちする前に、牧師さんか何かが話すところで

寝落ちしかけるんだけど、そのときももう、なにか

その話し方が(英語なんだけど)牧師の説教じゃ

なくて、教育番組の授業だったり、ニュースの報道

みたいな話し方になってるな、は、気づいてたの。

 

でも、寝落ちして

 

で、本当に、昔々、自分が小学校も幼稚園も行って

ないころに、そのときのテレビの児童向け放送って

怖かったんだけど、それをなにか思い出したのか

昔、NHK教育か、ほかの児童向け番組でみた、

憂鬱な影絵と、夢のなかで自分がなにか、一生懸命

不満を叫んでいるのを見て、

 

目がさめて、ネットラジオの声きいて、

「原因、これだよな。」

 

めっちゃ怖かった。

 

今、このときの夢の画像とかとは違うものだけど、

「おしいれのぼうけん」っていう、1974年刊の

本があるんだけど、自分にとって、こどもに対する

親世代の人の対応って、(確か、いうこと聞かなかったら

怖くてしょうがない押し入れに閉じ込められる、とか)

あの絵本の表紙と同じぐらい、暗くて憂鬱なイメージで、

 

それを、ずっとずっと、尊敬するいい人だったように

思い出しなさい、と、強制されているような日々を送って

いるんだけど。

 

って、フォニクスについても、図書館から本を借りた

まんま、まとめると、家にいるストーカーに先にネタを

とられそうで、

 

っていうか、ヴォーカロイドのキャラに、なんか、

自分が今回のフォニックスとか、児童英語のために

作ったVtuberキャラに似てるのあるし。

 

って、自分、みぞおちから声荒れてるの、戻らない

から、小学生ぐらいのキャラで作ったそれの動画とか

撮れないし。

 

って、自分、時間無限じゃないから(キャラとしては

『無限の住人』っていう漫画の乙橘槇絵目指してる

けど。)

 

自分、助けてくれる人に喜んでもらえると思って

アイヌ語とか始めているし、そのために資料借りに

図書館行ったら、ポルトガル語四週間とかあって、

それやる企画考えたし。

 

すでにDuolingoイディッシュ語とか広東語やってるし、

ほかにも、自分がすでに持っているアプリでできる言語

やっていったほうがいいし。(イディッシュ語は、動画でも

言ってるけど、25年前にドイツ語やってよかったなと

思うためにやってる感じある。若いうちに、自分が年を

とっても身についてるものって、たとえそれで仕事とかに

なるんじゃなくても、うれしいよな、みたいなのがあって)

 

 

ヒンディー語とかもやりたいし。(自分の日本語学校の

教え子、SNSで見つけてフォローしてるんだけど、最近

写真あがってて「いいね!」したんだけど。ベンガル語

母語の人で。授業で、ベンガル語とほかにいたネパール人

のためにネパール語で補助教材作ってたことも思い出したし)

 

まあ、ネットができて、最初、ドイツ語で外大卒業する

ころには、みんなが英語になって、他の言語なんか

話せなくてもいいようになるんじゃないかと言われてたの。

 

それで、Noneにはドイツ語とかじゃなくて英語頑張って

教えてたんだけど。

 

今、逆に、好きな言語、学べるようになったよね、今ない

ものもできるようになるよね、消滅する危機にある言語も

保護できるかもしれないよね、みたいな時代になってると

思ってて。

 

まあ、テレビ見てたら、日本でも、列島縦断とか、徒歩なり

自転車なりでするの、応援されたりしてて、「イヤ、ソレ、

仕事じゃないのに食べていけるの?」っていうのをサポート

されたりしてるの、時々見てて、

 

航海技術の進歩とともに、マルコ・ポーロとか、世界を

冒険したんだと思うし、

 

今、このネットとか、語学アプリとかの技術の向上を

利用して、どれだけ多くの言語を学べるか、また、語学

学習方法とかを改善していけるか、というのを、自分が

生活(経済的な)を、気にしないでできたらいいのに、

は、あって。

 

保護の必要のある言語も含むけど。

 

まあ、ポルトガル語四週間とかは、発音の記述が

国際音声字母で書かれているので、ローマナイズ

よりありがたいです。(っていうか、鼻音が多い

ポルトガル語はローマ字で表記するのは難しい

気がします。)

 

今、多くの多言語アプリが、英語話者を想定した

ローマ字化(くどいようですが、これはヘボン式

とか訓令式のローマ字のことを言っているのでは

ありません)であることも、本来はよくないと

思っているのですが、そういうアプリの開発者と

利用者の多くが英語話者であることから、アプリ

開発の負担を考えると、現状そうしたほうがいいの

かなあ、(とくに、発音記号の入力が大変なため)

 

これは、でも、逆に、読み上げ入力が現在できるの

だから、読み上げ入力で入力できる発音記号さえ

作れば、ネイティブに単語を読ませるとか、本を

読むとか、なんならドラマやニュース動画の音声を

使えば、あっという間に作れそうな気もするんですが。

 

ヒンディー語のような、アルファベットを使わない

言語から、トルコ語とかギリシア語とか、それもまた

アルファベットを使わない言語を学ぼうとして、で、

その人がローマ字化した発音表記に馴染めない

(英語で話せるインド人で、ヒンディー語話者、であると

しても、その場合、英語の訛りが強くて、読み上げアプリに

あるような、インド訛り英語、である場合、米/英英語の

発音を基準にしたローマ字化が便利であるかどうかわからない

などがあって)今のローマ字化、というのが、本当はもっと

便利な記述法があるのではないかと思う理由です。

(もちろん、その記述が読めるようにするのが、言語を

ひとつ習得するほどの負担になってしまっては元も子もない

けど)

 

まあ、今使っているアプリで、学習言語、対訳英語、ローマ字

が、選択できるものが多いので、そこに選択肢として発音記号を

加えるという方法も可能だと思います。

 

で、昨日言っていた、ポルトガル語四週間の話

 

これを、

 

こんな風に使ってみた。

あ、これは、あんま考えないで撮ったから、例文

英語の翻訳してるところで撮ったな。

 

紙のノートに葡(ポルトガル語)→西(スペイン語)で

書いたもの。(発音の授業の日なので、葡の後に国際

音声字母書いてるけど:この発音の課が終わったら

国際音声字母はない)

 

あ、また、語学とか興味ない人らが、じゃあ

フォニクスじゃなくて国際音声字母だったの?とか

わけわからん誤解しそうだから(話混ぜてしまって)

フォニクスは英語綴り読むために習うもので、たしかに

そのときに大人が習うんなら並行的に読めるようにする

のもいいかもしれないけど、幼児とか小学生中学生とか、

(中学生ならできる子混じるかもしれないけど)負担

ふやす、というか、旺文社の「英語の友」の発音記号の

サイト引用するけど、

 

 

発音記号の読み方と覚え方 | 旺文社 英語の友

この記事では、言語の発音を体系的に表記するために作られた発音記号について解説しています。発音記号についての知識があると、英語の正確な発音を認識できるので、リスニ...

旺文社リスニングアプリ「英語の友」

 

ドアのdoorの[oor]って/ɔːr/なの?そう書くの?とか、

 

「[oor]ってこう読むよ、って言って、その音を

覚えてもらうだけでせいいっぱいだと思うのね。

この年齢だと普通。で、ヘボン式のローマ字とは

音が違うことに、日本語の音に慣れきって英語の

音をあんまり聞いてない、だと、もう[oor]の

[oor]の部分が、カタカナの「オオ」もしくは、

「オー」「オォ」ではないことに気づくのが

難しい、それを文字で、/ɔːr/であることは、

少し触れてもいいかもしれないけど、読める

まですることではないと思うんですね。

それ、全部の発音記号ではできなくて、で、

正直、幼児の時点では、これぐらいの母音、

(多少音が違ってても通じる)を、完全に

できるようになるまで訓練する必要もなく、

徐々に慣れて言えるようになればいい、

ぐらいの、対応でいいと私は思っています。

 

国際音声記号IPAチャート(って言うらしいな

今知った)とかで説明して、なんなら頭縦に

輪切りにした絵とか見せて、いつも出している

「お」の音と、「ɔ」とか、こう違うから、とか

見せておくとか(まあ、大概の英語の発音の

まじめな本とかにこの図とか絵あるから)

 

これ、上は舌の位置とか書いてるやつ。自分も

これ見てから実際にその音がそう出るとかわかるの

けっこう時間かかってる(しかも結構いい歳なって

から見てて時間かかってる)から、幼児とか小学生

とかにこれ見せてできるまで教えるとか、まあ無理

っぽいと思ってるし、(聞いてるから、後で気づいて

直すのが早くなるかも、ぐらいで)

 

同じように

この場合、子音もどこがどうなってるとかは説明

できる。日本語教師の試験とか、この部分配点高い。

(自分が受けたとき、1,2,3て試験分けてある

んだけど、2が全部発音について。どこでどう発音

してるか、だけじゃなくて、イントネーションとか、

どこがどう日本語の発音じゃなかったとかも問われる。

自分実はここ苦手。通じる範囲以上に努力しないから)

 

ってもう、ブログにまた時間かけちゃったよ。

助けてくれる人に会える努力だけで起きてる時間の

ほとんどとられてたりするし。(っていうか、健康の

被害が大きいので、その人に助けてもらえる状態に

してもらえないから、元気に起きて活動できる時間が

かなり制限されてるし、実際あとどのぐらい健康に

生きていられるかも、実際自分の人生が風前の灯ぐらいに

感じられる。)

 

まともな讃美歌をききたくて、楽譜演奏アプリ買って

しまうし。(ソースネクストでセールやってたため)

 

これだって、きっと機械的な音しか出ないんだろうけど

(って機械だよ)自分が、ネットストーカの人が

作っている動画に感じる「授業的なもの」自分が

子どもの時から感じていて、しかも大学に入ってから

絶望的に再確認されている、「教育者の威圧」みたいな

ものが、そこにどうしてもどうしてもあって、

それは、自分が夢の中で見た憂鬱な影絵のほうでなく、

一生懸命に怒りながら叫んでいた無意識の自分、

なんだろうと思う。

 

って、久しぶりに、ここでタイトルにもどるけど、

みたいな記述になって、

 

ポルトガル語四週間、そもそも1日ってなるのが

1日でちゃんと全部学習できないよね、みたいな日が

すぐ来そうだと言ってたけど、

実際、外大で1日の授業で全部やれない量、っていう

のが、パラパラめくってわかってて、それは、1日

ってことになってるけど、3日かかった。とか、

もっとかかった。は、自分ではテキストとしては

タイトルとしてOKにしようと思います。

(平均的な大学生、それも、語学を専攻してる

学生が1日では難しい量、というのが確実にあると

思います。)

ただ、それと、全部学習したところで、話せるように

なるかどうか、は、分けて考えようと思います。

で、途中で、どうしてもこのテキストだけでは学習を

続けられない、とかやり終えても習得できない、とか

いうことが、あるかどうかが問題だと思っています。

 

実際、ある程度以上の文法事項に入ると、テキストの

例文だけでは足りない、もっとあり得るのが、その

レベルにはいると、次の日になっている項目に入る

まで、数年初級者向けの本かドラマでも見てたほうが

いい、例えば三週間目までで、日常会話(簡単な)

ができるようになるから、それ以降のテキストは、

あきらめたほうがいい、みたいな状態になることが

あり得ると思っています。

 

で、しかも、もとのタイトルの話しようとしてまた

話それてますね。

 

書いたほうのノート見たらわかると思うんですが

オレンジ色で書いてあるのが、ポルトガル語の

音声を出すときに、一緒に表示される翻訳言語を

スペイン語にしたものです。

 

というので、単純計算して、2倍になっています。

 

もともと似ているのと、中学の時にラジオで

スペイン語をある程度やっているので、いままで

なんどかポルトガル語を勉強しようとしたものの、

勉強した数日後には、スペイン語に記憶が混ざったり

置き変わったりしてるんですね。

 

広東語も中国語で勉強したほうが混ぜなくなりましたし、

同じ意味で、ドイツ語で英語、とか、混ざりそうなものは

並べて比較しながら勉強したほうが、面白いし、後で

混乱しないので、(イディッシュ語とドイツ語もそうですね)

があるので、ポルトガル語はスペイン語の勉強を平行して

いこうと思います。ごくごく初球のスペイン語しか知らない

ので、復習というほどでもないので、平行学習にしておき

ます。

 

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へにほんブログ村


ランキングに参加しています。応援クリックお願いします