goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

早期教育のあり方について

2012-05-29 18:41:44 | 学習日記
私は、早期教育賛成派である。

私自身は、子どもの生育を本当に考えたのではない親のエゴの
ようなものとは多少区別をしてもらいたいと思っているが、
多くの「早期教育反対」な人は、早期教育そのものを親の
エゴだと思っているんだろうな。

日本語にない発音のある言語を聞き取るようにできるには
早期であるほうが間違いなく有利で、同じ理由で早い時期に
身に付けた能力というのは、成長段階のあとの方で成し遂げ
ようとするより、有利なことが多いだろうと思っている。

とくに話題でもなく、子どもが好きで見ているのでもないテレビ
とかの時間に子供をほったらかす方が育児放棄のようなものに
私には見えて、娯楽全然抜きでお勉強ばっかりとかは考え物だけど
そこを子どもの精神状態に合わせて娯楽と教育を用意できるのが
本当の意味での「早期教育」だと私は思っている。

私自身、親が教育について疎いタイプで、自分で勉強したくて
頑張ったけれど、中の上ぐらいで、それでもそんな出自のことは
感じなかったのだけど、外大に行ったぐらいのときに、親子共に
教育熱心だった家の子で、断然無理なく高い学力を手に入れている
ケースを多く見たので、自分が子供を生んだ時には、同じやり方は
無理だけれど、子どもが小さいとき何の訓練も受けない状態よりは、
大人になってから要求される学力やスキルを、その子の個性に
合わせて早い段階から身につけるようにやっていきたいと思った。

社会人になってからもう一度大学に行くようなお金があったの
なら、それを貯金して子供を塾に行かすという選択肢も考えられた
のだろうと思うけれど、教育学の基礎がわかるように自分に投資する
ほうを選んだつもりだ。

実際、教育機関に頼んだらものすごくお金がかかっただろうな、
ということを割と市販の教材費ぐらいですませられたこともあるし、
それでできなかったようなことは、そもそも私の学費ぐらいを貯金
していたぐらいでは間に合わないような本格的な教育機関で身に付け
させることだったのだろうと思うので、自分の選択がそんなに
間違ったものだったとは思っていない。

人によって早期教育の理由っていうのは違うんだと思う。
私の苦手なエゴの塊みたいなタイプで、我が子の出来を自慢する
ためだけみたいな人もいるんだろうし、将来像とかを鑑みながら
その子の個性と成長具合をみながら適時に最善策を練っていく
人もいるんだろう。もちろん代々知的職業に付くのが当たり前の
家系で、そもそも他の選択肢を考えたことのないような家も
あるんだろうし。

外大時代に見た映画で何百回見たかというDVDで何度も
名前を出しているけど、
ヴィトゲンシュタイン(廉価版) [DVD]
アップリンク
アップリンク


で、ヴィトゲンシュタインの姉がヴィトゲンシュタインに

「不幸な賢人より、幸せな弟が欲しかったわ。」

というセリフがあって、それで何度も泣きそうになった覚えがある。

うちの母親には私みたいなものでも自慢の種で、中の上ぐらいの
成績なのに、頭の悪い母にはそれがとてもいいものに見えたらしく
その程度のことで自慢して回って、私の首を締めてくれた。
(本当に、無駄に私の敵を増やしてくれた)

Noneには、学力を付けて欲しい、それは私が自慢するためとか
そんなのではなしに、同じ環境にいるのに考える力があるのと
ないのとでは運命が違うということをよく知っているから。
で、なにかで人と意見が対立したとき、第三者は(とくに思考力の
ない第三者は)自分と相手との学歴の差などで判断してくることが
多いものだから。学力をつけても、学歴がついていかなければ
なかなか世間は認めてくれない。

まあ、私立高校の選択肢が昔とは違っているので、家に余裕が
ないから絶対公立しか行けないのに、内申点で損をする、みたいな
私の時代とはまた状況が変わってきているのかもしれないけど。
でも5教科以外が弱かったので有力公立に入れなかったからと
いって、同レベルとされている私立に入っても、中高一貫の
途中から入って苦労して大学は中途半端なんてこともありそう
なので、努力しなければならないことは多そう。

基本、Noneが十分だと思うところまでやれたらそれでいい。

教育という底なしの世界に囚われた不幸な秀才より幸せな娘が
いたほうがいい。

だけど

上のDVDの結果で、ヴィトゲンシュタインは言語とは論理的な
ものだけで構成できるものではなく、不確定要素を必然的に
内包するものだと気づく、けれども論理的な世界の方が好きな
彼は途方に暮れる。それはどうしようもない悲しさでである。

人間が対人関係を結ぶときにいくらかの「かみあわなさ」
みたいなものが必然なのであるが、彼は数学の問題のように
完全な知識の共有を求める。


たぶん私もNoneもそういった「分かり合える」状態を
求めるタイプだ。

ただ、ヴィトゲンシュタインは俗的な社会から隠遁したり、
肉体労働の社会で言語以前の了解を求めたりしたんだけど
私は相手をより良く理解したり理解される能力をつけたり
理解のある相手を求めたりするタイプだし、Noneも
そうするタイプだと思っている。

地元の公立小学校より、真面目に勉強するつもりで来ている子の
多い塾の方がNoneには居場所がある。たぶん、そういう塾の
子が多く進学するような学校の方が、活発なタイプの学校より
Noneには性に合いそうに思う。

私の早期教育の努力というのは、できのいい子にして誰かに
勝ち誇りたかったとかいう理由ではじめたものではなく、上手に
生きていくスキルを身につけさせるためのものであった。私は
小中学生の基礎学力というのは、より正確に伝言ができたり、
買い物ができたりなどという能力につながり、それが上手にできる
ということは、生活する上でのトラブルが少ないということだと
思っている。実際、人の話を十分に理解する能力とか、間違いなく
作業を一定時間続けるとかは子供が思うより訓練のいるスキルだろう。
それより上の学歴については、子供本人が就きたい職業に有利に
就くための期間だと思っているから、理科的な知識をつかう職業を
現在願っていて、成長してもそう思うなら、そうなって欲しいな、
という考えである。
もちろんね、夢があるばかりでなく安定とか考えて欲しいなとか
いう大人の現実的な期待とかは正直あるんだけど。


何歳までになんとかを、みたいなテキストや雑誌がたくさん
売られているのだから、早期教育に関心のあるひとはそういう
出版物の産業を支えるのに十分いるということで、そのとらえ方や、
各家庭での方針はまたいろいろあるんだろうと思うけど。うちでは
そういう感じ。

教えていることも何かの資格とか順位を目指すものより生きる技術に
つながると私が感じたものを優先することがけっこうあるし。

母方の親戚のほとんどが旧型の「教育ママ」で、あまり成功例とは
言いにくいから、私はそれを踏まえて新しい教育熱心型になりたいと
思っています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

子どもの考えることって

2012-05-27 11:49:40 | 学習日記
先日Noneが5時台の塾バスに乗って帰る予定が、他の
バスに乗る生徒の群れなどに流されて乗りそこねてしまった。

塾から3個目のバス停で、バスがつくのは塾を出てから10分
というところで、家も、そのバス停まで5分から10分ぐらいで
到着する場所なので、Noneがバスに乗り遅れて塾に戻り
うちに電話するとしたら私が出た後ということになるのだが

いつものことだし、わたしも迎えの時間ぎりぎりまで用事を
していたので、バスの到着の5分前に急いで携帯も持たず、
手ぶらで出てしまっていた。

母さんが塾からのNoneの電話に出たんだが、Noneが
自分で帰ると主張したんだな。

私が携帯でつながっていたら、絶対そんなことは許さなかった
のだが、子供は私に迎えに来てもらうことに(そのときは)
妙に遠慮したらしいのだ。

往復するバスでなく、周回するバスなので、帰りは早いが
行きは長いバスなので、行きは塾まで私が直接送ってやる
ことがけっこうある、巡回する時間が行きのときは早い時間に
バスがくるので、学校の帰りが少し遅れたときはバスに
間に合わないときがあるからだ。

先日、その行きの送りで、塾の手前まで来て、忘れ物に気づき
家に戻って出直し、ということがあって、文句を行ったところ
だった。

Noneの塾の間、私は自分の作業をしている。Noneは
私の作業の速さを知っているので、塾を一往復するという
その時間でもわたしはそこそこのことをするので、できるだけ
忘れ物とか、そんなくだらないことで、私の時間を無駄に
するのはやめて欲しいと言ったところだった。

Noneはそのことが頭に残っていたのだろう。バスに
乗りそこねて私の時間をとることを恐れたのだ。

でも塾の場所はふだん通行しないところだし、道もちゃんと
覚えているかどうかわからないはずで、もし送り迎えの道を
ちゃんと覚えていたとしても、歩いて帰るとすれば、私が
迎えに行ったより遅くなる。

私が10分そこそこ勉強し損ねるより、Noneの帰宅が
遅れ、Noneの自宅学習の時間が減ることのほうがよくない
し、なにより普段通る道は歩道がなく、人通りもあまりないので
危ない。

で、やっぱりちゃんと道を覚えていなかったらしく、塾から
違う道に向かって行き、そこにたまたま普段行く量販店が
あったために、すごい遠回りになったけど、帰宅することが
できた、という状態だった。

普段塾まで往復する道で帰ってくるだろうと思って逆走して
迎えに行ったら、すれ違いもせず、塾にもいない、みたいな
状態になったときは、親としたら心配MAXで、

塾の子と一緒に遊びたかったから嘘ついて迷ったふりして
しばらく公園にでも行ったのではないか(親への反抗?)

とか、

さらわれた?

みたいな状態になった。

手ブラの状態でバス停まで言って、その足で塾まで逆走したので
携帯がなかったので、一旦家に帰ってNoneが戻ってないか
確認したけど帰宅していない。今度は携帯とかリュックを持って
母と二手に別れて探しに出かけた。

そうしたら、次はNoneと近所の交差点で鉢合う。

実際、いつもの最短コースで帰宅したとしても、歩いてなら
その時間にそこで鉢合うのは早い方なので、量販店経由の
遠回りでそこにいたのなら、本人もかなり早足で帰ってきたと
思われるから、嘘ついて帰宅を遅らせようとか、そんなんでなく
私が塾まで迎えにくるのが手間をかけさせると思ってそんなことを
したのだろうけど・・・

実際、塾に送りに行くのも、普通になら文句言ってないし、ただ
持ち物ちゃんと持ってなくて無駄に往復したから文句言っただけ
だし、バスに乗り遅れるのも、そんなこともあると思うから
その場合は文句言わないのに。

子どもだから忘れ物で無駄往復したときの文句が、バス乗り遅れで
迎えに行くようなときにでも言われると思ったんだろうな。

まあ、あと、本人はもう塾から自力で帰る能力が自分に十分にあると
思ったんだろうとか、そのことに親がどれだけ心配するかを理解して
いなかった、というのもあるだろうけど。

まあ、距離としては小5の歩けない距離ではないんだけど、
塾↔家で人通りのない危ない場所が多いんだよな。
(そういう意味では、Noneが間違えて量販店まで行って、
そこから家に向かう場合は確かにかなり安全になってたんだけど)

つい先日まで、塾で自習したいからと、自分のペースで塾に残り
帰りたくなったら親を呼ぶ、みたいなことを平気で繰り返して
いたのに、忘れ物で少し文句を言ったらこんなに親に心配をかける
ようなことをする。

まあ、塾からの帰りの道を迷ったフリをして商店街をブラついたり
誰かと公園で遊んでたりしたわけではなかったので、とりあえず
親がめっちゃ心配したことを、きつーく注意して、これからは
バスとかに乗り遅れたら親を待つことと、「ふつうに」送り迎え
することに文句は言わないから、と告げておいた。


塾から帰って帰宅したら、国語か算数のプリントをしようね、と
言っていたので、それが嫌で帰宅拒否されたのかとマジで思った

それは聞くとそんなことはなかった。(実際本当にその量販店経由で
あの時間にあの交差点に間に合えたのはかなり急いで歩いたんだと
思うし)

私が精神的に不安定になっていたので「国語」の状態でなかった。
(また、いらんこといっぱい考えそうになるから)
で、算数の応用問題集をしていたら、その問題集では、問題の
言っている意味もよくわからないし、だから答えの解説見ても
そもそも問いの意味がわかってないので意味がわからないのが
出てきた。

親、語学とかしか頑張ってこなかったからな

でも限界をこんなに早くに認めたくなかったので、こんなときは

ぐぐる

そしたら、まったく同じことを問う問題が、読んで分かる問いに
なって出題されていた(解答の説明は両方とも同じようなもの
だったのだけど)さらにそのサイトは受験問題によく出る
問題などがたくさん載っていた。

応用問題集、本屋で購入したけど、そのサイトのほうが問題が
わかりやすくて、かといってレベル的には逆にサイトのほうが
高くて、でも解説は問題集よりわかりやすい。みたいなのに
ぶちあったった。

いままでいろんな勉強ネタサイトぐぐってきたけど、これは
かなりのアタリだな、と思った。

そのサイトはごく初期のHTMLだけで作られたシンプルなHP
だったので、かなり昔に作られたものが放置されているものかも
しれない。(サイト的にはWindows95ぐらいの時代のカホリが
するんですが)

そのサイトに載っていた問題を印刷してNoneに見せて
購入した問題集とどちらがいいと聞いたら、ハッキリとサイトの
ほうを選択して、問題集は正直公テなどの成績を上げたいから
あまり自発的でなくやろうとしていたのが、サイトの問題は
「おもしろそう」で取り組んでくれて、実際予定の時間より
かなりオーバーしてその問題をこなしていた。
同じ算数の問題でも、問われた方に「解きたい」と思わせる
ものと、ただ単に「難しそう」と引っ込ませるだけのものとが
あるんだなと実感しました。

5教科をどうバランスよく配分すればいいんだろう、Noneの
負担もそんなにかけたくないし、みたいな。

英検3級の単語集は実際にNoneに一日分を二日かけて
やってもらっているのに、私がエクセルで資料を作るのは
まだDAY3なのにDAY6までできてるで、みたな状態なので、
自分のレベルの語彙集を作っていくことにしました。

英検3級のときは例文の訳が直訳っぽくてもおかまいなしで
コピペでエクセルに貼って、1単語の語彙、日本語訳、英語での
意味、例文と例文の訳をセットにする時間を省いているのですが
自分の勉強したいレベルの語彙になると、例文のほうの翻訳サイト
や翻訳ソフトの訳が編集するより自分で訳したほうが速くなって
きます。直訳でも意味が通ってくれたら、例文入力のコピペで
数秒の仕事なのが、自力和訳になると下手したら分単位の仕事に
なります。(まあ、そのぶん勉強にはなってるんでしょうけど)

もとがドイツ語専攻なので、ゲルマン語系の語源の単語はすぐに
覚えられるのですが、ラテン語とか、ゲルマン語以外の由来の
単語はえらく苦手なので、そちらの単語が多い英語資格の語彙集を
みているところです。

ラテン語由来とかギリシア語由来とかが苦手だと、ニュースは
見れても、ジオグラフィックチャンネルとかさっぱりわかりません

これも印刷してファイリングしておくので、Noneにいつか
使って欲しいなあと思っています。

まあ、Noneが学校の宿題をしている脇でこんな入力をしている
のを最近ずっと見ているので、塾まで迎えに来てが言えなくなった
のかもしれないなとは思うんですが、

どれだけ心配と時間とを親にかけさせることになるか、逆に考えて
くれ、と本当に思いました。

今日は教会学校には行ったのですが、Noneが布団をちゃんと
かぶらないで寝ていたので風邪気味になったらしく、鼻がとまらなく
なっていたので、私の礼拝のほうは、(子供は奥の部屋で他の子と
遊ぶのですが、風邪ひきでそこに居させるのもどうかと思われたので)
早退けして帰ってきました。風邪薬を飲ませて仮眠をとらせています。
午後、調子がよくなっていたら、美容院で髪を整えてもらうつもりです。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

音読に挑戦

2012-05-24 08:15:31 | 学習日記
今日は、昼休みに書店でNoneの成績の底上げになる
参考書や問題集などがないか、一応見ていたんだけど
どれも今持っているやつとあんまり代わりがない

今日は塾がない日で、Noneが友達と公民館のような所で
宿題を一緒にして、帰ってきてまだ時間があったので梅田の大きな
書店へ行った。
国語関係を強化できたらいいなという本を選ばせたのと、算数の
応用問題集を買って帰宅。

理社はおうちで見てねという参考書をちゃんと読めてないから
だと思って、読み上げソフトで読み上げさせてみようと思った
のだけれど、どうも違和感がある。製品版のボイスロイドなら
もっといけるかなと思ったけど、HPのサンプルに地理の参考書
読ませたら「なんじゃこりゃ」的な読みあげになったので
あきらめた。

Noneに「自分で自分が覚えにくいところを読んで録音する?」
と聞いたら、それでOKだった。

SANYO ICレコーダー ICR-PS502RM(W)
三洋電機
三洋電機


を思い出したようにとりだしてきた。
設定を確かめたら、これもMP3を録音することができたので、
パナソニックのを買わなくてもよかったのかと思えば
後でNoneの読み上げたものをファイル名変更したら
本体が認識しなくなった。これはこの機械で録音したものを
名前とか手を加えないものしかこの機械では再生できないらしい。
(名前を変えたものをパソコンや他のMP3プレーヤーでなら
再生できる)

NoneにこれとMicroSDの8GBのをつけてあげた。本人は
多少長い読みあげをしても全部録音できるのということで
安心したみたいだ。でもせっかく昨日植物の発芽と成長についての
くだりを録音したのに、ファイル名を変更したら、この機械で
再生できなくなって、がっくりしたところで眠くなったので
次回への意欲というのがげんなりしたところで終わってしまっている。
(ファイル名を変える前は自分の声を再生して、スピードを
ゆっくりにしたり速くしたりして遊んでいた。)
まあ、できるだけ頑張って欲しい。

算数は前に進むのではなしに、中受独特の問題に少し
つきあえればと参考書を用意しました。(する時間がまだ未定
なのですが)

寝る前の語彙リストはどのぐらい役に立つのかわからないまま
前進中



(クリックすると画像がおおきくなります。)

sunとかsaltとか、英語で説明したり例文作ったりしたら
そのほうが難しい単語が出てくるやろう、みたいなのが多いです。

海外が発売元のソフトだけに、英検3級という設定なのに、なんで?
みたいな単語も混ざっています。私としては英検準2級レベルから
はじめたかったのですが、3級レベルでおざなりにしたものを
残しておくことのほうが危険と考えたのと、Noneが3級からを
希望したことで3級からやっています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

よくないことが続くな

2012-05-23 08:07:26 | 学習日記
前がよすぎただからだろうか、今回のNoneの公テの
結果がいまひとつで「なんとかせなあかんな」的な状態

仕事もどんだけがんばっても泥沼な感じだしな。

ふつうの人があんまり知らない関数を使って仕事しても、「よく
知ってたね」とかいうリアクションを期待した私が馬鹿で、あたりまえ
のようにスルー(社長本人はエクセルの四則計算も使えない)
パソコン知ってる人はパソコンでなんでもやれて当たり前なんだろ
という感じです。
この人のためにがんばってもどこまでいってもスルーなんだろうな
不景気なんだからどれだけこき使ってもまだ働く人はいるという
算段なんだろう。いやになってきた。頑張れば頑張るほど馬鹿を見る
ような状態だ。

Noneについては塾に普通に通っていて、その塾の中の上の成績で
帰ってきたのだから、特に問題はないのだけど、目標としているのは
もう少し上の成績。

塾が選んだ参考書のうちで、家で読んでくるようにだけ言われて
いるものがあるので、これをきちんと読んで、問題集部分は解いて
していこうと思う。

塾に行って塾の勉強と宿題しかやってなかったら塾の平均のちょっと
上になってしまったから、個別とか頼めない上は親子でできるだけ
がんばらないといけないんだと思う。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

娘に望むこと

2012-05-18 18:25:36 | 学習日記
会社などで、ささいな言葉のやりとりにも、私がもっといい
仕事についていたらこんな言われようはしないと思うのに
というようなことがあると、Noneには私のようなことが
ないように、柔らかいものいいで万事過ごせる条件の仕事に
つけるように頑張ってほしいと力がはいる。

Noneは昨日も塾の自習室を使用して、塾の宿題をそこで
してしまったらしい。

若い頃は私も、日常を過ごしている自分の家よりも、自習室の
ある図書館や喫茶店のほうがシャキっとした気分で勉強できたので
Noneも自分で勉強するのは自習室の方がいいのかなと思ったり。

私自身は「ことば」のことで行き詰まったときは、テレビはBBC
その他、綺麗な言葉遣いのものにくるまれてほぼ現実逃避な状況。

中国語の単語を覚えるソフトは縁起をかつぐ中国人の言葉なだけに
ソフトのなかには気分を害する例文とかはないので帰ってから
いままでそれをしていた。

横のテレビのBBCのほうでは中国の行政の問題などが放送されて
いたりするんだけど。

これから中国語のソフトをしているときはメモを脇において
語彙に対して思ったことなどを書いていこうと思う。

今日は
疼がその意味と読みがなんとなく想像できるけど、そのあと出てきた
通と音の区別が難しい。(さらに今、痛も中国語の語彙としてある
というのがBaiduの変換でわかる。)

文字として読むとき、听写とか练习は英語で同義のものより意味を
把握するのが早いけど、聞くときは英語の方が確実にわかる。

通知はtongzhiなのだが、日本語につられてtongchiと覚えそうになる。

以上が今日のメモです。

Baiduで覚えた単語をタイプしていると、同じ綴りの四声の違う
ものが羅列されるので、基本的に覚えないといけない語彙の範囲が
見えてくるような気がする。

私のような世代の者には、単語が書いてあるところをタップする
だけで発音がわかるなんてアプリは画期的なのだが、Noneには
その価値がいまひとつわからないようで、そのようなアプリを購入
しても今ひとつ続かない。

で、アプリのひとつを私がエクセルで表にして、語彙と意味
(意味は日本語のと英英のもの)と例文を書いて、さらには
アプリで訳のない例文の和訳を翻訳サイトで作成して、それも
表に加えたものを作っていくことにした。

フォントの種類や大きさや色を工夫して、単語の方はアプリで
発音確認だけど、例文は音声がないので「おかん発音」
(この「おかん発音」は音声エンジンでナチュラルスピードに
設定してあるものを聞いてかなり変わったように思います。)

寝る前に「組み立てタウン」をしていたのを中止して、語彙アプリ
で1日に設定してある単語30をするつもりだったのですが、
Noneが寝る前に30個の語彙を、日本語と英語での意味、
例文を毎日みていくのはしんどいと言うし、言われてみれば
その表の方を私が毎日用意するのは大変だということに気づき
(遅い?)目標としては平日の寝る前に2日で単語30を
やっていくように努力する方向になっている。

例文の和訳で翻訳サイトを利用したのだけど、google翻訳が
いまのところお気に入り。ドラッグ&ドロップで語順を変更
できたり、訳がおかしいところを編集することができるので
自然な和訳にサイト上で完成させて表にはコピーして持って
行くことができる。(それでもいくつかの訳は直し様がない
ぐらいおかしな時があるので他の翻訳サイトを利用したり、
自分で頭から訳していかないといけない場合もでてくる。)

基本、Noneが帰るまで、机を占領できるときは中国語を
Noneが隣で宿題などをするときは語彙30を入力する
つもりで今はいます。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。