語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

NHK語学講座がはじまった。

2011-03-29 15:49:05 | 学習日記
NHKの各種語学講座がはじまった。

NHK テレビで中国語 2011年 04月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
NHK出版


NHK ラジオ 基礎英語3 CD付き 2011年 04月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
NHK出版


中国語講座のほうは「敷居高っ!」っていうぐらいネイティブスピードの中国語をのっけから聞かせられるような状態で「できる気がしない」感じ満面。

今の仕事ぐらい続く気がしませんな。

基礎英語3のほうはCDつきのでNoneのペースに合わせてやっていこうと思っている。


いろんなことで気が弱くなっていて洋書コーナーのSELF HELPのところで

100 Simple Secrets of Happy People, The: What Scientists Have Learned and How You Can Use It
クリエーター情報なし
HarperOne


とか買ってしまった。

あと、牧師が教えてくれたキリスト教用のお店(本や雑貨、賛美歌のCDなどが置いてある)で簡単な聖書の説明書(とても簡単な、傷ついているときに読んで慰められようとかそういうもの)を買ってきた。



中国語は趣味で英語がネイティブスピードで語られているのを聞き取られないときに、カタコトの中国語をして気を紛らわそうぐらいのつもりだったのに、「テレビで中国語」、めっちゃ本気やん、みたいに思った。

教会で旦那さんが中国人でお子さんを日中のバイリンガルにする予定の人とかいるし、これから中国語を話す知り合いもできるかもしれないと思って、続けようと思う。英語だって自分が勉強して、このやり方なら負担が少ないという考え方でやっていたおかげでNoneに基礎英語3をさせたり、教科書ガイドデジタルはもう少しで2年生が終わるぐらいにさせたのだし、自分が先にやることで、Noneが片言の中国語を手にするかもしれないと思ってやっていこうと思う。


週刊 コメディドラマでENGLISH (イングリッシュ) 2011年 4/12号 [雑誌]
クリエーター情報なし
デアゴスティーニ・ジャパン


はゆっくりと継続中Noneの春休みにあわせているので買っても見れずにたまってきてはいるけど、マイペースでやっていきます。

だいたいこんな感じです。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

無力感の日々

2011-03-21 14:38:06 | 学習日記
被災地からの物資募集やボランティア受付などがちらほらとニュースで流れるようになりました。
私は教会を通しての支援に協力する形となります。家庭と仕事があるので直接ボランティアというわけにはいきませんが、そういう方々を応援できるように準備はするつもりでいます。

大震災後、関西では節電しても電力がまわせるわけでもなく、かといって現場が混乱しているので物資などは無計画に送ってはいけないと言われ、助ける方法が見つからず無力感に苛まれていた方も多いのではないかと思います。

教会のほうは今週は教会同士の交流のために他の教会の牧師さんが来られていていつもの牧師さんではなかったのですが、その牧師さんは仏教のお坊さんなどとも対談をされる方で、お坊さんや牧師さんは救いの手を求める被災者の方々や多くの方を弔うのに、火葬するための十分な施設も遺体を収める骨壷さえも十分に用意できず、きちんとした「救いの手」を差し出せないためにうつ病になってしまう宗教者の方もいるそうです。

かくいう私は仕事のほうで振り回されていて、家に帰ると被災状況のニュースばかりでかなりの度合いで精神的に参っていたのですが、物資受付などのニュースを聞いてできることを探すことで被災者の方の立ち上がりを期待することで立ち直ろうとしています。


Noneの臨界期については相変わらず勉強中です。

外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か (岩波新書)
クリエーター情報なし
岩波書店


こちらは読んでいて「うちはそこまでレベルの高いバイリンガルを目指してるんじゃないんだけどな・・・」とか思いながらも読んでいる途中なのだけど、最後にある効果的な学習方法だけは目を通しておこうかと思う。

あと、これは第二言語獲得だけのことでなく、脳の発達という意味で図書館では医学の啓蒙書の棚にあったものだけれど、

子どもの脳の発達 臨界期・敏感期 ―早期教育で知能は大きく伸びるのか?(講談社+α新書)
クリエーター情報なし
講談社


これは「早期教育に意味があるのか」を科学的に問う本なのだけど、これも読んでいる途中で、現在読んでいるところでは、臨界期と呼ばれる間に「よい刺激」(何を持ってそう呼べるかがまた問題であるが)を与えられたほうがいいような気がします。

で、これは借りただけでまだ何も読んでいない本ですが、

バイリンガル教育の方法―12歳までに親と教師ができること
クリエーター情報なし
アルク


Noneにはキクタンの中学英単語の知らない単語をノートに全部書き写す作業を先週の土曜と今日とでやってもらった。知らない単語にチェックをつけてもらって英習罫10段のノートに書き出して横に意味を書く。あとは音声の「キクタン」を聞いては覚えられない単語に色鉛筆で線を引いたり丸で囲んだりする作業をしてもらうつもりである。

横で私は中国語の単語ノートを作っていました。4月から1年間公民館で中国語を学習することにしたのです。(大変安価なものなので、レベルは高くないかもしれませんが)

こちらに関してもNoneはそれなりには頑張ってくれるのですが、親の期待のほうが実際大きくて、また中国語に関しても、一時期英語やドイツ語に夢中になったときよりは集中力が落ちている自分に気がつきます。

そういうわけでそちらでも無力感を感じているのですが・・・

あまり欲張らずにコツコツとやっていくことにします。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

Noneが臨界期?

2011-03-12 18:31:20 | 英語子育て
今回の地震のニュースには驚いてBBCやCNN(CNNのほうが積極的に報道)を見ています
みなさんのご無事をお祈りしつつ


先日図書館で借りてきた

絶対、わが子は「英語のできる子」に!
クリエーター情報なし
PHP研究所


によれば、9歳のわが子Noneはちょうど臨界期なのだそうな。

インターナショナルスクールを経営する著者によれば、授業の内容にもよるでしょうが
約2000時間英語をすると、そこそこのバイリンガルになるんだそうな。
(学術するレベルのバイリンガルになると母国語と目的言語の学習量がまた多くなりますが)

この本によると8歳までが臨界期前で9~10歳が臨界期、11~13歳を臨界期以降思春期まで、思春期以降青年期まで、とそれぞれ学習方法を分けている。

この臨界期までになんとか2000時間の壁を越えると安定したバイリンガルになるのだそうな。(この本ではそれ以降の継続の必要性も説いているけれど)

私自身は2000時間かけずに近い効果をかけたいと思っているのだけど
(たとえば朝10分のプリントを集中することで1時間プリントしてるのと同じ効果を出させるとか)

Noneに

キクタン中学英単語高校入試レベル―聞いて覚えるコーパス英単語 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)
クリエーター情報なし
アルク


を今から最短で覚えさせようとしている。そしてできるだけ早く上のキクタンのシリーズをたたきこんで辞書なしで読める英語のテキストを増やす。

英語の勉強はもっと後でもいいかと思っていたけど、臨界期とか(もともと私は
臨界期説には反対派だったのだけど、インターナショナルスクールの経営者が
年齢による言語習得能力の差について力説していると、効率のよいときに英語を
させておいたほうがいいかなと思ってしまう。親って弱いね)

ウィキペディアによると臨界期を越えると言語習得にかなりの個人的努力が必要みたいで、同じ努力をするなら今やっている中学受験問題を少し減らそうと思った

あ、先週からですが、中学受験問題の図形は続けるものの、文章題(つるかめ算など)
はやめたんです。代わりに普通に中学数学を持ってきました。

数学や中受の算数、理科をやめるつもりもなくて、
古代文明のおこりとピラミッドにねむる王たち (学研まんが 世界の歴史)
クリエーター情報なし
学研


なんかも近くの図書館に全巻揃っていたので次々読ませていくつもりだけど

土曜と日曜を英語科目以外に使っていたのだけど、ちょっと集中して英語を教える時間にしてみようかと思った。

結果につながるといいけど。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

中国語教室に申し込む

2011-03-08 18:47:52 | 学習日記
市でやっているカルチャーセンターのようなものがあって
そのなかの中国語に申し込んだ。

市だから授業料は破格に安い。それで毎週2時間程度の授業を夕食後ぐらいの時間に習うことになる(4月中旬から)

Noneに教える日が少なくなるのでどうしようかなと思ったけど、DSをしてくれるように頼んで(もちろん学習型ソフトをであるが)その間中国語をと思った

英語も中途半端やのにどないやねんといったところであるが、英語のほうは
究極の英語リスニング Vol.1―SVL(Standard Vocabulary List) (1)
クリエーター情報なし
アルク


とか

週刊 コメディドラマでENGLISH (イングリッシュ) 2011年 3/22号 [雑誌]
クリエーター情報なし
デアゴスティーニ・ジャパン


などで、簡単な会話文を流暢に喋れる訓練をしようと思っている。

究極のリスニングのほうでは、聞き取れているつもりだった部分をちゃんと逃さないように本文テキストをちゃんと活用しようと思っている。

あと、買ったものの全然やってない

キクタン中国語 入門編―聞いて覚える中国語単語帳 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)
クリエーター情報なし
アルク




キクタン中国語 初級編 中検4級レベル―聞いて覚える中国語単語帳
クリエーター情報なし
アルク


もちゃんと聞いていこうと思う

中国語の単語を覚えるのに「単語ノート」が便利だなと思って買ってきた。

単語のつづりと発音と意味を書くように仕切られているあのノート

最近は文具屋でもあまりみかけなくなったやつですが、アレが中国語の単語とピンインと意味をざらっと書いていくのにすごく整理がしやすいと思うんです。

あと、中国語を勉強するのには無印良品の方眼ノートを使うのが好きです。
印刷の濃くない方眼ノートならどれでもいいんですが、前に百均(マイナー所の)
の方眼ノートのルーズリーフを使っていたら、その百均がテキストを全部
書き写す前にそのノートの取り扱いをやめてしまって途中からノートの色が違う
といった、オタク気質な人間にはちょっと耐え難い経験をしたので
「やっぱり無印」と思うようになりました

中国語の漢字は知らない字がたくさんあるので普通の大学ノートの罫線に納まるより
大きな字で書きたいのですね。かといって小学生のような「国語○マス」みたな
ノートを使うと、ピンインや文法の説明など、普通の大きさで書きたい字が
今度は書きにくくなるのですね。それで方眼ノートを使っています。

火曜はNoneと算数の日でしたが、水曜になります。

火曜は仕事が休みのことが多いので、体力のある状態でNoneの授業ができたので、そこに自分の勉強をもってくるのはどうかと思ったのですが、この市のカルチャーセンターの講座は破格なのでどうしても受けてみたかったんです。

今仕事で使う程度の会話を英でも中でも言えるぐらいになれるといいなと思っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

Noneのリーダーとして基礎英語

2011-03-03 19:30:37 | 学習日記
夜読む次の絵本が

Classic Tales (The Shoemaker and the Elves: 100-Word Vocabulary)
クリエーター情報なし
Oxford Univ Pr (Sd)


これも月曜日に私が訳しながら読んでやって、2週間ほど毎日Noneひとりで読ませる。

寝るときの聞き流しでいままでBBCを使っていたが昨日TOEICのpart3と4の練習問題にしたらNoneの寝ること寝ること、めっちゃいびきかいて寝てました。

私のリスニングスキルを上げるためにこの聞き流しをすることにしたんだけどNoneにも良い結果を起こしそう。

Noneは英語の発音を早くする練習をしだしてから、日本語でも読むのが速くなった。
ただ、それに気がついたのが、教会で聖書をみんなの前で読むようにいわれたときで、子供用でない普通の聖書を私が目が追いつかない速度で読み上げるNone。
びっくりしたし、この文をこの速さで読めるねんやと驚いたが、場面的にはみんなが聞きやすい速度で読むところだろう、と、壇上にいるNoneに注意もできずドギマギしていた。

この速読がなにかNoneの役に立つかどうかはわからないのだけど、まあ、速読ができるようになって悪い気はしない。

寝る前の聞き流しに
究極の英語リスニング Vol.1―SVL(Standard Vocabulary List) (1)
クリエーター情報なし
アルク

でもそのうち使っていこうかと思う

月曜が文法の勉強で木曜は英検の勉強だったのだが、Noneにも私にも楽しくない苦痛の時間だった。
This is a pen.を100回練習して間違えないようになってからThat is a pen.を習うような勉強のしかたにどうしてもなってしまうからだ。

もともと月曜は文法で、木曜は洋書のテキストを使って単語の練習をしていた。
木曜はやっぱり読み物にしたい、そう思った。
洋書のコーナーでよみものを探すが、難しすぎるか易しすぎるかのどちらかになってしまう。

NHK ラジオ 基礎英語2 CD付き 2011年 03月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
NHK出版


これがやっぱり、インターに行ったこともなく、海外滞在経験もない日本の学生Noneにはいちばん扱いやすい教材だった。
これのCDのないやつで、「おかん発音」で一週間分のテキストをざっと読んで訳してリピートさせる方法をとった。

デジタル教科書ガイドが2年の終わりのほうなので基礎英語2の3月でも問題なかった。1のほうが無難かなと思ったけど、お話として2のほうがNoneが楽しみそうだと思ったので2にした。4月から基礎英語3にするか、2にするかはテキストを見て決めようと思う。

最終的には英語の勉強を基礎英語3をひとりでストリーミングしてやってくれるとこちらが楽なんだけどな。

最近の基礎英語は文法説明はほとんどテキストだけを見る限りでは無くて、読み物リーダーとして使用する目的で構成されているようだ。なのでそのままリーダーにさせてもらおうと思う。

今日試しにやってみたらNoneに好評だったので気分をよくしている。

今日はひなまつりなのでケーキをたべました。
Als das Kind Kind war...(子供が子供であったころ「ベルリン天使の歌」)

子供とこんなふうに一緒に勉強して喜怒哀楽まるだしにしていられるうちが一番楽しいのかもしれない。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがいします。