goo blog サービス終了のお知らせ 

音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

本番前日

2007-12-07 | ヘルマンハープつれづれ
いよいよ、明日となりました。
ラテールでのウインターコンサート
~ヘルマンハープと歌の調べ~ Ruhe&Sally

Ruhe(ルーエ)の単独デビューとなりました3月17日の第1回目のスプリングコンサート以来
春 夏 秋 冬 と明日で、四季のコンサートを開いたことになります。

ラテールには、企画主催のAkikoさんの素敵な四季の花の写真が飾られます

ラテールのママさんはもちろんのこと、素敵で温かいスタッフに囲まれて、4回目を迎えられることを幸せに思います。

そして、お越しいただける皆様、本当にありがとうございます

今日は、RuheとSally
司会のkiyoちゃんも一緒に、最終打ち合わせ、リハーサルしました。

寒い中、風邪も流行っているようですが、気をつけてお越しください。
この1年の感謝も込めて、Ruheの3人とSallyで心を込めて演奏したいと思います

本番直前

2007-12-05 | ヘルマンハープつれづれ
今日は、Ruheの練習日。
本番直前。
なのに、私は、一人直前とは思えないことをしている
初めて演奏する伴奏譜を持っていくのを忘れた
ベースパートの私がいなくても、るみさんとすきっぷ♪さんは完璧だ
いいメンバーに恵まれて、よかった

後、楽譜の修正が済んでない曲も

でも、素敵なコンサートになりそう
自分で言う。


12月8日(土)ウインターコンサート イン ラテール まで
あと、3日

恩師に会いに・・

2007-12-04 | ヘルマンハープつれづれ
講座終了後、小学校の時の恩師に会いに行った。
電話もせずに、突然。


それも、ヘルマンハープのコンサートの宣伝をするために。
こんな時だけ、恩師にすがる。
恩師は、母よりも少し年上でらっしゃる。
もう、何年かお会いしてなかったので、どうしてらっしゃるか心配もしていたけれど、失礼ながら、想像していたより、若々しくてお元気そうだった。

ラテールの演奏会の日がご都合が悪かったのだが、次の機会に聴いてくださると、ありがたいお言葉。
いろんな話もできて、楽しい時間だった



12月8日(土)14:00~
ウインターコンサート イン ラテール

1000円 お飲み物お菓子つき


コンサートまで、あと
4日

本日の名言

2007-12-04 | ピアノ
今日は、樹原先生の講座もニューヨーク先生の講座もあり・・苦しい選択だった。樹原先生の講座は過去に受けたこともある内容だったことと、近さで、ニューヨーク先生を選んだ。

ニューヨーク先生の、本日の名言。

「技術は、歳をとるにつれ、落ちる。
音楽に対する感性は豊かになる」

前に、青島先生が独特の毒舌で
「25歳をすぎて、ピアノが上手になることはないです。
上手になる人は、前がよっぽどひどかったのでしょう。」
と言われ、
それは、私ね・・・と思ってたのですが・・

いい先生にめぐり合い、ピアノの演奏に対して、この歳になって目覚めている私ですが、今日のような言葉を聞くと、さらに勇気がわいてきます。

ただし、先生が、おっしゃるには、この話をブログに載せた人がいるとかで・・・
先生の実名と年齢入りで、困ってらした。
ブログに載せるときは、一応了解を得てほしいと。
私は内心、ブログはしてるけど、実名や年齢はのせません。
でも、ブログしてます・・と挨拶しようかなと思ってたのですが、
先生も、次のレッスンもつまってらっしゃるので、お話できませんでした。

帰ってすぐ、今日の内容をチェック、音だししましょう・・と言われました。
これから、しなくちゃ

まだ、食べるか!!

2007-12-03 | 食べる
十分、いや十二分にお腹いっぱいであるが、
今日は、Sallyの誕生日でもあるので、まいさんにお願いして、くるみさん宅の帰りに、美味しいパンやさんに寄ってもらった

私じゃなくて、Sallyのためにですよ。

はっぴーばーすでぃ



あんなにお腹いっぱいだったのに、少しは食べた

今日も食べすぎ

2007-12-03 | 食べる
くるみさんのランチの後は
まいさんの持ってこられた、和菓子。
別腹ということで・・

いえ、最初は、白いほうのを選んでたのですよ。
くるみさんのコーヒー茶碗も素敵だし、写真を撮ろうとすると、おはぎのほうも写して・・ということなり私のお皿へ。

戻すのも、変だし・・


お腹いっぱいなくせに、食べちゃいました

まいさんのおかげで、近くに美味しい和菓子やさんがあることを初めて知ったし、また、買いにいこう

食べすぎ。。

2007-12-02 | 食べる
今日は、師匠の生徒さんが出場するピアノコンクール本選大会
小学校1・2年生の部をお友達と聴きに行きました。
大きなホール。
1・2年生は可愛く堂々としている。
自分に聞こえている音と客席では、随分違うようですが、
大きな舞台を踏んで、成長していくんですね~
初めて聞く曲も何曲かあり、楽しかったです。
最近は、椅子や、補助ペダルの下に、滑り止めの布をひく人があるのですね。

1・2年生の部が終わり休憩時間に、わが生徒の姉妹とお母さんに出会う。
お友達が出演するとのこと。
我が教室はコンクールとは、ご縁がありませんので、刺激を充分受けてほしいものです。

師匠とも会え、3人でランチへ。
昔、あった店がなくなり、初めて目にするインド料理店へ

大きなナンにライスつき
ナンの他に名前は忘れた、ポテトチップの大きい感じのもの。
カレーはドライカレータイプを選ぶ。
カレーは辛さの段階を5段階くらい選べます。

画像は、お友達の野菜カレー(ドライタイプでない)
私のは、照明が暗いせいか撮れなかった。

ナンが美味しいけど、大きすぎて・・
師匠とお友達は残していたけど、
私は残さない性格なので完食
でも、さすがにライスは残しました。

反省です。
またコンクールを聴こうとするなら、残すべきでした。
うぅぅ。食い意地が・・
ランチの後、再び会場に戻りましたが、食べ過ぎて気持ち悪い。
ちょうどすぐに長い休憩時間に入り、本当はもっと聴いて帰るつもりだったのですが、帰りました。
熱心に聴きに来てる生徒たちに、食べ過ぎて帰ったなんて言えないわ~









MIEYAと練習

2007-12-01 | ヘルマンハープつれづれ
大津からはるばるMIEYAに我が家に来てもらって練習

Sallyの歌の伴奏が、すぐに合わせられるものではないので、何度も練習。
ヘルマンハープは、誰にでも簡単に弾けるけれど、反対にできるだけ楽譜を1枚の紙に納めたいがために、大変なこともあります。
同じコード進行は書くのを1回ですませたり、いろんな工夫をしています。
従来の五線譜の1かっこ、2かっこがやらたに多いと考えていただくと、想像がつくかしら。
歌伴奏などイントロ、間奏が微妙に違ったり、盛り上がる部分の伴奏形を変えたい曲は、1枚に納めたいことががネックになり、楽譜の書き方が複雑になってしまいます。
どこに戻るか、いかにミスなく戻るか、飛ぶか、構成を大きい部分も細かい部分も頭にたたきこんでいないと演奏できない。

そんな訳で、いつもルーエの3人でやっていることを、2人でやろうというのだから、さらに大変!

でも、楽しく練習できました。
本番が楽しみです